ちょっと事情が複雑で、なおかつ、こちらで聞くのが正しいのかどうかも分からないのですが…経験がおありの方がいらしたら教えてください。
先日、祖父が散歩中に尾てい骨骨折のケガをしました。その原因というのが、認知症のおじいさんが、飼い犬を勝手に連れ出して散歩に行き、その犬が突然、うちの祖父に飛びかかったのです。避けようとしてよろけて転倒→骨折、という感じです。
で、骨折だけならまだしも、入院中に急に認知症が始まり、要介護2の認定を受けるようにまでなりました(もともとの既往症もあるのですが)。
最初のうちは治療費と慰謝料で話がついていたのですが、話はそれだけでは終わらないと、私的には思っています。しかし、骨折と認知症との因果関係が完全に証明できないと、例えば慰謝料の増額などはできないものなのでしょうか?
弁護士に相談するにもお金がかかるし…とりあえず、法律関係の相談サイトで聞いてみるのと両天秤で恐縮ですが、こちらでも聞いてみようと思った次第です。
こういったケースのご経験をお持ちの方、または知っているという介護関係の方、今後の対応について、私はどのように請求していけば良いのか、教えていただけませんか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/6/3祖父という事はあなたは孫ですよね。そのようなこと(交渉事)は孫ではなく、実の子供がすべきではと思います。第3者の目撃者や証明する人がいないと・・・警察への被害届はどうなんでしょう。相手が認知症老人じゃ交渉事は難しいかもしれませんよ。
Ayu
2013/8/16骨折することによって認知症が発症することはありえません。
認知症は脳の壊死、萎縮、タンパク質異常によって起こる病気です。
入院したことによって刺激が減り、脳が萎縮し発症したと考えるのが自然だと思います。
もちろん発症しない人もいますので、相手方に慰謝料の増額をさせるのは難しいかもしれないですね。たこいち
2013/8/16治療費と謝罪料は、相手側との話し合いで、了解済みなんでしょうか?または、「尾てい骨」の後遺症で、他にも病気の症状が表れるかも知れないと、相手側に伝えてありますか?了解・納得は、口頭ですか書面で捺印でしょうか?
元々の認知症介護数字と、医師が示された介護2が、「尾てい骨」のショックと証明が出来れば「増額申請」を、出来るかも知れません。
市町村の高齢課で、一度相談して市町村の無料法律相談でも相談してみても良いと思われます。病院のソーシャルワーカーさんにも、相談してみて下さい。傷害?行政書士弁護士だろうか? 一般人の意見。 入院費は、臨時高額費。
関連する投稿
- たこいち
今、このサイトを通じてある施設へ入所を申し込んでいて面談まで進んでいるのですが、体重が重いという理由で入所を断られないか心配です。 審査の基準はどんなことで決定するのでしょうか?
教えてコメント9件 - みおん
昨日、とあるニュースサイトでこんな記事を見かけました。 「ゆとりある老後に必要な資金は1億円」 はぁ? バカ言ってんじゃないよ!?って感じです(笑)。 こちとら毎月の生活でひぃひぃ言ってるのに、その上、1億も蓄えられる人なんているの?? とはいえ、将来、年金がもらえる保証もない今の日本では、数千万円の貯蓄は欲しいところですよね。そう思って、コツコツながら貯めていってはいますが、それでも1億なんて夢のまた夢です。 で、思ったのですが。。。皆さんは「老後のため」という名目で、どれくらい貯蓄されているものなのでしょうか? 参考までにで良いので教えていただけませんか?
お金・給料コメント8件 - あんでぃ
'なぜ社会保障の予算だけが、毎年1兆円増えるのが当たり前なのか。ここに切り込まなければ、本当の財政再建はできない。消費税率を上げるたびに、社会保障を良くしたら、いつまでたっても財政再建が進まない。' 上記は、小泉進次郎氏によるコメントですが、私は強く支持したいと思っています。進次郎氏のような「高齢者優遇の自民党」にいながら本質的な問題に切り込んでいける政治家は少ない。 「絶対数の多い(票が集まりやすい)高齢者層に媚びを売るような政策」を謳う政治家は多いのですが、高齢者優遇のための財源はどこからでるというのでしょうか? そのためには労働者からの税収(法人税・所得税・消費税など)が必要となります。政治というのは国家予算の配分。その大元になる財源を作っている多くは一般企業です。 ”公務員、医療・介護、建設業、農業”には国家予算(税金)の恩恵を受けています。政治家もまた然りです。政治家の数は多すぎます。 誤解を恐れずにいえば、”一般企業やその他産業から吸い上げたお金を使って成り立つ業界”なわけです。そういった業界の多くは「競争原理」が働いていません。医療における混合診療、建設業における談合、倒産やリストラのない(リスクのない)公務員などがその例です。 一般公務員については、'給与水準をその地域の民間企業の平均給与より2割下げる'、'雇用の縮小'、'報酬に影響される評価制度'などを導入する必要は大いにあると思います。また、地方上級の公務員の給与は多すぎます。 ”がんばらなくてももらえるお金”にコスト意識など生まれようがないわけです。それが世の中に新しい価値を生み出しているといえるでしょうか? 世の中で全てにおいて最も優先されるべきものは産業なのです。与えられるだけの社会保障や、宗教ではなにも救わないのです。宗教法人にいたっては何も解決しないどころか、税金の優遇を受けて国家に貢献していません。※蛇足ですが、先日の参院選で、公明党と創価学会の政教分離について切り込んだ池上彰氏は評価したいところです。 ただ、私は医療・介護の産業が拡大することは賛成です。なぜならば需要があるからです。問題は、「無駄を排除した効率化・生産性がないこと」、「富の再分配ができていないこと」だと思っています。 再分配については、「世代間というよりも、業界ごとの偏り」に問題があると思っています。「国に守られた業界」。医療業界(医師会・薬剤師会)、建設業、農業、電波利権などのいわゆる既得権益などがそれの最たるものです。いうまでもなくそれらは全て政治との癒着によって行われ、新しい産業を阻み、停滞させます。 本質的な価値を提供できていない業界には文明の発展はありません。それどころか、市場(お金)は国内だけで完結できないために、競争力のある他国に奪われ続け、最終的には国家の衰退に繋がってしまいます。最悪、中国の植民地のような立ち位置もあるかもしれません。 そう考えるとやはり、'時代にあった産業を推進すること'が全てにおいて優先するべきことだと思っています。 ”70~74歳の医療費窓口負担の1割から2割への引き上げ”は、私は本当にやる必要があると思いますが、みなさんはどう思われますでしょうか?
お金・給料コメント20件