介護施設の、職員募集に応募をした。
非正規雇用のパートタイマーとして。
病院が母体の、法人系の大規模施設です。
事務長なる者と、若手に見える30代半ばぐらいの施設管理者が面接した。
当方は50代の前半。
この若手が面接で履歴書を見て、約30年以上も前の職業の事を聞いてくる。
「何で辞めたのですか?」
30年以上も経ち、その時の心境がどうなのか、記憶が定かでは無いと言ったところ、
「これらはあなたの事ですよね?」
介護とは無縁な事を、根掘り葉掘りと聞いてくる。
そこで、「これは何か介護の仕事と関係性のある質問ですか?」と徐に聞いた。
所が、「個人的に気になり、聞いただけの雑談の様なものです。」こう返した。
すかさず、「今これは面接ですよね、私は雑談をしに来ている訳では有りません。」こう答えた。
そこで、事務長なる年長者らしき人が間に入り、若手を制止して失礼をお詫び申し上げますと答えた。
事務長はフォローするように一見、関係性は無いけど、真摯に答えて貰えるかどうかも面接でのポイントには成ると答えた。
そこで答えた、「とてもプライベートな事でもあり、履歴書においても、個人情報の塊のようなものです。」
「なので介護の仕事と無関係な事は、不必要な個人情報の開示なり、不適切であると思う。」
「ましてや、個人的な興味本位で根掘り葉掘り何でも聞いてよい訳では無い。」
一応、筋は通して正当な主張はしておいた。
最後に、失礼があったことはお詫び申し上げるとだけ伝えてくれた。
事務長だけが。
若手の施設管理者は後日、採用結果を連絡いたしますと答えただけ。
優越的地位の乱用をする者、だという事がはっきりと明確になった。
それと明確では無いが、同族経営の病院が母体なので、おそらく同族と関係のある親類の可能性を匂わしていた。
事務長は明らかに外部の人間で、同族以外と分かる。
立場は上だが、それなりに若手を庇い立てて居たからです。
因みに、採用通知は未だ来ていません。
みんなのコメント
0件ふるふる
2020/9/24自分も主さんと同年代。今までいっぱい面接を受けて来ましたが、新卒の就職、転職理由も聞いてこられる面接官もいたし、この介護業界に入った理由、介護職のみ限定で退職理由を聞いてこられる方もおられました。
率直に答えて来ましたが、落ちるときもあれば、受かる時もあり、面接していただいてる身なので、面接官にそんなに疑問を言ったことはないです。答えになってなくて、すみません…。やまかった
2020/9/23落ちたでしょうか。確かに必要以上に立ち入るのは面接であっても許されないことでしょうが、所詮とるかとらないかは、買い手市場です。ただ、答えを用意しておいても良いのではと思います。自分なりの問答事例を作るのも 大人の考えと思います。
はなはな
2020/9/23職歴は、介護職としての職歴を聞くべきですよね。
それ以外は、余り望ましいとは思いませんし、関係性が無いのは確かな事です。
それと、正規雇用と非正規雇用とは、処遇待遇の差も有るし、もう少し関門を緩やかに広げないと、人材が集まらない。
そういう感覚も無いのでしょう。
かと言って、介護の質が落ちるような人材は要りませんが。
悩ましい所では有りますが、考え方とかある程度は緩和させないと人員確保は難しいと思う。
その為には、試用期間で見ると言う視点観点も必要です。
面接だけでは、何も分からないと言うのが正直なところです。
少し前に、試験的に研修と言う名目で、実際に介護を行って貰えば、技量や知識の程度は完全に見切れる。
その上で、将来性があるのかどうか、基礎的な介護が出来るのかどうか、きちんと業務が遂行できるのかどうかが、適正に的確に判断できる。
これが一番、適切な人材選びの在り方だと思う。- はなはな2020/9/23
試用期間について。
試用期間中であろうと、給与は発生します。
無給など、あり得ない事です。
仮に向いていない人材を雇用する事の方が、かなりの損失になる。
人材選びには先行投資は不可欠だし、雇用後においても育成養成する投資も必要。
良質な人材は、育まなければ良質な人材など生まれない。
それと試用期間は特に定めが無い。
事業者側の裁量によりけりです。
処遇待遇加算については、最低でも4か月雇用しないと、加算の対象外と成ります。
介護職の賃金にも影響します。
NORI
2020/9/23面接する側としては、質問に対しての
対応能力や、人間性をみるのであって、別段介護と関係ない話も辞めた理由も
普通に聞く。
短い時間で沢山の情報を知らなくては
いけないので、多少意地悪な質問も
するが、臨機応変に返してくれる方を
優先的に採用している。
施設により採用基準も様々だろうから
自分で負のイメージを感じているなら
諦めて次を探すほうが良いと思う。おさけらぶ
2020/9/23面接時にわかってよかったじゃ無いですか。たとえ採用となってもそんな人のいてるところ働きたく無いでしょう。
ユウマ
2020/9/23圧迫面接と感じてしまったなら採用通知待ってないで他のところを受け直した方がいいと思います
ただ私も面接をさせて貰う者として言わせて貰うなら履歴書で書かれている以前勤めていた職場を何故辞めたのかは普通に聞くことだと思う。
面接なんかで面接官の言うことを全うな事で返さず誤魔化しながら面接を受けて欲しかったですね
雑談を交えながら面接をするのもその人を知る大事なことなので。
履歴書は個人情報の固まり
確かにそうですよね。
では貴方は何故面接に来たんですか?
自分の今までの経歴を紙一枚でわかれって方がおかしいですもの。
個人的に知りたいって言った面接官の聞き方もどうかな?とは思いますがトピ主さんの答え方もいかがなものだったんでしょうかね?そら
2020/9/23szさんも書かれていますが相手側の失礼な質問を華麗なテクニックで回避した方が無難だったのではと思います。
相手側の質問に噛み付くような返答をすればコミュニケーションが取れない方だと思われてしまうかも知れないし、ご家族様に利用者さんの現状を説明する際にトラブルを引き起こす人だと思われてしまうかも。
面接の際に雑談も交えて行うのは当たり前だと私は思うのですが。実際私が採用された時も雑談混じりでしたし。30代の面接官さんは、そうやって他人と穏やかに対話できるかを見ていたんじゃないでしょうか?ずんいち
2020/9/2320前後も年下の若造の無礼な質問には是非、真っ正面から自分の正当性を主張するのではなく、介護職として必須のコミュニケーション能力を発揮して華麗に回避するテクニックを見せつけて欲しかったです。
うちのユニットのリーダーは私より年齢が若く(職員に対しては)頭に血が上りやすい男性なのですが、どんなに自分や自分の家族の悪口やら無礼な事を言われても、決して入居者さんには切れません。
そこは流石プロフェッショナルだと感じ、見習うべき点だと思っています。にゃん
2020/9/23ハローワークとか、福祉の仕事とか、応募が安心できると思いますが、近隣の場所を探して、直接的に専用サイトで応募が出来る所も有ります。
近所で比較的に良く知る所でもあるし、事業者側も近所に住む人に対して、邪険な扱いも出来ないでしょうし。
こういう方法論も有ります。
知り合いとか、友人知人の伝手はとても有効的で大事だと思います。
そういう所で働けば、より安心感もあるし、心強い味方にもなる。
転ばぬ先の杖と言ったところでしょうか。
ヘルパー仲間の情報からですが、実にありがたい話です。- いけぞ2020/9/23
横の繋がりが大きいのであれば
介護職の派遣事業所など立ち上げたら
どうですか。
内情を知っている方が派遣業したほうが
メリットはあると思いますよ。 - にゃん2020/9/23
知り合いとか、友人知人は多いほど、何かと得をします。
伝手と言うのは、とても大事な事です。
本当に感謝です。
また、他人の力に成ってあげれるような、就労などにも困る人を助けられるような、そういう風な事が出来ればとも考えています。
自分が困って他人に助けられたので、今度は困る他人の手助けをしたいと思います。
あっつん
2020/9/23私は採用をする側ですが、毎回かなり気を遣います。ハローワークからの指導もあるし、年齢も年上の方であれば言葉使いだって気をつけるようにしています。会社全体のイメージにも関わりますしね。
ますおさん
2020/9/23介護施設に限らず圧迫面接する企業は存在しますよね。圧迫面接するような所に採用されたとしましょう。そういった人の下で、働けますか?私自身の話ですが、圧迫面接だと感じた介護施設がありました。採用されても働きたくない所でした。結果は不採用。常時、募集はでている所です。ちなみに今の介護施設はどちらかと言うと、アットホーム的な雰囲気。無事に採用通知の連絡を受け、大変ながらも職員同士、助け合って仕事しています
いけぞ
2020/9/23面接時に自分が威圧的に感じたのであれば、入職してもその違和感は払拭できず引きずる可能性がある。
また親族経営に関係ない方は辛い思いをしそうだと感じているのなら
自分に方から断っても良い案件じゃないですか。りょうたろ
2020/9/23所謂、圧迫面接だったのかな?
パートでそこまでやるのも、なかなかないも思いますが。- ななちん2020/9/23
正直、面倒くさいって思われたんじゃないかな?
- ぽぽちゃん2020/9/23
50過ぎみたいだから
ちっぽけなプライドが邪魔するお年頃なんだよ
にゃん
2020/9/23これが同族経営の怖さです。
苗字は違えど、親戚親類の類が沢山、そこかしこに居ます。
なので、仮に入職しても、少しでも悪口など言おうものなら、袋叩きに遭うのは必至です。
それと、あたまのわるい人でも最優先的に、管理者等の要職に就ける。
ツテコネ。- にゃん2020/9/23
上手く取り入れば、こんなに固い職場は無いと思う。
同族関係者と友達とか、知人であるとかは、天国のような職場だと思う。
また、何々さんと知り合いとか、友達とかで関係性があれば、そんなにいじめられる事も無い。
全く無関係で、友人知人とかでも無い、こういう人は辛い想いしかしない地獄のような職場になる可能性が高い。
伝手とか、友人知人が居れば、天国のような職場が、同族経営なのです。
関連する投稿
- えいちゃ
この業界では、最近老若男女が見えてきてる様に感じます。 古い病院とかでは、看護師や看護助手の方が、力を持ってるし、新しい特養とかグループホームでは、若い方の集まりが多く、どっちもうま~くやってるんですよね。 個々の会社では、会社なりな考えや動きがあると思うけど、結構上司が…じゃなく、現場任せの所が多いようにも感じます。 新しい職員の出入りや指導とかの中で、統一した形があれば良いと思うのですが、力量にもよるとは思いますが、Aの人には…、Bの人には…みたいに、教え方が違かったり、教える方が変われば、大雑把には同じ仕事だけど、やり方が違かったりして、???になる時はあります。 私的には、社会人的なルールやマナーは分かってるつもりです。その為、変な絡みや物言いはしてないと思います。 仲良く楽しく仕事がしたいので、歳上下問わずに「さん付け」をして名前を呼んだり工夫してますが、中々輪にはいれない所もありました。 皆さんは新しい職場や環境に、どの様に打ち解ける感じで、考えたり動いたりされてますか? やりようを教えて貰えれば助かります。
職場・人間関係コメント2件 - ちゃりん
職員があなただけしか今そこに居ないとします。 喋れないリクライニングの意識消失しやすい利用者A。 何でも直ぐに要求し、車イスの立位の取れる待てない利用者B あなたはどちらを優先に介助しますか?
職場・人間関係コメント3件 - ふる
介護職の方はほとんどがシフト制だと思います。 最近、シフトで偏りがあり不満が募っています。 私は独身です。 しかし、同僚の方は大半は子持ち。それも園児ばかり。なので必然的に祝日は彼女たちが優先的に休んでしまい、他の独身や子供が高校生などの方が出勤しています。 どうやら、彼女たちは祝日休みが前提条件で働いているみたいです。 しかし、私たちだって祝日に休みをもらいたいです。 彼女たちがまとめて休みを取ると、他はその日に休みが取れません。 独身だからって祝日暇とは限りません。友人や恋人、家族と会いたいです。 確かに、園児を家において置けない。祝日は家族サービスしたいなどの気持ちはわかりますが、すべての祝日を休まれたらこちらも良い気はしません。 皆さんの職場では、祝日などの休み希望どうしていますか? 私は独身なので子持ちの方の気持ちはわかりません。 なので、わからない部分のことも教えてほしいです。
シフト・夜勤コメント21件