夜勤はワンオペのグループホーム勤務です。
夜勤勤務時間は16半~翌日9半
明確な休憩時間はありません。
夜勤では
手書きの記録
コール対応
排泄介助
更衣介助
清掃など
利用者も重い方が多く自立されている方は1名だけ
他の利用者は車椅子使用だったり誘導が必要な利用者です。
一息付ける時間も少なく
コールも多い為に食事も急いで終わらせています。
ここで質問です。
休憩無しで2日分の労働者をしていますが
あるはずの2時間の休憩時間を残業として付けないのは何故でしょうか?。
違法性はないのでしょうか?。
改善させる必要もないのでしょうか?。
施設長へ直談判しましたが話をはぐらかされました。
みんなのコメント
0件- やさぐれ介護士 2025/2/10- 待機も労働です。 
 当直と宿直では労働内容が全く違いますのでぜひ調べてみて下さい。。
 ワンオペだろうが休憩は与えなければ労働基準法違反です。。
 契約書を交わしているなら
 休憩時間の確認もして下さい。。
 契約書に休憩時間が明記されていて実質休憩時間が与えられてなければ契約違反をしている事になります。
 社労士が在籍しているなら社労士へ報告して下さい。。
 社労士を交えて未払分の賃金を請求しましょう。。
- JJJ 2022/9/14- 同じくグループホームです。 
 16時間拘束でワンオペなので仮眠、休憩は経営者が「普通はない」と言っていました。
 タバコ程度2~3分外に出ますが基本的には待機勤務です。
 記録はスマホ、排泄、更衣、清掃などと含め朝食作りがあります。
 栄養士もいないので、メニューは全てオリジナルの一汁三菜。
 食材も一般家庭同様にスーパーで買ってきた物を使用するので基本はレンチンだけはありません。
 割増賃金ではなく夜勤1回4000円が月給に上乗せされるだけ。
 何もかも会社や経営者次第だと思います。
 休憩とか連休を簡単にOKしてくれる経営者ならどうにでもなりますよ。
- ゆみんこ 2020/2/15- 労働組合員としてその夜勤の休憩時間も働いているわけなので、請求をして支払いを受けています。 
 まず、休憩時間は残業代ではありません。
 未払い賃金です。
 
 ですので、16時間働いて2時間休憩時間があるはずなので、未払い賃金は毎夜勤毎2時間分となります。
 それは時間外申請として、区分は未払い賃金として2時間とし、夜勤をする毎に書面に書いて請求し、手帳にもしっかり記録して下さい。
 
 労働組合に相談をし、ぜひ残業代と未払い賃金を受け取ってくださいね!
- こいち 2020/2/14- うちは夜勤前後に時間外でトータル13時間。休憩無し。 - かぷちん2021/2/20よくやってますね。ずっとしてたら精神的にやられますよ。 
 
- あきはる 2019/5/6- 巡視の合間に上手に休憩とることもできないですか? - かぷちん2021/2/20とれたら苦労しませんよ! 
 
- みにみに 2019/5/5- どこもそうでしょうね。利用者は機械じゃないですし。療養病棟勤務時、ナースが0時半から5時までしっかり仮眠を取りました。私はコールを押せないが、動けるかた4名をロビーに畳みの上に布団を敷きその横で仮眠でしたが、交互にポータブルへのトイレ介助で仮眠所ではありませんでした。また、畳からですので立ち上がりも弱く、今から思えば良くやったな。と思います。ナースはきっちり5時に覚醒。歯磨きまでして始めてましたよ。20年前のはなしですが、かわりませんね。 
- りんちゃん 2019/5/3- 残業代なんて出すはずない。休憩、仮眠とれてないなんて経営者は知らないし、知ってたところで何もしない。 
 使われる者はアリさんの様に黙々と働くのみ- ゆみんこ2020/2/15請求しますよ。 
 労働者を甘く見てると痛い目にあいますよ。
 
- りんちゃん 2019/5/2- 私の勤めてましたグループホーム以前は、18人を1人夜勤でやっていました。 
 遅番が20時に帰って、早番が来る7時まで1人。
 休憩は椅子に座ってる時間。仮眠は無理な状況。
 1人夜勤は精神的にキツかった。- みにみに2019/5/5その様な所があると他にも 
 聞きましたよ。責任は重いのに低賃金ね。自分を犠牲にできるのも若い うちだけだから、人生設計をしっかりして何歳までに何の資格を取って、何歳までにどの立場に着こう等、目標を持ってはたらきましょうね。
 
- あき 2019/4/27- グループホーム勤務でしたが、夜勤の休憩なんて無いのがあたりまえ。 
 うちはまだホール内に畳があったので体を休めるくらいはできましたが、休憩室も無い施設はめずらしくありませんよ。
 休憩なしは当然ながら違法ですが、目をつけられてまで改善して勤め続ける価値があるか―と考えると、転職者が多いことが理解できるかと思います。
 定年までいれば数千万の退職金がもらえるというのなら別ですが・・・。
 私は「休日が "24時間" でもOK」というのが納得できません。
 24時間空ければ休日を与えたことになるなら毎日出勤させられるわけで、経営者は飛びつくでしょう。
 政府には、こういう闇の部分を徹底的に改善してほしいと思います。
 ちなみに、最近の監督署はあまり動きたがりません。
 昔は熱心だったんですがねえ。- ボンタャン2024/4/20今のこの時代なそぐわない、これでは中々世話人なんて入ってこないし、臨機応変にして頂きたい、余りきついと離職率に反映、出入りの激しい会社は悪い評判しか建たない 
 
- まさごん 2019/4/26- 改善なんて無理無理。仮にグループホームで夜勤2人体制だったら楽チンでしょ。2人体制必要なのは病院くらい。1人体制でも休憩のときは職場を離れて、その間は利用者に何が起きようが会社が全責任を負うと言うような法的存在が無いと無理だわ。 
 グループホームで夜勤手当1万円以上もらえるなら1人体制でも我慢出来ると思うけどね。
 
 夜勤手当込みで、〜3万以上/回の職場があるから、そういう施設の夜勤専従を検討してみるのもいいかも
- しりうす 2019/4/26- 地域密着型サービスの小規模性は従業員の犠牲で成り立っています。 
 労働力を集約し、ある程度大きな規模もった職場でなければ、休暇も休憩も確保出来ないのは自明の理です。
 それこそリフレッシュのための有休取得なぞ夢物語でしょう。
 それは、小規模性を目指しているユニット型入所施設も同様です。
 
 労働者の生活の質を低下させる小規模化をひた走りつつ、利用者の生活の質の向上を理念に掲げる介護を取り巻く空気に嫌悪感を感じます。
- はむはむ 2019/4/25- 5時間以上の勤務で一定の時間休憩時間を明示しないと、違法です。現状は、8時間をはるかに超えています。証拠を提出すると、労基署の指導は免れません。指導がたびたび起きると、法律上の認可事業(保険事業)はできなくなります。さて・・・何回か談判したのち証拠を提出しますか?そこが問題ですね。敵は言うことを聞くつもりはないようですが。 
- さっち 2019/4/24- 何で事業主に直接聞かないのでしょうか。 
 はぐらかせ無いように、知識と知恵をつけて法律に基づいた質問を投げかけると、返答せざるを得ない。
 出るところに出ると、直談判すればよいではないかな。
 介護専門の労働組合の支援団体にでも加入して、対策を練ればよいではないかな。子供では無いのでご自分で対応対処する術を知らないといけない。
- あんもにあ 2019/4/23- 相模原の某法人のグループホームに勤めています。他の部署はショート夜勤でありますが、グループホームはロング夜勤です。他の部署もおそらく、休憩時間など、ろくに取れない状態であると思われ、もちろん、グループホームでも1人夜勤の為、世間で定義されている「休憩」は取れていません、というか、取れる筈はありませんよね?日勤滞でも、利用者の見守り、介助をしながら、自身の食事を取ります。それが30分の休憩時間とみなされ、残り30分の休憩をフリーでとりますが、その30分も実質20分程しか取れていません。食事代も引かれるし、食事時間は無給だし。一番は、心身共に疲れが蓄積し、認知症の方の介助をしていくにはリセットが追いつきません。イライラもしますし、いつか、虐待してしまいそうな状況です。現に、きつい口調で接してしまっている自分がいます。エスカレートしていきそうで、労働環境を早急に改善してもらいたいです。やるべき改革はまずそこからですよね?立派な理念になんの意味があるのでしょうか?義務を押し付ける前に私達が法に則った働き方ができるようにしてください。 - ぷ2023/5/25仕事むいてない、ニュースになる前に辞めて 
- あっつん2019/4/27経営者は自動的には労基法を守りません。そこは社外労組に加入するなど対策が必要です。特に注意が必要なのは、宿直勤務のGHなど。ADL健常の障害者GHに多いのですが、夜間対応がずっと要らない状態でやってきて、ある時怪我や疾病などで、夜間対応が必要な利用者が発生することがあります。しかし、なし崩し的にトイレの夜間対応などで、じわじわと休憩時間が削られてゆく。宿直5時間休憩のはずが、最終的に1時間おきにトイレに連れてゆくなどの状態になり、宿直とは言えない実質フル夜勤になることなどがあります。なし崩しと言うやつです。 
 
- たんたん 2019/4/23- 追記させてください。 
 労働基準監督署。弁護士に相談する際には、話だけではなく、
 証拠が必要となります。
 もしくは、貴方と同じ施設で働く人達の証言です。
 因みに、労働基準監督署は注意勧告はしますが、不払い賃金を払わせることは出来ません。
 
 みんなそうだから、他もそうだから。に負けないで。
 しっかりと証拠を集め。
 働いた分のお金を貰って下さい。
 当たり前の事です。
 
 施設の決まり。介護職の常識より。
 貴方は日本の国の。法律に最優先で守られているのだから。
- たんたん 2019/4/23- 介護職の常識。 
 世間の非常識なんです。
 
 普通の会社員が昼休みに外に食事に行く。当たり前ですよね。
 ところが、介護職の夜勤ワンオペ休憩なんて外に行くこともできなければ、食事も急いで食べてるんですか?
 本来、休憩時間は何を何処でしていても良い時間です。
 とっても暇な会社があって、電話番だけで雇われれば、電話がなるまで待機です。でも給料は発生します。
 つまり、コールで呼ばれるかも知れない時間は労働時間です。
 
 夜勤などしない経営者の方々は、安く使う為に休憩時間と書いているだけです。
 利用者さんの為に。
 他の人もしているから。
 みんなそうなんだから。
 
 そう騙されて安く使われているだけです。
 経営者たちは、夜ゆっくり寝ながら貴方方の苦労も考えずに、
 儲けているんです。
 勿論経営者は違法と解ってますよ。
 
 労働基準監督署か、弁護士に相談して下さい。
 コンビニの経営者が大変で、と今のニュースに多いですが、
 介護職で、夜も働く経営者をひとりも知りません。
 安く使える労働力扱いされているだけです。
 つまり、馬鹿にされて居るんです。- たっくー2019/4/23休憩中は何してもいい、というか…さすがに夜勤ワンオペで、外へ休憩しにできないのは当たり前ですけど?そこは話がズレている。 
 
- 圭 2019/4/23- お疲れ様です。 
 Qzさんと同じくグループホームで仕事してます。日中の休憩時間もろくにありません。夜勤帯も休憩なく記録・排泄介助に更衣介助・コール対応・朝食作り。
 起床時は、排泄介助に更衣・洗面口腔ケア、食事介助に記録・服薬・朝食の片付け。ほぼ車椅子対応の食事介助です。
 休憩している暇がありません。
- ひなりん 2019/4/22- 各地域の最寄りの、保健福祉局に公益通報しましょう。 
 公益通報者は、公益通報者保護法により、法律で守られています。
 就業に不利益が被らないような措置がある。
 或いは、匿名で具体的に通報することも可能。- としちゃん2019/4/22誤字と打ち間違えもすみません💦 
- としちゃん2019/4/221人夜勤のところは事実主さんのとこと一緒ですよ。 
 今まで監査に引っかかりもしないで何十年と放置されてきているんです。仮に就業規則などに「休憩あり」と明記してあることによって免れていたよしても、普通に考えれば休みなんて取れません(中には寝る強者もいますが)。
 
 働き方改悪で摘発対象になったとかであるなら、沢山の施設が指導対象になるでしょうね。
 グループホームは特に交代制夜勤や2人夜勤を実施しているところが少ないと思うので、あなたの話通りに世の中がなっていたら、違反施設だらけですよ。
 
- らんまる 2019/4/22- 労働基準法の簡単そうな本を買って、パラパラみてみたけど。新しいかたちの施設や、介護の仕事は、一般の職業とは、法律が違うのかな、と、思ってました。 
 みんな、当たり前のように、休憩してはいけない。と、言っていたので。
 ただ起きてるのも勿体無いので、暇なときは、情報収集と、資格試験の勉強してました。
- ぎんざん 2019/4/22- はっきりと違法です 
 労基へ申告、個人でも入れるユニオンに数人で登録して未払い残業代請求かけましたところ
 数十万単位で支払われました
 その後は休憩時間は残業代として支払われるようになりました
 参考までに
 
関連する投稿
- はーさん今年で86になる祖父のことで相談です。 両親がすでに亡く、またおじおばもいないことから、10年ほど祖父母の介護をしてまいりました。元々認知症のうたがいはあったのですが、今年の1月に祖母が亡くなってから祖父の様子が急に変わりました。もの盗られ妄想が激しく、今まで任せられていた通帳の管理をなじられるようになりました。かといって自分でできるのかといえばそうではなく、渡した通帳を兄嫁に丸投げしたそうです。渡された兄嫁が困ってしまって、再び私に通帳は返ってきました。元々祖母が家さまざまの管理をしていたために、祖父ひとりでは生活はできません。なのに、頼んだ覚えはない!と言って、私の介護を拒否し始めました。祖母が亡くなってから介護認定は受けたのですが、まだ自立歩行できるせいか、要支援2でした。持病もありますし、ひとり暮らしさせるわけにはいきません。このまま罵倒されながら介護を続けるのは、正直辛いです。施設も拒否、兄の家に行くのも拒否、八方塞がりです。本人の意向を無視してでも、なんらかの手段に出るべきでしょうか?認知症ケアコメント6件
- DAPPI以前まで父、母、私と3人で生活していましたが4年ほど前から母親が認知症になり父親も粘膜類天疱瘡と言う難病と心不全などになり入退院が続きその頃から私一人で父の病院へ通院、母の介護、家事、父が営んでいた酒屋としないといけなくなり、何をするかわからないので一人にさせられない母親を見てもらうため朝から夕方までデイサービスへ預ける事になりました。 そんな生活が続き、父もかなり体力がなくなり母も認知症が進み私一人ではどうすることもできなくなり酒屋を閉め母を特養へ預ける事ができるようになりこれでかなり楽になると思っていたのですが今度は父が、急に母が居なくなった寂しさと母への心配で何もしなくなったので余計に手がかかるようになってしまいました。 そこから父へは口喧嘩しながらもあんな事した方がいい、こんな事しないとなど会話したり通院に付き添ったりしながら騙し騙し生活しています。 母も急な生活環境の変化についていけなかったようで施設生活に馴染むまで1か月ほど経ってようやく精神的にも安定し落ち着いたと施設の方からご報告いただき、そろそろ面会も大丈夫との事なので会いに行こうかと父に言ったところその時は行くと言っていたのに何日か経って行けるようになったのでいつ行こうか話したら会うと里心が出て帰ると言うとかわいそうなので行かないと言い出しました。 そこでお聞きしたいのは、母のためには会いに行ってあげた方がいいのか、それとも会いに行かない方が母本人の為にはよいのか。凄く悩んでいます。 自分のためではなく母のためにはどちらがよいのでしょうか。 考えれば考えるほど母にとってどちらが良いのかわからなくなってしまいました。宜しくお願いします。認知症ケアコメント10件
- きよグループホームに、認知症のない老人が、入居するって、駄目ではないのですか?詳しい方教えて下さい。認知症ケアコメント5件