まだ60代初めの夫がおかしいなと思うことが増えて来て、受診すると若年性認知症と診断がされました。
男性の割合が高いとかいろいろな説明がされましたが全く頭に入ってきませんでした。今まで夫を頼りにして言ことが多かった分、この先不安しかありません。いったいどうなっていくのか、どれくらい介護が続くのか、、、子供に負担になっても悪いのであまり頼りことは考えていません、、、。
身内を介護する時の覚悟って、いったいどれくらいたつとできるものなのでしょうか。
みんなのコメント
0件元業界
2017/5/25身内を介護する時の覚悟って、いったいどれくらいたつとできるものなのでしょうか。
そんなことよりも、若年性認知症の進行するスピードは早いです。覚悟どうこうよりも、介護に振り回されます。今なすべきことは、要介護認定を受け、しかるべきサービスを利用する準備です。
自信が無いというのなら、早く相談すべきでしょう。
いざ介護が始まると、そんなことすら考えられなくなります。24時間365日介護です。旦那様の状態を受け入れるのには時間がかかるでしょう。どこかで割り切るしかありません。たこいち
2017/5/2464歳以下で発症した者を、若年性認知症患者と言う。
発症が早い分、進行状況にもよるが一般的には早く亡くなるケースが多い。
関連する投稿
- はりぼてん
うちはいわゆる老老介護という枠に入ります。私は66歳、夫は72歳、認知症です。子供はおらず、頼りにできる身内もおりません。友人とはもう疎遠になってしまっていて、これといった近所付き合いもなく、誰にも介護の悩みを相談できないということが何よりも辛いです。 夫とは普通の会話ができません。それが日々のストレスです。しばらくその想いを日記に付けて発散させていましたがそれもなんだか疲れて辞めてしまいました。 家族の会といったようなものの場所や連絡先はどこに行けばわかるのでしょうか?
認知症ケアコメント2件 - はらキング
24時間365日休みなし、慢性寝不足、そんな状態はきっと在宅介護をしている人でしかわからないでしょう。 夫がまだ働き盛りの時に倒れて5年、彼のヘルパーです。プライドが高くわがままな性格はデイサービスでも「俺がお遊戯みたいなことできるか」と問題を起こし料2日でサービスを断られました。 息子たちは仕事が忙しいから休日くらいは休ませろと手伝いもしません。夫は「妻が介護をするのは当たり前、夫婦なんだから」と言いますが、子供が幼い頃母子ともに高熱で寝込んだ時も看病することなく出かけて行ったことを私は忘れません。 熟年離婚する人の気持ちも分かります。
雑談・つぶやきコメント20件 - たこいち
働いているデイサービスに、16才のアルバイトが入って来ました。 『入浴介助はさせたらいけない。』と聞いた事はあるのですが、一般のデイサービスとは違いあるサ高住の利用者様専門の所で、スタッフ3人で一日の業務を回しています。 入浴介助スタッフ、ホールスタッフ(オムツ交換含む)、食事を作るスタッフの3パターンです。 トイレ介助やオムツ交換をして貰ってもいいものなのでしょうか? 私が無資格の時には、「身体に関わる事は無資格者ダメ」と言われ続けたのですが・・・ 扱いに困っています。 詳しい方の回答をお待ちしています。
職場・人間関係コメント2件