logo
アイコン
まめ子

入浴時(湯船に入られる時)に片手だけしか手すりを持ってない状態で入ろうとされ(本人も行けると思ったとのこと、自分もしっかり手すりを持って入ってくれるだろうと思い込んでいた)ふらつきそうになりました。
とっさにとなりの手すりを掴んでくれたので転倒や頭を打つなどはありませんでしたが
改善策として、手すりをしっかり握るように声かけをする。以外に何かありませんか?

みんなのコメント

0
    • まめ子

      2023/11/5

      一応、いつでも支えられる位置にはいましたよ

      • ブリーフ派2023/11/6

        じゃ~大丈夫じゃん!!いつでもしっかり支えてあげたらええねん。豆子さんファイト

    • ブリーフ派

      2023/11/5

      とっさに手すりを握ってくれていなかったら転倒してたってことでしょー?最初からなにかあっても対応できる位置にいてしっかり見守っていたり、サポートしてあげていればこんなことにはなっていない。改善策は豆子さんの対応力アップかな~

      • 木の実ナナ2024/3/13

        わたしはビキニ派です。

      • まめ子2023/11/5

        ありがとうございます!(´▽`)

    • 半蔵

      2023/11/5

      だろうは危険です
      予測して安全を確認するまでは目を離さず付き添う事が事故防止の最善策となります

      • まめ子2023/11/5

        ありがとうございます

    • ゴルフ👍

      2023/11/5

      前回転びそうになったから確りと両方で手すりを握って下さい。
      よろしいですか?と。

      ご本人が認識されたかをしっかり確認すれば、このレベルの方は、大丈夫だと思いますよ。顔を見てしっかり聞いているかの確認をする。

      • まめ子2023/11/5

        ありがとうございます

    • ゲスト

      2023/11/4

      改善策としては、手すりをしっかり握るよう声掛けして、しっかり握っていることを確認しつつ、利用者様の体をバスタオルで包んで腰あたりを支えながら湯船に入ってもらう、はどうですか?

      • まめ子2023/11/5

        ありがとうございます

関連する投稿

  • アイコン
    きりん

    特養勤務の介護士ですが、テーブル上にあるティッシュをポケットにいれたり、異食する利用者がいます、調べてみると安易に取り上げたり、使わせないようにすると執着したり、認知症の悪化が進むと専門科の話をよく聞きます、安易に取り上げたり使わせないようにする職員がいるのですが、この行為は、正しいのでしょうか?個人的には、見守りやその都度対応して介入したり、声かけなどして、大目にみているのですが、皆さんはどう思いでしょうか。またどんな対応をしていますか?

    認知症ケア
    • スタンプ
    68
    コメント5
  • アイコン
    名無し

    介護施設ではありませんが病院に、入院中の両親の話しです。 〈母親の場合〉 尿意を訴えても「さっき行ったばかりでしょ」と介助して貰えません。オオカミ少年扱いされています。ベットでも車椅子でも抑制されているので介助無しではトイレにいけません。人手が足りない事は分かりますが、面会に行く度に車椅子に座らさせホールに1人放置されています。回りには看護師さんも居ずトイレに行きたくても訴える事が出来ません。その為か先日便失禁がありました。病棟が変わるまでは一度も無かった事です。トイレ介助もしてくれないのに便失禁があるからとパット使用させられました。いつもホールに放置されているので1人ぼーっとしている事が多く、認知も進んだ様な気がします。他の入院患者さんの様にもう少し関わりを持って欲しいとお願いしましたが、その様な様子は一切見られません。 腰と脚の痛みを訴えているのでリハをお願いしましたが何の返答も有りません。主治医のDr.に相談したのかも定かではありません。 〈父親の場合〉 壁に飾るように吊るしてあって手元にナースコールが置いてありません。本人が要望があったり辛い時にコール出来ません。手元に置いて欲しいとお願いしましたが渡してくれません。父親はナースコール出来ない訳ではありません。昨年入院した時はもっと手厚く看護して下さって居たのですが…。 せめてトイレ介助とナースコールボタンを手渡して欲しいと希望していますが、看護師さんに求め過ぎなのでしょうか。I家族の我儘でしょうか。 長々と愚痴ですみませんでした。

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    98
    コメント7
  • アイコン
    ヤモリの娘

    介護職、福祉の短大を出て、若いころから介護職に携わり、来年50才。 ケアマネもとったけど、いろんな介護施設で働いたけど。何でもできると尊敬されることもある。しかし、疲れた。生きづらさを感じる。介護現場、どこも個性あふれる方々ばかりで、新人いじめ、できない人いじめ、自分はこれだけできる自慢、資格を持ってない方への差別(自分から見たら、お年寄りを怒鳴りつけてるベテランより、お年寄りの心に寄り添える新人さんの方が素晴らしく見える)なぜ、こんな方ばかり。新人を育てられる人がいない。蹴落とすことしか考えていない。(中には素敵な人もいます。でもほんのわずか)現場はみんな馬鹿ばかりといつもイライラしてるケアマネさんと同じ施設の事務所で働いています。 ひょっとしたら、自分がおかしいのか?発達障害なのか?だから介護職、働きづらいのか?色々考えてしまう。

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    59
    コメント11

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー