logo
アイコン

住宅型有料老人ホームにつとめています。
外部デイサービスの方がお迎えに来られるのですが、排泄、準備、移乗などがご自身で難しくなってきた方の排泄をして下さい。準備して下さい。移乗して下さい。と頼まれます。
施設スタッフからは、住宅型は家なのだから、家に家族がいなかったら、排泄、準備、移乗はデイサービスでするだろう。訪問が入っていないのだから出来ない。と双方の言い分があり、間に挟まれ困っております。
単位の関係で、朝の準備は訪問介護では入れません。
アドバイスいただけると幸いです。

みんなのコメント

0
    • 2023/1/7

      皆様、色々教えていただいて、ありがとうございました。
      ケアマネさんとも相談して、自費サービスに持っていけるように出来ればと思います。
      自分の施設の言い分ばかり耳に入ってしまいますので、皆様のアドバイスありがたいです。

      • めめ

        2023/1/7

        デイもデイで、お客さん欲しいからなんでもホイホイ受けるんだよね。介護の資格もない送迎員におしつけて。うちのディサービスがそう。
        「施設長いい人だから」なんて言ってるケアマネ無能
        怖い((( ;゚Д゚)))

        • めめ2023/1/8

          おしりぐっしょり、持ち物ゼロ、下着姿のご飯も食べてない利用者が連れてこられることもありました。
          物みたいに「持ってくる」
          デイで着替えて衣類は貸しだします。
          ご家族は知らないんだろうね。こんな扱いされていること。

      • イソップ

        2023/1/7

        >家に家族がいなかったら、①排泄、②準備、③移乗はデイサービスでするだろう。

        ①②は訪問介護を入れろ。デイの仕事じゃない。出発前の事前準備なんだから。
        ③はデイの仕事。移乗って車椅子とか自動車だろ。もちろんデイがやる。

        担当ケアマネ、何してんだよ。

        • めめ

          2023/1/7

          デイサービスです。送り出しのヘルパーいれて欲しい、どうしても単位内におさめないとだめなの?

          • 2023/1/7

            もう一つですが、もともと訪問介護を外部からいれてる施設と(いっても、同じ会社の事業所)、どの方にも訪問介護なしでサービスとして当たり前の様に行っている施設があります。

          • 2023/1/7

            できるだけオーバーしないようにサービスを組むのが基本です。
            自費では、家族や本人に承諾が要ります。
            有料の施設では、売り上げの為に介護度いっぱいいっぱいのサービス単価を取ろうとします。ですから、後は、グレーゾーンで持っていくしかないのですよ。

            余裕のある家庭なら自費でも良いのですが、出来ない利用者は、退去するしかない。そうすれば、それまでの家族との信頼がきれる。評判落ちる。空き部屋がでる。売り上げに関係する。職員の取り分がしぼられる。
            極端に言えばそういう事です。

        • 2023/1/7

          利用者がどこにそのサービス料支払うかできまるんじゃない?
          無料でやる会社とかないっしょ
          単位たりないなら自費で払うしかないってだけですよ

          • 2023/1/6

            サービス付きの施設ではないのですか?

            • 2023/1/6

              普通は、施設職員が準備して玄関まで送りますけどね。確かに、陰部洗浄に訪問看護を入れることもありますよ。それだけではないですが。それに、リハビリ、マッサージもね。
              しかし、この様なことは、無資格、有資格が専門家から指導をもらってサービスで入ることもできますから、つまりは、グレーゾーンなんですよ。

              そんなことは、管理者が利用者によって、単位を見ながら組める部分なんです。

              屁理屈まの職員がいると大変ですね。

          • こめ

            2023/1/6

            デイに勤めてます。
            基本的には玄関から車までなので、お出かけ前の排泄介助や準備は難しいです…
            (お迎えが1人ではなく複数いて、朝の送迎はかなり押してしまう為)
            住宅型有料で勤めていた時は主さんと同じ介護度の方も玄関で受け渡し、デイに送り出していました。(ヘルパーの枠を取っていました)
            単位が無い、やれない任せた!の押し付け合いみたいになってる感じですのでケアマネに相談が早いですね…

            • ユキ

              2023/1/6

              残念ながら主さんと同じような施設ですが、施設で外部ディのお出かけ等の準備してます。言われてみれば、主さんのような流れなのでしょうがうちみたいな施設が多ければやって下さいになるのでしょうね。
              あとは、ケアマネを通して施設の言い分を伝えてみればどうでしょう。

            関連する投稿

            • アイコン
              ゴル

              昨年も親の入居している老人ホームにコロナの為会えず、洗濯物のやり取りで度々顔をだしてましたが職員からは挨拶、日常の様子一切ありません。荷物の受け渡しのみです。 新年の挨拶もこちらから頭を下げる状況で、職員の方からは、挨拶はありません。様子など聞いても「変わりありません」だけです。介護付き有料老人ホームってこんなものなのですか?

              教えて
              • スタンプ
              66
              コメント3
            • アイコン
              かなめ

              防ぎようのない事故はどうすることもできないよね。

              愚痴
              コメント6
            • アイコン
              モコ

              旦那の親が一人暮らしで遠方にいます。 去年の春に膵臓がんステージ4と診断。 抗がん剤治療をしていたが、肺に水が溜まり11月に入院。 心不全になり、抗がん剤治療はできない状態。 退院後、周りの人のサポートもあり生活をしています。 遠方に住んでいるからといって、知らない顔もできません。 介護の為、移り住んで行くべきか悩んでいます。 子供は、1人は社会人で自宅にいます。もう1人は大学3年 旦那は単身赴任で週末に自宅に帰って来ます。 子供と旦那を置いて、私が身の回りの世話をすべきなのか どうすべきなのか。 旦那の親は、今すぐにでも来てほしいと言っています。 そして、先祖を守ってほしいと言ってます。 気持ちはわかりますが、どうするのが良いのかわかりません。 旦那は、無理だとわかっていて行ってほしいとは言いませんがモヤモヤした気持ちです。 旦那の弟夫婦は、近くに住んでいます。 色々と援助はしてくれていますが、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

              教えて
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー