logo
アイコン
ユーザー

はじめまして。
祖父母2人、父母・私の3人、それぞれ同市内の少し離れた一軒家に住んでいます。

一昨年あたりから祖父が認知症になり、週に何度かヘルパーさんに来ていただき、祖母と父が介護をしています。

去年から祖父は寝たきりに近い状態になり、今年に入り祖母も認知症になってしまったので、このまま2人での生活は困難になりました。
2人で施設へはいってもらうよう話していますが、祖母が全く聞き耳をもちません。
どのように話したら、納得してもらえるのでしょうか?


また、祖母は元からわがままで、かなりキツイ性格ですが、認知症になってからは、さらに酷い状態になりました。
あれも嫌、これも嫌、言い方もさらにキツくなりましたし、気に入らないと憤怒します。

納得してもらえて入れたとしても、老人ホームで追い出されてしまわないか心配です。

よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/13

      まずはケアマネさんなどに相談してみてはいかがでしょうか?

      言葉は悪いかもしれませが施設ではなくアパート、病院などと誤魔化し話してみるのも手かと思います。
      実際そういう利用者様もいらっしゃいます。

      親身に介護してくれる施設もあると思うので様々な施設に見学に行かれたらいいと思います。

      • たこいち

        2018/2/12

        >じゃあ誰も看取れないから、二人で孤独死(のたれ死に)になるよ?それでもいい?みじめで汚ならしいよ?と話してみたら?

        それで納得するようなら、こんな相談にはならない。一番の問題は、相談者が、祖母を納得させる方法があると思ってる事。

        • たこいち

          2018/2/12

          認知症はよくなることはありません。
          早めに対処する事を勧めます。

          • たこいち

            2018/2/11

            話してみたら?と言うけれど、話しても無駄だったからこその現状。やるべきことは行動のみ。

            • たこいち

              2018/2/10

              じゃあ誰も看取れないから、二人で孤独死(のたれ死に)になるよ?それでもいい?みじめで汚ならしいよ?
              と話してみたら?
              本当に、きれいごとの話では済まないんですよ。

              • たこいち

                2018/2/10

                ピコピコハンマーは用意しておいた方がいい。

                • たこいち

                  2018/2/10

                  まあ、こんな甘いこと言ってる間に、徘徊とか万引きとか弄便とか、もっと困った症状が出て来て二進も三進もいかなくなるんでしょうから、いいんじゃないですか。

                  • たこいち

                    2018/2/10

                    >嫌だ嫌だの一点張りでしたが、少し落ち着いたように感じます。このまま症状が良くなってくれればいいのに。

                    こんな甘い事言ってる間は、何も変わらない。こんな甘い事言ってるものに囲まれて暮らしてたから、こんな本人が完成した。

                    • ユーザー

                      2018/2/10

                      ありがとうございます。

                      孫からなら少しは違うかもと言われ、私から話してみましたが、やはり断固拒否でした。

                      ならばと、私たちの家で一緒に暮らすことも話しましたが、慣れない環境で落ち着かないから嫌とのこと。

                      住み慣れた家を離れたくないこともあるのですが、祖母が昨年末に病院に入院した際、徘徊するようになり、危ないので一時的に拘束具を付けたことがありました。
                      そのことが、かなり強く残っているようで、老人ホームでも拘束される!!と言っています。

                      時間が経てば病院でのことは、忘れてしまうだろうから、今はヘルパーさんに来ていただける日を増やしていただいて、老人ホーム検討を継続しながら様子をみることになりました。

                      嫌だ嫌だの一点張りでしたが、少し落ち着いたように感じます。
                      このまま症状が良くなってくれればいいのに。

                      祖母の住み慣れた家を離れたくない気持ちも分かるのですが、限界もあり、本当に難しいです。

                      • たこいち

                        2018/2/10

                        1度施設に入ると死ぬまで施設暮らし、自分だったらヤだな。家族が介護、手助けが出来ないなら、祖父母様が喜んで入れる施設を探して入れてあげてください。

                        • たこいち

                          2018/2/10

                          私があなたの立場なら…と考えて。

                          納得してもらおうなんて期待はせず、祖母には申し訳ないが嘘でもついて施設に入所させてしまうかなぁ。

                          勤めている施設の利用者の一人は「病院から家に帰れると思って喜んでいたらここに入れられた」と言われています。

                          他の利用者も何人か同じような経験をされています。

                          介護する側が倒れないようにして下さいね。

                          • たこいち

                            2018/2/10

                            2018/02/10 00:12 

                            このコメントに「いいね」をする人も同罪。

                            無視するに限る。

                            • たこいち

                              2018/2/9

                              こいつが例の輩です。↓

                              • たこいち

                                2018/2/9

                                精神に効くお薬をたらふく飲ませて廃人にしてから特養送りにする方法があります

                                • たこいち

                                  2018/2/9

                                  認知症患者に説得も納得も出来ません。
                                  一時的に理解が出来ても、次の瞬間には忘れてしまい記憶に残らない。
                                  短期的な記憶ができないのが認知症状なのです。
                                  昔の思い出しか残らない。

                                  • たこいち

                                    2018/2/9

                                    納得させられない方に一票いれます。

                                    もしかしたら誰かが強制的に入所させる方法を教えてくれるかもしれませんが、納得させる方法は、ここでは、誰も教えてくれないと思います。

                                    • たこいち

                                      2018/2/9

                                      >また、祖母は元からわがままで、かなりキツイ性格ですが、認知症になってからは、さらに酷い状態になりました。あれも嫌、これも嫌、言い方もさらにキツくなりましたし、気に入らないと憤怒します。

                                      周囲がそれを許してきたから、そんな行動が罷り通った。これからも通らせるかどうかは、周囲しだい。

                                      >どのように話したら、納得してもらえるのでしょうか?

                                      こんな事言ってる間は、何も変わらない。

                                      • たこいち

                                        2018/2/9

                                        祖父母いっしょの施設ではなく、切り離して別々の施設を検討しては?
                                        介護状態から祖父の入所のほうが先かと思います
                                        祖父の入所が落ち着いたら、認知症の祖母の入所を考えては?
                                        認知症なら、本人の意思無関係に入所可能です
                                        家族、ケアマネとよくよく話し合いしてみては?

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        昨年、介護職で働いていました。 私が働いていた施設は職員のモチベーションも高く 技術も高く、未経験の私は大変勉強になりました。 介護職で働く職員は出来る人と出来ない人の スキルの差が激しいと聞きますが、 どうしてなんでしょうか?

                                        職場・人間関係
                                        コメント16
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        介護業界って今後どのような経緯を 辿っていくんでしょうか?

                                        教えて
                                        コメント17
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        遠距離介護が呼び寄せか…悩んでいます。 私は孫でシングルマザー、母はひとりっ子で 私と母は同居。 祖母は間もなく90。1500キロ離れたところに一人住まいです。 祖母は一年前に認知症で要支援1と判断されました。 しかし昨秋くらいから認知症が進んだようで、デイも週2から週4へ増やしたようです。 (要支援1から変わったのかなどの連絡は全く無いです) 現在はしっかりしてる様子も見られますが、なんにしても離れていて電話連絡なので、果たして本当にしっかりしているのか、口調だけなのかもわからず… デイへも本人の話だけだと週4から増えていそうな気もしますが、こちらへは何の連絡もありません。 お金の管理もできているのか… 母も間もなく70になるので、飛行機で飛んでバスで更に二時間の距離。 行ってからの移動手段もなく、腰が重いようです。 なので近隣に空き物件が出たのもあり、呼び寄せを考えていますが、本人がその地を出たことがなく、馴染めるのかも心配… デイの人や、祖母の近所の人は呼び寄せに反対しますが、近所の人からお世話してるアピールもすごく…正直金品をねだられているような感じで、それもストレスになります。 私もシングルマザーでまだ義務教育の子がいて 離れたところで母と祖母が万一倒れても 駆けつけることは不可能。 私に兄弟はいますが、そちらも単身赴任で義務教育の子がいるので、無理… 動けなくなって困るより、今がその時かな、と思うのですが… 慣れた地からの呼び寄せは可哀想でしょうか? 祖母自体は意見がコロコロ変わり、本心はわからないです…

                                        働くママパパ
                                        コメント13

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー