logo
アイコン
たこいち

同居の祖母が認知症っぽい。
自分の両親はいないから、祖母が親代わりで育ててもらっていた。
3年前くらいから、いわゆる物盗られ妄想が始まり、祖母の娘(叔母)とは疎遠になった。
家事すべてをこなしているし、体力は衰えてきてるが祖母自身のことも自分のことも面倒みてくれているので、物盗られ妄想以外は本当に普通。
「誰も盗ったりしない!」って言っても「じゃあなんでないんだ!」って返されると、答えようがない。
我慢して時間が経つのを待つだけ。
そんな祖母を置いて結婚なんてできないし、
いつまでこの状況が続くのかと思うと、気分が暗くなる。
相談なんてできる人はいない。
相談したって誰かが何かしてくれるわけじゃない。
ただ我慢して毎日を待つだけ。

みんなのコメント

0
    • かく

      2021/11/20

      あと何年介護すれば済むのか 自分もどんどん年をとっていくのに体も心もすりきれています

      • はるゆう

        2020/2/10

        愚痴りたいだけ
        いいじゃないですか
        愚痴って少しでも楽になるのであれば上等です
        その人しか 分からない気持ちとか状況とか
        細かいこといっぱいあるんですもんね

        あなたは幸せになっていいんです
        まず あなたが幸せに生きていけることが一番優先することだと
        私は そう考えます
        あなたには 幸せになる権利があるんだもん

        • たこいち

          2018/7/2

          私の母も認知症なのですが、じっくり話を聞いてみるとただ年を取るだけでストレスがたまるみたいです。たぶん、いろいろプライドが傷つくのかな?
          うちの母は通帳がないと大騒ぎをして、そのあと通帳が見つかり、銀行と警察に菓子箱を持って謝りに行ってました。そして警察に嫌な顔をされたといっていたので、あたりまえだと答えました。その後、母から通帳を取り上げましたが、私の金まで管理する気か泥棒猫といわれ、泣きましたよ~。心配して警察官の方も、家に来てくれたのですが、娘(私)の味方をしてくれました。姉も母を怒ってくれたので、ちょっとスッキリしました。
          そのほかにも様々な苦労があり、カウンセリング学校に心理学を学びに行ったのですが、役に立ちました。おすすめです。週に一回一年間通ったのですが、心理学を学びながら話も聞いてもらえたのでストレス解消になりました。
          あなた様は、祖母を置いて結婚なんてできないと申しますが、私はこんなのが二人も三人もいたら、たまったもんじゃないと思います。独身は幸せです。
          結婚していて双方の親が認知症で子供が小学生だったら、体力どころか金も続きません。一家の家族全員で介護することになります。そういう話も聞きますよ。あなたより苦労している人、もしかしたらいるかも知れないです。介護で家にいるとわかりませんが、隣の芝生はけっこう厳しいです。青くはありません。あなたは、幸せなほうかもよ。きっと時代が大変なんだと思います。みんな、自分には自分の苦労があります。あんまり気を落とさないでね。

          • たこいち

            2018/6/11

            我慢せずに、ここに書いたことをありのまま地域包括センターの人に話してみて。誰かが何かをしてはくれなくても、どうしたら良いのか見えてくるはず。

            • たこいち

              2018/6/10

              愚痴ってもいいけど 下の方が言われてるよう 行動した方が良い。

              • たこいち

                2018/6/9

                >相談なんてできる人はいない。
                >相談したって誰かが何かしてくれるわけじゃない。

                何故ここで相談するのでしょ?
                愚痴りたいだけ→誰かに聞いてもらいたい→相談でもある→誰かに甘えたいし、縋りたい?
                あまえて、あまえて、あまえっぱなし。
                他力本願絶好調!

                • たこいち

                  2018/6/9

                  認知機能がまだ高そうなのて、分かりやすく紙に書いて、「取られた!」内容と言っている状況を紙に書いて説明すると良いですよ!本当に悪徳業者が来て!消火器の点検に来ました!何てのが居ないときに来ていたり、認知症の家を狙ってこそ泥を働くやからもいるから、真剣に聞いて、熱心に説明したり、一緒に探したり、気かすんだらきっといつもの祖母になる…。

                  • たこいち

                    2018/6/9

                    愚痴りたいだけならコメントは不要だろうけど、優しい人もいるから真剣に考えてコメントするし、そういう人を対象に愚痴りたいだけはないと思う気もするし、又コメントしても書き逃げなら無駄かもしれないけど。
                    物獲られ妄想以外は普通である事が客観的に証明できますか?
                    認知症かもしれず、そうでないかもしれず物忘れが多くなったという事だけかもしれません。
                    一度専門医に診てもらうのがよいです。
                    我慢して時間がたつのを待っていても認知症なら悪くなるばかりです。
                    それに、結婚できるか分からないなんて事もないはず、祖母なので命の限りはあるし晩婚化時代だから間に合います。
                    マイナスに考える人は普通に多いけど、思考は物質化するのでマイナスに考えるとどんどんその方向に向いてしまうんです。
                    市役所の福祉課に相談に行けば、方向性を変えるようになれるかもしれません。
                    自分自身が考える事は所詮が誤った方向に行きやすくどんどんジレンマに見舞われるだけという気がします。
                    考えなくてもよい事さえ、悪い方に捕らえてマイナス思考に何にも残らず
                    人間関係でも何でも悪化するばかりです。

                    • たこいち

                      2018/6/9

                      一言言えることは、
                      >そんな祖母を置いて結婚なんてできないし、
                      これはない
                      一人で生活している物盗られ妄想の人なんて山ほどいるよ
                      今、お祖母さんが一人で生活できているのであれば、逆に家を出るのは今のうちだよ
                      お祖母さんだって孫の結婚は喜んでくれるだろうね
                      下の人の言うように包括に相談して、将来的な渡りを作っておくといいです
                      なお現状で包括は動けません、生活に支障をきたすほどの問題が無いからね
                      ですが将来的に認知症が進む事を考えると、今から相談しておくのは無駄ではありません
                      認知症が進んでも介護サービスを入れて一人暮らしをする
                      一人暮らしができなくなったときに、施設などを検討する
                      そういった道筋が立ちますから

                      なお、物盗られ妄想のステップですが
                      「物が無い」→「だれが持っていた(自分で置き忘れたとは思わない)んだろう」→「(認知で思いつく数少ない人)しかここに来たりしない」→「あいつが取ったんだ」
                      こんな感じです
                      進行すると精神疾患の症状も出てきて、「家の鍵穴から侵入した」とか言い出す人もいます
                      でもまあ、記憶にない人のせいにすることは少ないので、あなたがお祖母さんと親しい証拠でもあります
                      対処法は強い否定も肯定もせず、無視もしないという非常に高度なスルースキルが必要です
                      他には全く他人のせいにしてしまうと言う方法もありますが、これは相手に電話が行ったり怒鳴り込んだりするので慎重に検討が必要です
                      前対処した人は、以前入っていたヘルパーが犯人にされていたので、ヘルパー事業所了承のもと死ぬまで犯人でいてもらいました

                      • たこいち

                        2018/6/9

                        同居しているお祖母さんに認知症の疑いがあるなら病院検査と、
                        地域包括支援センターで要介護認定の申請相談をするのが先決でしょうね。
                        お祖母さんがトピ主の親代わりをしてくれていること、
                        実子(トピ主の叔母)がいるけど疎遠なことも含めて相談しては?
                        トピ主さん1人でお祖母さんを見ているようだし介護保険を使って、
                        専門家の協力や介護サービスを受けるのもアリですよ。
                        お祖母さんを扶養する義務(介護義務とは違う、生活資金援助など。)は実子の叔母にあるので、
                        疎遠でも資金協力は要求していいと思います。
                        お祖母さんが認知症診断されたとしたら、
                        成年後見制度の利用も検討した方がいいかもしれませんね。

                        • たこいち

                          2018/6/8

                          物盗られ妄想の人に怒るような口調で話すのは逆効果ですよ。
                          普通に話を聴きながら、一緒に探してみましょうか?とか、昨日は使いましたかね?など一緒に相談にのりながら少しお茶でも飲んで一休みしてからまた探しましょうとか気分を変えていくようにしたほうが良いですよ。
                          お茶を飲んでいる間は無くなった物の事はあまり触れずにいると、段々落ち着いてきますよ。
                          認知症からくる物盗られはお互いが一度冷静になれば比較的対応は難しくないですよ。
                          何度も同じようなヤリトリは疲れるとは思いますけどね。

                          • たこいち

                            2018/6/8

                            問題は違うけど常に水面下を浮き沈みしているような人生の日々でしたが
                            今でもそうです。
                            自分が受ける苦しみは世の常でないものはなく、誰かが経験しているし、してきた事です。
                            世の中はどうしてこうも残酷なのかとしみじみ思います。
                            不幸だった身内の事を思い出して、どうして力になれなかったのかと思ってもどうすることもできなかった事を思い出したりもします。
                            皆な身内には幸福だった人はいません。
                            我慢して時を待つ人にはきっと永遠に幸福になると信じるしかないのです。
                            嘆きも苦しみも涙も死も病もない永遠の楽園って話がありますよ。

                            • たこいち

                              2018/6/8

                              祖母を面倒看るのは、あなたですね。
                              認知症の可能性があるならば、早めに心療内科でカウンセリングして、将来的な対応する事をお勧めします。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              たこいち

                              勤務施設に元職員のお祖母さんが入居されましたのですが、元職員とは職場で幾度もイジメられた因縁がありました。 元職員は上司に媚びるのが絶妙で、 下手に逆らうと即チクられる為に 皆気を使って接していた為にグングン増長して職場で得手勝手にのさばり「お嬢」と呼ばれていました(ひばり?) 「虎の威を借る子狐(小柄な娘)が!!」と 私がキレた為に、嫌がらせされてついに強引に職場移動させられ、 その後お嬢は結婚退職しました。 入居されたお祖母さまは穏やかな方で 何も含む所はありませんが、 介護施設は御家族様とも関わり合う仕事です 正直あんな子狐を養育した一家と接するのは 憂鬱でなりません。

                              愚痴
                              • スタンプ
                              138
                              コメント21
                            • アイコン
                              たこいち

                              何故、さらに追い込むようなコメントが多いのですか?

                              教えて
                              コメント52
                            • アイコン
                              たこいち

                              ディーサービスの送迎は、介護職員の方が必ずしなければならないんでしょうか? 家族の方が、送迎は、するように出来ない物でしょうか?

                              職場・人間関係
                              コメント16

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー