logo
アイコン
にゃんたろー

はじめまして!新規会員です。
よろしくお願いします!

貧乏で90歳超えの義理の両親を援助してますが、限界が近くなって愚痴リたくなりました。

毎月10万前後の資金援助を始めて10年以上。義母は認知症歴12年、現在介護施設に入所してますが、かなり元気。施設代も援助。

義父、寝てるだけの毎日ですが、まだお風呂に入ったり杖無しでシャキシャキ歩きます。衰えを感じない。

生活保護申請に話を聞きに行ったけど、結局息子や娘が申請しないとダメ。

嫁は他人だから申請できない。

市の職員からは、面倒みれる人がいるなら見てくださいとのこと。家売って売ったお金が尽きたら来てください。って、本人売れる家なんてないんだけどね。借地だから。

お金出してる半分は嫁なのに、申請する権利はないのよ。

息子がダメなら義姉にそれとなく言いたいけど、会う機会ないしな。

この人たちに付き合ってたら私の老後資金まで食いつぶされると思って同居開始したものの、家は手入れされてない。床も怪しく害虫も尽きず。

ネズミまで入ってきた。

いつまで生きるの?

もう限界近くてアパート借りた。またお金がかかるけど精神面を保たなければ。

縁切り神社も行った。

明るい未来に向けて運気を上げなきゃいけない。

1日も早く義父義母との縁を切りたい。彼らは結婚式からの悪縁です。

みんなのコメント

0
    • あら、そう

      2025/6/30

      あら、ご主人様が居るのね。
      住める住居ではないと判断されたら、グループホームに入れる地域も有りますよ。
      りホームをする費用も無いなら、色々自分達の事も考えないといけませんね。

      • あら、そう2025/7/4

        どこも悪くないなら、心配無用。
        悪くなってからで間に合いますよ。
        お金持ちで、独居が心配だからと、見守りつきの住宅にというのも有りますが。
        どこも悪くなくても、生活費が困難となれば、生活保護でいけると思いますが、ご家族が同居なら無理でしょうね。

      • にゃんたろー2025/7/2

        どこも悪くないので施設はムリで、生活保護も頼んでみましたが、なかなか通らないですね。

    • つがう

      2025/6/30

      年金プラス、月に10万円の資金援助ですか、かなり裕福ですな。

      • にゃんたろー2025/7/1

        コメントありがとうございます。義母の施設代が12万だったんですよ。やっと最近低所得の申請が通って9万ぐらいになりましたけど、毎月手取り5万の国民年金では、こちらが負担しないといけないんですよね。。

関連する投稿

  • アイコン
    三毛猫

    入職して、3日目の人間に対して、態度が悪いから、休んでくださいという職場は、おかしな職場ですか? たしかに、私自身、落ち度は、あります。 まわりは、年の近い年下ばかりです。 一緒に仕事をやる人も合わない雰囲気、漂ったので、上司にグチを言えば、悪口と捉えられました。 すごく、器の小さい職場だと実感しました。 私が、行った職場はグループホームで、小規模の施設です。 福祉人材センターで、すすめられ、ホームぺージみたら、のっていないのと、職場の地図をみたら、のっていなかったです。 ずいぶん、辛気臭い職場だし、何度も取りやめようと思いました。

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    74
    コメント7
  • アイコン
    ヤッスー

    みなさんお盆休みどうしてますか? 今の会社は正月等休みが重なる時期、2日以上休み必要なら2ヶ月前に申告必要なのですが、実質3ヶ月前から話し合わないと無理なわけで、きついなーと思っています。 普通に2日取るなら通常の休みとして扱ってくれるのですが(--;) 皆さんはどうですか??

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    18
    コメント3
  • アイコン
    からす

    意見ください 当方ユニット勤務。 半年前に入った人を指導しているのですが、プリセプティが午前の水分補給に入った後、リクライニング車椅子の利用者の背もたれを倒さず、床に落ちてる。おむつ交換した後のベット柵をつけず、利用者が床に落ちてる、が頻回にあります。 適宜、車椅子は倒すように、居室を出る時は、後ろを振り返って、忘れ物ないか、柵ついてるか、低床になってるか確認するよう伝えてます。 わかった、とは言うものの… 上に相談したところ、本人に何度言っても出来ないなら仕組みの問題だよね、仕組みを何とかしないとね、と言 われ… 違う職員がやっても同じ様な事が起きるなら、仕組みの問題なのは理解できるのですが… プリセプティがやった後は適宜巡視等してますがタイムラグある為、落ちてること多く… 今回の様な件は、どのように仕組み化すれば良いのか分からず、意見求めた次第です。 プリセプティに1対1でつく期間は2カ月前に終わっているため、フォロー的な立ち位置です。

    採用・教育
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    64
    コメント4

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー