logo
アイコン
たこいち

訪問介護員です、近日ケアマネより要介護5の方の認定調査があるとの事で日頃の様子を説明をしてくれと言われました。立会いは訪問介護員でも大丈夫なのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/7/26

      法律的には、立会いは訪問介護員でも大丈夫(問題ない)ですが、その人件費は、誰が払うのでしょうか?とケアマネに突っ込んで聞いてみてください。

      本来、家族等が立ち会うのが筋ですが、難しい場合は、ケアマネが立ち会います。
      なぜかというと、
      もちろん、本人一人での調査でもよいのですが、要介護5という状態であれば、移動なども一人ではままならないと思いますので、誰かが付き添わなければ調査は難しいでしょう。
      調査ができないのであれば、新しい介護区分が確定しません。確定しなければ、暫定で介護サービスを利用するようなことになります。そうなりますと、サービス事業所やケアマネも介護請求ができません。
      困りますよね。
      ですから、やむなく、ケアマネが家族等の代わりに調査に立ち会って、調査をすすめていくのです。
      (ケアマネは月に一回以上、自宅に訪問し、モニタリングを行うルールになっていますから、調査日をその日に調整すれば、ケアマネにとっても、現状を把握する意味では利点です)


      そもそも、要介護5という状態であるならば、通常、寝たきりに近く、全介助状態のことが多いですから、調査員が聞き取りをするというより、動作確認だけでも一目瞭然です。

      • たこいち

        2018/7/21

        最近は聞き取りが細かくて、色々きかっrます。
        長い人は2時間くらい本人と介護員とに話を聞き、身体的機能を見て聞いて〜と言うこともざらにあります。
        先日も施設の認定調査で1時間半かかりました。

        ケアマネは日頃のの様子を見ている(訪問は行っているだろうけど)わけではないので根掘り葉掘り聞かれてもわからない部分もあると思います。

        良い経験が出来ると腹を括ってみてはどうでしょう。

        • たこいち

          2018/7/20

          将来、ケアマネの資格を取ってケアマネになる気があるなら、滅多に出来ない良い経験になるとプラスに捉えてみてはどうでしょうか。

          • たこいち

            2018/7/20

            訪問介護員でも何の問題もありませんが、訪問介護員を立ち会わせる必要性がないです。
            家族が立ち会えない場合で担当のケアマネが立ち会うことはありますが、認定調査に訪問介護員の立ち合いを求めることは、聞いたことありません。
            区分変更などが必要だった場合でも普通はケアマネ自身が利用者の状態を把握して事業所や訪問介護員へは自ら足を運んで聞き取りにいく立場なので訪問介護員をわざわざ呼びつける必要性はないです。
            変わったケアマネですね。

            • たこいち

              2018/7/19

              ご家族の方が精神疾患の方で立会いお願いされたのですが…、ケアマネより介護度の変更が心配だと言わら急遽ケアマネが立会いする事になりました。5年訪問介護員として携わって来ましたがちょっとショックです。信頼されるようスキルアップ目指します

              • たこいち2018/7/20

                本来はあり得ない話しなので、直ぐに捏造されたと判明します。

            • たこいち

              2018/7/19

              立ち合いと言うのは、本来はご家族や親類縁者などが基本です。
              その人は天涯孤独の身ですかね。
              それなら、民生委員や法定後見人などが望ましい。

              • たこいち2018/7/20

                親族や親類縁者が全て精神疾患なのか、それとも面倒くさいのか。
                何れにしても、同情の余地などは無い。

              • たこいち2018/7/19

                おはようございます。ご家族の方が精神疾患の方で立会いを託されましたが…。ケアマネより頼りないから私が行きますと言われました。5年訪問介護員として携わって来ましたがちょっとショックです。信頼されるようスキルアップ目指します

            • たこいち

              2018/7/19

              普段関わっているのでしたら問題無いと思います。

              • たこいち2018/7/19

                コメントありがとうございます。安心しました。

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            介護や看護を理由に、職を離職する人が後を絶たない。 年間に9万9千人にも及ぶという。 総務省調べでは、介護をしながら働いている人は現在で大凡、総労働者数の男性が24%で、女性が32%にも昇る。 週6日以上も介護に従事しているという。 全体では、平均で2人に1人は何らかの形で、働きながら介護をしているという計算になる。 思うのは一般企業側と、介護事業者とが提携を結んで介護を支援して行けばもう少しはましな状況になるのではと思います。 労働者も安心して、現在よりかは働きやすくなるし、介護の負担も軽減できる事に繋がろうかと思います。

            雑談・つぶやき
            コメント28
          • アイコン
            たこいち

            施設管理者をして2年目です。 約半年前から、相手の言っていること・書類の内容が全く理解できなくなり、果ては自分が何を言っているのかすらわからなくなってきました。 そしてここ1・2ヶ月は、突発的に「死にたい」と思う事が増えてきました。 自分でもおかしいと思い、一念発起して心療内科を受診したところ、うつ病だと診断されました。 施設の人間関係や利用者対応等で特に困っていることはないので、原因は恐らく、管理者業務のストレスだと思います。 管理職を降りてもいいものでしょうか。 変な質問で申し訳ありません。 もう自分でもどう判断すればいいのかわからないです。

            職場・人間関係
            コメント13
          • アイコン
            たこいち

            昔なら、寝たきり老人も自宅で介護し自宅で看取り・・・ 今はどうよ。 家族だけで看きれないくせに、高額の介護保険を使って施設に預けっぱなしで面会にも来ない。 最悪、胃瘻までさせといて 何のためにそこまで生かしちゃう? 老人は老衰で自然に枯れ木の様に息を引き取る方が、本人も苦しくなくあの世に行けるだろうに・・・ 自分が老人になったとき、寿命までどんな生き方を選ぶのかな?どんな最期を望むのかな?

            教えて
            コメント38

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー