来月辞めるパート職員がいるので、新人の私にほとんどその人の仕事をリーダーが押し付けてきます。
正社員のこなす仕事の数と、フルタイムパートの私がこなす量が全然違います。私にはキツキツな仕事量をシフトで組んできますが、正社員の人は交代勤務をしてるから優遇されてあまり仕事がなく、私は働きアリのようです。
毎朝憂鬱です。
リーダーはほぼ1日涼しい部屋でパソコン業務です。
正社員の新人は暇だからゴミ捨てしよーっとっと言う言葉が聞こえ、私はまだ2つ仕事をこなさなきゃいけないのに、、という虚しさがあります。
皆さんの職場はどうですか?
みんなのコメント
0件さや
2023/8/29正直、私もフルタイムでパートをしていた頃より、正社員の今の方が身体は楽です。今周りのパートの方を見てると、大変さがよく分かるので、私も一緒にしますや、後でやっておくから置いていて下さいねと伝えたりします。しかし、何故かパートってしゃかりきに動いてしまう面もあるよなと、自分の頃もそうだったと、今更変な話、そんなに抱え込まなくて良かったのになと反省します。
会社は自分1人で回っているのではない。そこまでは皆分かるのだけど、自己犠牲してまで頑張るのは、後にそのポジションに立った人達にも影響をもたらすのですよね。
退職されるパートさんは、過剰に頑張り過ぎてたのかな?と。良いパートさんだったのかも知れないけど、そこは余り見習わなくて良いと思います。自分には今の業務量はキツイですと、上司にお話しされてはいかがでしょうか?誰も代弁はしてくれませんよ。忍者猫
2023/8/29介護経営側の人間です。
会社から利用されてはいけませんよ。利用するくらいの気持ちでいないと、介護業務のストレスと、従業員とのストレスで体がもたなくなります。あなたの体を預ける義理や義務もありませんので。お身体をお大事にしてください。ポーちゃん
2023/8/29これはク.ズ職場です。ただちに退職しましょう。上がどういうマインドで仕事をしているかです。
あ
2023/8/29仕事の割り振りに不満があるなら
来月辞めるパート職員を見習って笑笑
主も辞めたらよいよ- まな2023/8/31
辞めたパートの人は、訪問は出来高制だったみたいでもっと仕事を増やして収入をあげたかったのにあまり仕事を振ってくれず濁されたみたいです。
リーダーの仕事の振り分けに不満があったみたいです。
ゴルフ大好き👍
2023/8/29パートに押し付ける会社。
正社員が護られてる会社だと言うことで、主さんが運が悪かった。
だから、パートが多く半々の会社に転職することですかね?- まな2023/8/31
そうですね。
パート1年目で色々分かりました。
様子みて精神的にキツかったら転職考えます。
かとり
2023/8/29もともとパートが一人辞めるから代わりのパートを補充
来月辞めるパートの代わりにあなたが採用されたのではないでしょうか?
そう考えると
その辞めるパートがやっていた仕事があなたにまわってきているだけで
引き継ぎと考えられます- まな2023/8/31
私が採用されたのは去年の話で、一年目です。
私にはもう沢山仕事をキツキツに入れられてるので暇している正社員の人達が来月辞める人の仕事を代わりにしている感じになり、神様が天罰を与えてくれたのかなと、少し気持ちが楽になりました笑
関連する投稿
- あっちゃん
在宅介護している父の嫉妬妄想がひどくて、まいってます。 母と同じリハビリ施設に通ってますが、そこに通ってくる男となんかあると思い込んでます。 ネットでいろいろ読みました。否定し過ぎるのもよくない、かといって認めると本人はつらい。気をそらすようにするのがいいらしいですが、限界です。 話をよく聞いてあげるとか言っても、エキサイトする一方で困っています。 もともと脳梗塞を発症してて、左半身に麻痺があります。再発のリスクが高いとも言われておりますので、穏やかなに暮らしてもらうのが理想です。 ただでさえ、在宅介護は大変なのに、こんな問題でここ一週間気が気でなりません。少しでも頭を冷やしてもらおうと、明日と明後日・土日はショートステイを利用します。デイサービスも日にちをズラすなど対応しようかと思いますが、根本的な解決にはなりません。 過去、このようなご経験を乗り越えられたかた、ご助言をお願いいたします。
教えてコメント5件 - 水分摂取量
教えて下さい。毎日、看護師から入居者に決められた水分を取らせるよう言われます。朝昼晩の食事に出される御茶3杯と汁物3杯、10時15時のティータイムにコーヒー2杯とポカリスエット2杯 1.5リットル(各150cc) もっと飲ませるよう医師から指示が出ているのですが、皆さん飲みません。 施設で働いている皆さんは、どのように工夫して飲んでもらっていますか? 教えて下さい。
教えてコメント5件 - めめ
上層部の方へ。 現場は上の人達は現場への理解がないと思っている。 上層部の方は現場に自分の気持ちはわからないと思っている。 この溝をどう埋めていけば良いと思いますか?
職場・人間関係コメント3件