logo
アイコン
さらちゃ

現在、認知症持ちの母を自宅で介護しているアブサンと申します。
最近、認知症の症状が強く出ているような気がして、薬のことが気になって相談させていただきます。

母の症状としては、これまでは物忘れがひどい(家族のことがわからなくなることがある)程度だったのですが、最近になって急にイライラしたり、強い口調で怒鳴ったりすることが増えてきました。

認知症が進行してきたのかとは思うのですが、気になって薬のことを調べて見たら、今、服用しているアリセプトという薬に、攻撃的になる副作用があるという記事を見つけました。

もちろん、すべての人に当てはまるわけではないでしょうし、副作用の強さも異なるとは思うのですが、副作用だとするならば、対処の仕方も変わってくるものなのでしょうか?

また、認知症のための薬としては漢方薬もあるようですが、率直に言って効くのでしょうか?もし効くのであれば、アリセプトではなく漢方薬の方が、副作用もなく(少なく?)て良いと思うのですが。。。

教えてばっかりですみませんが、ご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/11/13

      自分の母は内服にてパーキンソン症状が強くなり歩行が困難になり寝たきりになりました。今も後悔しています。なにも服用させなければよかったと

      • たこいち

        2014/9/8

        父を診断した医師がアリセプト適応かどうか訊く質問に「おとうさんはすぐに怒ったり暴力的だったり攻撃的だったりすることがありますか?」ときかれ、「いいえめったに怒ったりしません」と言うと、「それならこのお薬、大丈夫でしょう」とおっしゃったので、ああそういうことを増す危険性がある薬なのだなと感じました。飲ませてしばらくたつと、結果、やたら怒りやすくなったので、即座に服薬を止めさせました。すると翌日からまた静かになりました。結構怖い薬だと思います。

        • さらちゃ

          2014/1/11

          ご回答、ありがとうございました!
          母はアルツハイマー型認知症なので、抑肝散という漢方が合うかどうか、
          わからないですね。。
          ともあれ、何よりお医者さんに相談、ですね。
          週明けに定期診療の予定なので相談してみます。

          • あおざい

            2014/1/11

            アブサンさん
            はじめまして

            確かに、「攻撃的になる」という副作用が見られる場合があります。
            が、あくまで“場合がある”ということであって、
            アブサンさんがおっしゃるように、すべからく攻撃的になる
            という副作用が出るわけではありません。

            アリセプトからリスパタッチに変更したところ
            攻撃性が和らいだという事例も多いようですが、
            もちろんこれも、万人に当てはまるわけではありません。


            ですので、詳しくは主治医の判断を仰ぐことをオススメします。
            ここ最近のお母様の様子について、メモを取っておくなり
            詳細に医師に相談してみてください。

            また、漢方のことですが、「抑肝散」という漢方が
            あることはあります。しかし、これはレビー小体型認知症に対して
            有効性が強いと言われているようです。
            アブサンさんのお母様がどのタイプの認知症かわからないのでアレですが、
            こちらも医師と相談してみてはいかがでしょうか。

          関連する投稿

          • アイコン
            ひな兄

            祖母が糖尿病を患っているのですが、いまだに甘いモノを食べる習慣を変えてくれません。もちろん、家族が見ている前では食べたりはしないのですが、夜中に起きてこっそり冷蔵庫をあさったり、私が後で食べようと思って買っておいたチョコレートやプリンなどのお菓子も、気付いたら失くなっていたり(怒)。買い置きしておいた私も悪いのですが、甘いモノが何もないと見るや、砂糖をそのまま舐めてしまうような祖母で、夜中に起きてまで食べたりするようでは、対策のしようがありません。四六時中見張ったり、ベッドに縛り付けておくわけにもいきませんし。 糖尿病患者を家族に持っている方は、どのように対応されているのですか?

            教えて
            コメント4
          • アイコン
            ころぽ

            自宅で認知症の父を介護しています。 父の認知症の症状としては、被害妄想が強く、 気に入らないことがあると手も出ます。 これまでに私自身も髪の毛をつかまれ 振り回されたことがあります。 私自身、日中は仕事があるので、 訪問介護を利用しつつ、週に2回、 デイサービスを利用しているのですが、 昨日、サービスを利用しているところから連絡があり 職員では対応できないほど暴れたとのことで、 これまでに数回、同様のケースがあったことから 「これ以上、面倒を見るのは難しい」 というようなことを言われました。 初めての経験なので分からないのですが、 こういったケースはよくあることなのですか? 誰に、どのように相談すれば良いかわからず こちらで質問させていただきました。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

            認知症ケア
            コメント3
          • アイコン
            まさたろう

            義母と夫、私、息子、娘の5人家族です。義母は認知症で要介護2と認定されていて、主に私が自宅で介護しています。その義母が、仮病というか、転んだフリをしているように思えてならないのです。実際に一度浴室で転倒したことがあり、骨折には至らなかったものの危ない思いをしました。それから、何故か夫が帰ってきたらやたらと廊下で転ぶのです。誰も家族が見ていないときに転んで、夫を呼びます。私しかいない時はほとんど転びません。夫に相談すると、確かに嘘っぽいと感じるそうです。こういうふうに、誰かに心配してもらいたいから何かのフリをするっていうことは、よくありますか?また、その際は家族はどう対応すればいいのでしょうか?今は義母の言うことに付き合っていますが、ずっと気づいていないフリをし続けないといけないんでしょうか?

            認知症ケア
            コメント2

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー