logo
アイコン
ゆうキング

何回か質問させてもらっている
養護老人ホーム看護師です。
利用者45名のうち、オムツ交換は15名程です。
夜勤のオムツ交換について質問です。

夜勤は夕方4時から翌朝10時まで。
宿直は朝8時半から翌朝9時勤務で休憩が夜10時から朝5時までで仮眠しています。

その2人体制で介護員が夜勤をします。
夜勤勤務の人の2時間休憩はありますが、明確な時間指定の休みはなく、
徘徊利用者や時々なるコール対応をしながら休むと行った感じです。

その夜勤帯は夕方4時に日勤勤務者とオムツ交換に入り、
その時にパット、オムツ、の上に、さらに(朝に履かせる)リハパンを
はかせ、朝5時までの13時間オムツ交換をしません。

そのため常にオムツかぶれがひどいです。

夜勤者に夕方16時のオムツ交換を就寝時の8時頃にずらしてほしいと
お願いしたのですが
徘徊者が1〜2人いるので見守りが必要になるのでできない。
ナースコール対応もあるからと言いながらも
利用者を寝かせつけた19時前から職員の夕食を食べています。

そのため職員の夕食時間を20時頃にずらして
それまでに就寝のオムツ交換をとお願いしましたが
休憩時間の2時間も、まともに取れないのに、
また徘徊者もいるから無理だといいます。

一応、遅出が夕方6時45分まではいるのですが、
これ以上、負担を増やさないでほしい、
こんな徘徊者が1〜2名いるから、オムツ交換に朝5時まで夜勤帯は入れないと
いう介護員の理由は通りますか?
常にオムツかぶれが酷く、処置に追われています。

上には相談中です。
どのようにしたらオムツ交換の必要性をわかってもらえますか?
本当に徘徊者1〜2名いたら15名(うちパット3名)の
オムツ交換は夜勤帯は無理なのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ハミルトン

      2022/1/20

      良いことを言っていると思っているでしょうが、廻りは迷惑ですよ。貴女が何時から勤務時間帯が分かりませんが、向こう1ヶ月夜勤で出勤されては。 出来なければ言わないほうが良いですよ。

      • さるたひこ

        2022/1/20

        宿直と、夜勤とは違います。
        夜勤は、夜間帯の通常勤務と業務になります。
        宿直と言うのは、門番とか電話番の要素が強い。
        当直とも言います。
        一晩中、何か不測の事態や緊急対応をするための要員でもあります。
        特徴は、夜勤の様な通常業務では有りません。

        • hanna

          2022/1/20

          自分がその偽装宿直勤務をすれば説得力が出ると思いますよ。

          • hanna

            2022/1/19

            そういうことをいってるから人手不足なのでは。トピ主の施設が給料高いなら選り好み出来るけどどうなんですか。ちゃんとした給料なら、ちゃんとした職員の応募もあって人手不足になっていないのでは。
            良い人材は良い待遇の所にしか来ないですよ?

            • hanna2022/1/19

              別トピに返したつもりがこっちに載ってました

          • あやあや

            2022/1/19

            無理なものは無理なのでしょう
            そもそも
            宿直はオムツ交換しないと思います
            宿直は宿直の仕事しかしませんよ
            夜勤と宿直の違いはわかってますか?

            • なつき

              2022/1/19

              全員かぶれてるわけじゃないだろうから酷い人だけ変えればいいんじゃないのかな。
              ケアワークとかどうしてるのかわかんないけどさ。
              普通の施設は看護師のが権限強いよ。
              やれって言ったらやらされる。

              2人でやってて1人止められないって意味わからないからね。
              1人止めてて1人が変えればいいだけだし。

              • カオリン

                2022/1/19

                あまり言うと貴女がいられなくなりますよ。私が心配しているのは、適切な処置をしなかったと責任を擦り付けられるのではと。地域包括センターに相談してみてはいかがですか?

                • カンゾー

                  2022/1/19

                  その人数なら二人体制でも15名程のオムツ交換は可能です。しかし、どのような行動を起こすか分からない徘徊者が一人いるだけで不可能になります。一人が付きっきりでその徘徊のある利用者さんをみてる間に、一人がオムツ交換と言うやり方もあるでしょうが、夜勤が出来るスタッフは限られているし、長い目で見るととても負担になると思います。

                  やろうと思えば何だって出来るのだけど、それが当たり前になって疲労が一部の人に偏らないような方法を考えないといけないのではないでしょうか。

                  • そうそう2022/1/19

                    ごめんなさい。え?って思いました。遅出を何だと思ってるんですか。

                  • もんち2022/1/19

                    そうですね、
                    遅出を夜8時まで勤務にずらしてもらえたら20時までは3人体制になると思うのですが、それも遅出の負担が増えるから無理だと言われました。

              関連する投稿

              • アイコン
                ゆきじ

                特養で看取りの利用者のオムツ交換について、回数についてお聞きしたいです。 尿量が少ないため、陰部洗浄しオムツ交換の頻度を少なくしご本人の負担を減らすことはいけないことでしょうか? 看取りなので回数を増やしみてあげるべきとの意見もありもめています。 回数を減らして発赤等の皮膚トラブルはありません。

                教えて
                コメント5
              • アイコン
                こうきち

                老人ホームの夜間、オムツ交換の頻度。 老人ホームで働いていますが 寝たきりの人のオムツ交換の夕方の4時に入ったら、朝の5時までの13時間入りません。 臀部も真っ赤な人が多く、入浴以外、陰洗も行いません。 他の施設では、夕方から夜間、朝のオムツ交換はどんな間隔で行っていますか? 私の施設では、夜中にオムツ交換をすると起こしてしまうので夜間帯はオムツ交換はしないという理由もあります。 また寝たきりの方の陰洗は、どんな間隔で行っておますか?

                介助・ケア
                コメント3
              • アイコン
                りりー

                排泄介助に関して、ご意見、知恵をいただきたいです。 特養で働いています。排便がゆるくテープ止めからもれてしまう利用者様に対し、パット+テープ止めその上にオムツカバーを使う事に悩んでいます。利用者様は、スタッフは当たり前に使ってるけど実際、苦しいだろうし、嫌がる方もいます。廃止の方向に持っていきたいのですが何か、便もれ対策の案がありましたらお願いします。

                介助・ケア
                コメント2

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー