少し愚痴っぽく長くなってしまうかもしれませんがみて下さい。去年の12月末で8年勤めていた特養を退社し2月1日より新しい施設(老健)で働き始めました。新しい環境にワクワクし出勤しました。そこで前の施設とは違うというか「えっ!?」と思うような事がいくつかあり困惑、苛立ちを感じます。
1.指導の職員は一応いるが経験者だからいいと思っているのかほぼ放置。(前の施設ではいくら経験者だからと言って放置するなんてありえませんでした)
2.身体拘束をされている利用者様が異常に多い。車椅子から立ち上がれないようにベルトをされている人、オムツを触るからと全身チャックのついたつなぎを着させられている人、経管栄養の方はほぼミトンをしていました。しかも身体拘束をするにあたっての記録などが見当たりません。利用者様を見る限り代替で身体拘束は必要ない方数名いました
3.食事介助を立ったままペットに餌でも上げているような感覚で行なっている職員が数名、挙句、利用者様の前で他利用者様よ悪口を平気で喋る。
前の施設では言葉遣いや対応方法など厳しく指導されていました。こんなところで働いていてもこれ以上成長はできないと思いまだ3日しか勤めていませんが退社しようと思っています。退社に関するコメントはいりません。
みんなのコメント
0件よっくん
2019/2/12介護職は一言でいうなら尊厳を守る人。
それが出来ない人の掃き溜め。
でも老健は在宅復帰を目的とする施設だから特養とはまた別物。
トピ主さんの前の職場はよい所のように感じますが何故辞められたのかそちらの方が気になります。しゃいにー
2019/2/11ベルトは駄目だろ(笑)
ちょこらて
2019/2/9職員目線だとある意味あたりじゃないですか?働く側はかなり楽そうですね。
しょうご
2019/2/8そこは掃き溜めですよ。まともな施設だってたくさんありますが、まともなところに居られない様な人がそういうやる気のない施設に流れてくるんです。ある意味受け皿として必要な存在です。入居者はかわいそうですが。
世の中一定量のおかしな人が居るものなので、居場所を作ってあげないとね。
ということで自分にふさわしくないと思ったら早めに辞めましょう。あき
2019/2/81はよく聞くし、放置されてる状態の人お見受けしました。習うより慣れろみたいな環境なのでしょうか。そこに慣れたいかどうかですよね。
2は驚きです。人としてどうなのかと疑います。まだあるんですね、そんな施設。
3は、そう言う職員いますが、利用者さんてよーく見ているので、自分達の首を絞めてる行為ですよね。
けど、職員全員ひと括りに思ってる利用者さんもいるので、酷い濡れ衣は着せられたくないですね。りんちゃん
2019/2/7お疲れ様です
福祉に限った話ではありませんが従業員の社会性がなっていない職場だと仕事への姿勢も微妙だと思います。そういう所だとルーティンをただこなすだけで満足して利用者さんに向き合えるスキルは育たないでしょうね。さとこ
2019/2/5そういうところから抑制をなくしてケアの質をあげたらいい経験になると思いますよ。
人手不足もあり、外部との情報交換とかあまりしてないところだとそういった職場環境になりやすい傾向はあると思います。- ミックスナッツ2019/2/6
確かに言われる通りですね、会議で施設長等の前でどう見てもおかしい事を指摘しても、長年のおばさん介護士とその仲間によって却下されました、施設長も下を向いたまま沈黙、何を言ってもダメだなぁと感じました。
- ぜのびあ2019/2/6
凝り固まった施設に勤務しています。常識が常識でない施設では、それがルールとなっていて、管理者や施設長など役職が上のものが無理にでも改革しなければ、一職員が改革するのは困難です。
ここからはそういう施設に務める者の1つの結論ですが...
10年も20年も同じところにいて、それが真実だと信じている方々に間違っていると伝えたり、行動で見せてみても、問題視されて弾劾される確率の方が大きいです。
よって、そこの風習に馴染んだ方が仕事をする上で円滑です。
あとはそれが自身で許せるのか許せないのか?という個人的な葛藤との闘いです。
おちょね
2019/2/5入ってみないと分からない事あります。
ぜろいち
2019/2/4自分も過去に転職(特養→老健)して5日で辞めました。
理由は①入浴時、洗髪・洗身後に湯船に入れず桶3杯の湯を掛けて終了~に心がついて行けず。②ミキサー食の方に看護が大きな注射器で口に流し込んで、それを自分にも行うように言われた(強く拒否しましたよ)
毎週、求人載ってたし給料も割と良かったけどケアの仕方?考え方?について行けずまして看護師長が強要してんだから。凄い施設もあるんだなって世間を知る点では勉強になりました。職員の8割が無資格の派遣さんばかりだったのも驚きでした。5日で辞めて正解でした。あの老健に染まってしまったら自分がダメになるところでした。- ぜろいち2019/2/5
職場見学といってもねぇ…。結局、上辺位しか見せていないんじゃないかと思いますがね。都合が悪い所は足早にスルーしたりとかね…。見学中「あれっ?」と思っても「次行きましょう!」と急がされる事、多いんじゃないですか?
- ぜのびあ2019/2/4
返信用のところにコメントしてしまった😨
あつ
2019/2/4見学しました?
見学を断る施設はまずダメです。
次は見学してからにしましょう。なおきんぐ
2019/2/4ひどいですね。施設毎に仕事のやり方はあるはずなのにほぼ放置なんて。職員教育ができない人達ばかりなんですかね…。それに利用者さんを何だと思っているのか。職員都合で動く人いますよね…。良い施設が見つかると良いですね。
りっちゃん
2019/2/4なぜ8年も務めていた職場を辞めたのでしょうか?前の職場などと口にするのは、如何でしょうかね。
じぐざぐ
2019/2/4気にさわるところもあると思いますが、まず全施設と比べるのは⁉︎1、については、教える側からするとどこ迄教えればいいのか⁉︎もし分からない事があれば、トピさんから聞いてみるとか。2、については、責任者等に状況を確認してみる。3、については、職員にもいろんな方がいます、私の施設でも見かける光景です。まだ3日です、他の職員と話したり、利用者の名前や状態を把握したり、覚える事ばかりだと思います、トピさんは、立派な介護士と感じますが、新しい施設ではやはりうそでも新人から仕事する気持ちも必要と思いますが。
いず兄
2019/2/4退職するのに、他人の意見がいるのですか?
関連する投稿
- はいねこ
看護師は常駐していても、リハビリを担当するPTさんがいない介護付き有料老人ホームを経験しました。そこでの入所さんは、一日の大半を自室で過ごします。自室で自分の趣味等に興じる人は僅かで、大半の方はベッドで休んで居られる。その結果、ADLが低下して廃用症候群となり、車椅子・転倒・寝たきりのリスクが高くなることは従事者は頭では解っていることです。そうなることを本人・家族が望んでいるはずもありません。 リハビリ機能を提供してしていないその施設にも専属のケアマネさんがいますが、リハビリの利用は本人・家族の問題としていることを知りました。つまり、そのケアプランには自施設で提供するサービスしか反映されていないと思われます。やるべきことは食事、排泄、入浴の介助だけではありません。やるべきことをやっていないのは作為義務違反ではないのでしょうか。皆さんはどのようにお考えでしょうか。
職場・人間関係コメント4件 - あぽろ
82歳の認知症の父。 デイサービスを週に4日利用してますが、デイがない日をどう過ごすか悩んでます。 ちょっと暇にしてると、普段の不満をぶつけてきて怒ります。 免許証を返納したので自分でどこへも行けないという不満もあります。 なるべく私がどこかへ連れ出すのですが、私が休まりません。 比較的身体は元気なのでもてあましてるようです。でも片耳は全く聴こえないので一人で外出させるのは不安です。 他の方は自宅でどう過ごしているのでしょう? 何かさせておいて、気持ちが怒りに向かわないようにしたいのですが…。
認知症ケアコメント5件 - あずき
こんにちは、初めて質問をします。 現在の事業所の様子とそれに合わせての人員配置について質問があります。長文になりますが、閲覧していただけると嬉しいです。 現在、ある社会福祉法人の地域密着型の小規模多機能施設事業所で正規職員として働いています。 小規模施設の利用者の定員数は29名を上限とし、通い、訪問、泊まりを組み合わせ利用者の状況に合わせてサービスを活用し在宅の生活を送る目的として設置されていますが… 3ヶ月前より新規利用者の依頼はなく、現利用者の特養への入所や、身体症状の悪化による入院が続き、もともと少ない登録の利用者数20人ほどであったのが、16名ほどに減少しました。 そのため、休日平日にとわず、通いの利用者数は多い時で9名、少ない時で5名ほどです。 通い以外にも訪問サービスだけを利用されている方もいるので、一日の業務にあたる職員は、訪問に伺う担当と、通い送迎の担当、中での入浴介助を担うなど、多方面に対応しています。 しかし、現状況利用者数が少ないため、利用者数に対し、職員の人数が多く配置される状況にならざるをえず、フロアが落ち着いていたり、利用者数が少ない時は、業務時間を持て余しています。 パート職員や正規職員の遅出帯の人数も含めても、職員数の方が多い状況です。 このような場合、今後の施設の運営や人員配置はどのようになるでしょうか? 現在、利用者数の減少によるため、職員の時間に余裕があるだけで、小規模多機能の人員配置としては満たせている状態ではなく、正規職員の欠員は2名ほどあり、ケアマネも退職したため、施設管理者がケアマネを兼任しているなど、人員配置としても成り立っているのか分からないです。
職場・人間関係コメント3件