デイケア勤務のゆーです。20代の4年目です。
最初は入所の認知症棟で働いててメンタルが理由で2年ほど前にデイサービスに移動して楽しくやっていました。
利用者様のことももちろん大好きです。
介護の仕事自体は大好きです。
仕事はいつも通り頑張ってきたつもりでした。
最近呼び出されることが多くなりまして
主任さんやリーダーさんからは「ゆーはどこへ行っても働けない」「昔のゆーのがかわいかった。今はかわいくない」「リーダー業務をやり始めてから調子に乗ってると報告を受けている」「ゆーがチームワーク乱すならここに入らない。」等と言われて正直精神的に限界を迎えています。
そういう上司はどうなのでしょうか?皆様にも聞きたいです。
リーダーさんが利用者への暴言など吐いても何も言われないですが、不適切ケアBOXというBOXに職員に関しての不適切ケアを書くと不満があるなら辞めろと言われました。
上の人が暴言吐いても何も言われないのがどうなのかと不審に思います。
利用者様からは好かれていますが職員からはあまりよく思われては居ないです。
そのような上司の元で働きたくない。
働いても伸びないと感じて三月末でやめようかな〜と考えてます。
それで私はレクとか好きなのでデイサービスに行けたらなと思ってこれから施設へ見学しようかなと考えてまして
次に働くであろう施設で見ておいた方がいいところ、注意点はありますか?
あと行きたいところの目星が着いたら何回くらい施設見学をしたらいいでしょうか?
みんなのコメント
0件クリフォード
2020/9/5辞めたいなら辞めても良いよ。
他の職種で仕事を探して、楽しく働いた良いと思います。かろりんぬ
2020/8/22チームワークを乱すならここには要らない という発言が上司からあったようですが、まず具体的事例を問いただしてください。根拠が無くあなたに発言しているのであれば、業務上の不合理な圧力でありPハラです。また同様に、ここには要らないという発言も不当圧力となります。ボイスレコーダーを準備し録音 同時に内容をメモで記録を残しましょう。3回以上同様な事例が記録されれば立派な証拠となります。
もんちゃん
2020/8/17レクが好きだからデイサービスに行きたいという理由もよく分かりません。私はデイサービス勤務ですが、レクって、一番難しいと思っています。全ての利用者様が参加できるレクを考えながら試行錯誤の繰り返しです。他の施設と同じように、デイサービスもレクだけやっているわけではありませんので、貴女が介護に関して、何を思い、何を目指しているのか考えてみる良い時期なのかもしれませんね。
もんちゃん
2020/8/17貴女が介護の仕事に前向きなことは分かります。主任やリーダーから、具体的にどんなことを言われているのでしょうか。貴女が行っている介護のやり方に間違いはないか?チームワークを乱しているとはどういう行動をとったからなのか?調子に乗っているとはどういうことなのか?まずはご自身の介護のやり方を考えてみていください。ご自身が色々努力して介護に向き合っていても批判されているなら、転職もやむを得ないでしょう。大変失礼な言い方になってい申し訳ありませんが、貴女の文章から、まだ幼さを感じました
えぺる
2020/8/17本当に辛くて辞めたいと思ってる人は
半年以上先に退職したいとは
思わないでしょう
ユーは何しにディサービスに行ってるの?わきみず
2020/8/17その上司の言ってる内容が、具体的ではないですね。
介助のやり方を注意したりとかでは無いので、そこの職場の空気に合ってないってことなのでしょうかね。
若い力を育てるのがへたな職場の感じがします。
20代の経験ありの介護士なら転職先はいっぱいあると思います。
今の時期、見学はむずかしいと思われますが、3月まで頑張るつもりなら
それまでにリサーチしておけばいいでしょう。
これだけは言えるのは、「入職してみないと分からない」ってことです。
ホームページ見てもいいことしか書いてないですもんね。
「介護サービス情報公表システム」で施設の運営状況とか職員の出入りについて見てみるのも参考になると思います。hyon
2020/8/17来客者への挨拶ができているかどうか。
るーきー
2020/8/16今は見学は難しいと思います。
あくまでも今までの個人的経験上のアドバイスとしては、ホームページなどにすごく力を入れており、素晴らしい職場であるというアピールが過剰なところは怪しいです。
他の方が言われている掃除に関しては現在の職場で実感中です。
トイレを見ると、なんてよく言われますが掃除は人間の心理や心を映しているのかもしれません。
見学も他の方が言う通り、施設的には迷惑でも忙しい時間が良いと思います。
ただ、いざ入職した際にはマイナスイメージからのスタートになりかねない事もお忘れなく。第一印象を引き摺る人は意外と多いもので、一度悪い印象が植え付けられるとその後良いイメージを抱けない人は意外と多いように思います。
得に女性社会は。やみちゃま
2020/8/16現在まともな職場環境を求めて転職活動中の自分から言えることですが。今はコロナの影響で施設見学自体が感染症対策の名目で断る施設が多いです。職員が働いてる様子を見ずにいきなり面接みたいな。一番良いのは忙しい時間(デイなら利用者の入退、及び昼食時)に見学することですね。そういう時程職員の本質が分かるから。
労働環境が悪ければ職員同士の関係もギスギスします。ブラックを見極めるには異常なサービス労働が常態化してないか、求人情報に載ってる勤務時間より前や後に駐車場に職員の車が残っていないか実際に見に行けば見学出来なくても外からチェックすることは出来ます。- やみちゃま2020/8/16
派遣やアルバイトとして働くことで実際に潜り込んでまともな所かどうか見極めるのも若いからありかな。職歴に傷がつかないから。
後ね、事務所の人間が電話対応すらまともに出来ない施設なら(ガチャ切りとか)そこにいる職員に対してはもっと酷い対応していると言う事ですよ。職員教育が出来ないと言うことは利用者にたいしても押して図るべし。
よろろ
2020/8/16自分が何処に目標を置くかで、見学に行くデイも変わってくると思いますよ。
リハビリ特化のデイもあれば、認知症に特化したデイ、昔ながらの保育園の延長みたいなデイもあるし、まずは自分が何処に向いているのか考えてみて下さい。
来年の3月まで時間があるのでそれまでに
目標や見学を決めたらいいと思う。
トピを読んでみて2, 3個突っ込みどころがあるけど、今回は下の質問だけコメントしておきます。- るーきー2020/8/16
リーダー何人いるの、とか
- よろろ2020/8/16
お、突っ込む人がいた。
ありがとう。
まくろ
2020/8/16現在8月ですから3月末で退職するなら
まだ半年以上あります
リーダー業務されてるようですし
ご自身の介護感もお持ちのようですから
その目線で自分に合った施設を
探せばよいのではないでしょうか?
自分に合った職場探しですから
自分が気になる点をみればよいですよ
半年あれば通勤圏内のデイサービスかなり
回れると思います
関連する投稿
- ぺろちゃん
介護職の、同僚なのですが簡単な計算などができません。コミニュケーションも取りずらいです。 理解できないこともたくさんあります。 上司などから、しょっちゅう指示指導をされております。 会社は、例えば発達障害、適応障害等を知っていて健常人と同等勤務をさせていることはあり得ることなのでしょうか? また、どの様に接して、対応をしたらよいのか教えてください。
職場・人間関係コメント11件 - YUMI
老健に勤務しています。 50人の入所です。 1日、7、5時間の勤務時間中、 1日5時間はトイレ介助です。 フロアに介助出来るトイレが2つしかないのでいつも大行列で行列をさばくのですが、トイレ誘導が終わる前にまた最初に並んでた人が来るとゆう無限のループです。並ぶのが嫌な人が他のトイレ(介助の必要ない自立人向けのトイレ)に行き、転んで事故報告なんて事もしばしば。 トイレの前では私が、俺が先だと喧嘩はしょっちゅうあり、それに巻き込まれて責められて もうオムツでいいじゃん。 ちなみに、夜間はトイレ誘導ないので日中トイレトイレと頻回な人全てがオムツ対応です。 それが日中は狂ったようにトイレに来ます。 本人は自覚がないので余計にかわいそう。 別に意識を持たそうとレクもやりましたがレク中もトイレに行列が出来るので人手不足もありレクよりトイレ優先で(並んでる入所者にトイレやれと怒鳴られる)レクはいつの間にかなくなりました(出来なくなりました) コロナで何かが品薄になるのと一緒で、一人トイレに並ぶと連鎖反応的にぞろぞろ並び出します。 この連鎖を切る方法があったら教えて下さい。
職場・人間関係コメント9件 - リュウ
新人さんは仕事覚えるまでが大変ですよね。 新人さん達の心の持ちよう。 お願いがあります。 テレビ等で、警察官、消防士、自衛隊員の訓練の様子を見たことないですか? 介護現場も、上記ほどではないですが、似たような感じで肉体労働です。精神での訓練も有るでしょうがまずは肉体です。 でも、上記程の肉体労働ではないのですよ。 最初の三ヶ月間、半年間頑張れたら、後は、その時々での応用編です。学び、経験を重ねて自身に蓄えていくのです。 もし、辛くなったら、上記の訓練生の事を思い浮かべて下さい。 必ず出来るように成るんだと、信じて下さい。 お金貰いながら訓練をさせてもらえる。身に付けば、自身の生活を支えてくれる。 先には、安定した生活があるのだと信じて頑張って欲しいです。 私もまずは、ヘルパー取得するまで、民間資格とるまで、介護福祉士取るまで、ケアマネ取るまでと、一つ一つ目標に向かって訓練してきました。 新人さん達にもできますよ。目標に向かって訓練だとおもって、自身を信じて頑張って欲しいです。
職場・人間関係コメント27件