私は40代前半、バツイチで今独身、仕事をしております。父親が数年前に脳梗塞を起こし、そこから何度か倒れ、今回要介護3になりました。母が以前は介護サービスを受けつつ暮らしていたのですが、今回母が転倒して骨折、骨粗しょう症もわかり、要介護になりそうなんです。妹もおりますが、家庭があり、私と妹で2人を介護するというのもかなり厳しい状態だと思います。
両親の生活は年金だけですので、こんな状態では老人ホームなんかに入ることも無理だと思います。今後2人とも介護が必要になったら、私はどうしていけばいいでしょうか。仕事を辞めてしまうと、私の生活も成り立たなくなりますし…。何をどうしたらいいか、混乱してわからないです。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/6/14私も今…そんな位置に立たされています。私には…姉弟がいなく
全部…1人でどうしたら良いのか
毎日…頭が痛いです。とらぽん
2016/9/5>家庭のために親の介護のために絶対に自分が犠牲にならないで
ありがとうございます…でも、今のままだと、ほんとにどうすれば安心できるのかわからないです
>より多くの介護職や行政、専門家や家族の会などの支援団体などの多くの方々に関わってもらう方が何かと得策
ありがとうございます。公的に助けてもらえる機関をできるだけ多く利用してみます。
>相談前に、現状況・困り事・不安事・問題点などを、思いつく限り箇条書きで書き出し、それを相談資料にすると良い
くわしくありがとうございます…確かに混乱して、何をどうしたらいいか、頭では考えにくいですので、やってみます。
>その人がダメなら他の人、と日を変えて足を運ぶことだと思います。
相談できる機関も、人によって対応がいろいろということなのですね。参考に頑張ってみます。
>自分と同等の立場でない人の意見など参考にはならないと思います。
ありがとうございます…そうですよね。苦しい状況もそのような状況になったことのない人にはわからないと思います…たこいち
2016/8/4親の年金はすずめの涙か無年金で貯金もなしではその親を介護することになる身内はその日から地獄行きの日々だと思っていい。
介護離職してまで親を看なさいという医師等金持ちの親を持った人の感覚とは一緒には出来ないから自分と同等の立場でない人の意見など参考にはならないと思います。
真の惨めさ、お金のなさを肌で感じ取って生活してきた人には強制的な事など言えません。
そんな人の言う事を聞くだけで私は人間不信が増すだけ。たこいち
2016/8/3私もタラコさんのアドバイスがよく整理されていて良いのではないかな、と思います。
後は、問題はみっちょさんに関わることになる役所の人達の応対が万が一、良いとは言えない場合でも、決してあきらめず、その人がダメなら他の人、と日を変えて足を運ぶことだと思います。
私も一人っ子で独身で親の介護に突入した時、あろうことか医者から「介護離職してでも親の面倒を見なさい!」と説教されたことがありますから。ここで心折れると、介護離職、自分の人生を手放すことになりますので、絶対、折れちゃダメですからね。タラコ
2016/8/3介護に関しては、地域包括支援センターやケアマネさんへ相談し。
(介護認定を受けているなら、ケアマネさんが付いていますよね?)
生活問題に関しては、市区役所や民生委員へ相談してみましょう。
新たに施行された「生活困窮者支援制度」の仕組みや利用法も、調べておくと良いと思います。
介護(ケアマネ)・医療(医師)・生活(役所)の各種相談先と、連携をよく取り、情報共有する事も肝要です。
相談前に、現状況・困り事・不安事・問題点などを、思いつく限り箇条書きで書き出し、
それを相談資料にすると良いかもしれません。
文章でまとめるようにすると、頭の中だけで悩み考えるよりも思考がまとまり、
書く事に集中する事で、冷静な視点や見解も持ち易くなりますよ。
混乱している時こそ、状況を「知り把握する」事が重要になって来ます。
私も、亡き母相手に介護者デビューした時は、かなり混乱しパニックに陥りました。
一人っ子で頼れる親族無し。(当時存命だった父も持病有り。)
ガン闘病していた母の病状進行が早く、激痛・出血付きの寝たきりになってしまい。
掛り付け病院からの末期宣告と退院勧告が同時で、途方に暮れながら対処に駆けずり回りました。
そうした経験の中で役立ったのが、書き出す事です。
問題も困り事も多過ぎて重過ぎて、考えるだけでは改善方法が一向に見つからず、
とにかくひたすら思い付くまま、文字にしてみました。
両親の介護と看取りを済ませた後も、高齢者家族2名のケアキーパーソンと仕事の兼任をしていますが。
仕事でも介護でも問題や困り事が出た時は、状況・改善策・不明点などを書き出し、
相談時の資料にする様にしています。たこいち
2016/8/3子育てと家族の介護に同時に直面する「ダブルケア」もありますし、本当に両親とも要介護となると大変です。
ご家族が頼りの綱ですが、より多くの介護職や行政、専門家や家族の会などの支援団体などの多くの方々に関わってもらう方が何かと得策です。たこいち
2016/8/3家庭のために親の介護のために絶対に自分が犠牲にならないで下さい。
利根川で親子3人が心中して娘さんが死にきれずに助かり実刑を受けた事件など介護は尊いこれからの若い人の人生も台無しにしてしまう。
関連する投稿
- うめぼし
30代なかばの介護士です。昔から自分は汗っかきだという認識はあったのですが、最近そのニオイがよりひどくなっている気がして悩んでいます。利用者様から何か言われたことはないですが、同じ職場の女子職員に尋ねると、「におうかな…」と言われました…。 着替えをまめにするなど対策はしてるんですが、年齢のせいなのか、前よりひどくなってるみたいです。不規則な生活で、食事もついつい脂っこいものを好んでしまい、それもダメなのかなぁと思い最近少しは控えていますが。 デオドラント効果の高いボディシャンプーとかでお勧めのものや、対策のアイデアがあれば教えてもらえないでしょうか。 これからもっと年を取るわけですから、このままだとますますひどくなりそうです。
職場・人間関係コメント5件 - はなりん
特別養護老人ホームに入居しているご家族がいる知り合いが、最近その利用料が跳ね上がって困っていると言っていました。私も詳しくなかったし、特別養護老人ホームはとにかく安く安心して暮らせる介護施設だと思っていたので、聞いて驚きました。 なんでも今回制度に見直しがあったとかで、貯金が1000万円あったら、年金が少なくても、利用料が軽減されなくなった?ということみたいですね。でも老後資金って、何千万もあっても安心の額でないと聞くし、1000万という線引きが個人的には微妙だと感じました。跳ね上がった金額だと、かなり取り崩してしまうことになって、先行きが不安だと嘆いていました。 1000万円の貯金は裕福だと思いますか。
お金・給料コメント16件 - まつ
伯母が施設に入所していて、私も若いころからお世話になっていたので頻繁に顔を出すようにしています。半年前に施設に入所する前に精神的に不安定になり精神科を受診した際には認知症ではないと診断されましたが、最近少し様子がおかしいなと思います。施設でボタンをかみちぎったり、服を破いて脱ごうとするらしいです。本人は介護度が高くうまく話もできないのですが、それでもこちらからの問いかけには頷くなどしてくれるので意思疎通はできていると思います。ですが施設ではどうしてもじっくりと話をしてくれる相手もいないので、ストレスが溜まってしまうのではないかと思うのですが、、、。本人には夫も子供もおらず、私も毎日会いに行くということは難しいです。職員さんにはそういった対応(話し相手など)もお願いしたいのですが、わがままでしょうか。
認知症ケアコメント5件