logo
アイコン
とわポン

ここ一年ほどの事なのですが、父が夜中に眠ってくれず困っています。夜中になると、大きな声を出したり、ふすまを叩いたりして私を起こします。なんとか父を落ち着かせようと、手を握ったり、背中をさすったり、話を聞いていたりすると、朝方になってしまいます。
夜眠らないので、その分昼間の父は、ずっとうとうとしています。しかし、私は昼間は家事をしなければならないので、最近は体力がもう限界です。どうすればきちんと夜中に眠ってくれるようになるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • すりっと

      2011/8/17

      昼間に運動をするようにしたり体を動かすと夜に眠ってくれるようになるかもしれません。あまり不眠が長続きするようでしたら、専門医に相談して睡眠薬や、安定剤を使用した方がよいと思います。あと、はるみさんも相当疲れているようですので、家族で介護の体制について相談した方がよさそうですね。交代制とかにして、1人の負担をなるべく減らした方がよいと思います。

      • むそうぎん

        2011/8/17

        主治医に相談して安定剤をもらうことも考えた方がいいかも。また、昼間はデイサービスに通わせたり、散歩させたり、昼の間はしっかり起きていていただくが原則です。

        • あいにゃ

          2011/8/17

          精神科の認知症の専門の医師に相談しては如何でしょうか?それから、日中はデイサービスや散歩に行くなどして、身体を動かす事によって昼夜のメリハリをつけるのがいいと思います。

        関連する投稿

        • アイコン
          さとぐみ

          身体の状況にもよると思いますが、認知症の症状はどこまで在宅で介護できますか。 徘徊や近所の方に迷惑をかけてしまうのではないかと心配です。

          認知症ケア
          コメント5
        • アイコン
          なむ

          うちの祖母が今年の初め頃から認知症になってしまいました。まだ認知症の度合いは低い方だと思いますし、現在の食事で特に何がだめという事はないですが、今後の事を考えて教えてください。 認知症の人に出す食事ってみなさんはどういった工夫をされていますか?

          認知症ケア
          コメント6
        • アイコン
          すりっと

          現在、要介護4の父を自宅で介護しています。週3回は訪問介護の方にお願いして、介護をしてもらっていますが、私もそろそろ自宅での介護に限界を感じはじめています。はじめは、今までお世話になった父のためにがんばろうと思っていましたが、だんだんその思いも薄れてきてしまっています。 皆さんはどういったタイミングで、どういったきっかけで身内を老人ホームへ入居させようと決断しましたか? また、わたしはもっと自宅での介護をがんばったほうがよいでしょうか?

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          668
          コメント21

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー