logo
アイコン
じゅだい

介護士になりたいと思い、
半年悩んで思い切って介護士に転職…
グルホに入社し4ヶ月目。
仕事自体はやりがいあるし楽しいのですが
私がいるユニットの職員は私含めて8人。

1人だけ苦手というか、ほんと無理な職員がいて…

理由は、

利用者に罵声。怒鳴る叩く。
気分のムラが激しく波があり、
機嫌が悪いと怖い。
利用者に当たり散らす。
毎月5回以上の遅刻。
機嫌が悪いと無視される。
利用者、職員がいる前で怒鳴る。
その職員が出勤だと利用者が嫌がり、
トイレのコールなどしずらくなる利用者がいる。

私も怒鳴られたことがあります。
私が返事をしなかったからってのが理由ですが
私は返事をしました。
単に聞こえなかったんだろうと思います。

今月に入って、出勤時間が近くなると
動悸がし、運転中に涙がでます。毎日…
勤務中もその職員がいるだけで変に緊張し、
平常心が保てずスムーズに動けなくなります。
利用者さんの前では無理して笑顔でいますが
しんどくて…
ふとトイレに入って1人になったわずかな時間
苦しくて涙がでます。
トイレから出る時に気持ちを切り替え、
よっしゃ!と、自分に言い聞かせなんとかやってる状態です。

同じユニットに相談できる職員は
1人しかいません。
それ以外は、信用できないので。
施設長のご機嫌とりしかいない職場です。

今日は休みですが、
1人になりたくて無意識に車で30分ほどの
距離のデパートにあるレストランで
食事してます。
とにかく人と接したくないというか、
1人になりたくて…

また明日から仕事だと思うと、
動悸がして泣きそうです。

乗り越え方教えてください。

みんなのコメント

0
    • えふつよし

      2020/7/15

      私だったら辞める。頑張って我慢して堪えてひとり涙しなくていい。

      • ドラねこ

        2020/7/11

        他の方もコメントしてますが、勤務日を調整してもらうのは良いと思います。他の職員はその人と問題なく連携できるなら、他の人に替わってもらいましょう。

        • もぶら

          2020/7/9

          仕事しない奴に対して愛想良く振る舞えないのが悩みかな。

          • かめ

            2020/7/9

            私も同じくGH勤務です。
            精神的に苦痛で仕事に支障が出られる迄悩んでいらっしゃると思います。
            どの様な施設長であれダメ元で一度御相談されてみたらいかがでしょうか?
            トピ主さんの苦しみを分かって下さる施設長ならばユニットを変えて頂くなり、同じ勤務日にならない様考慮して頂くなり方法はおありだと思います。
            施設長がどの様な判断をされるかで今後を考えてみてはいかがでしょうか?

            • かずきち

              2020/7/9

              そんなゴミ職員がいる施設なんて、辞めちゃいな!
              ゴミはどこまでいってもゴミです、新しい働きスタイル見つけて、良い介護士さんになって下さいね。

              • ろろん

                2020/7/9

                利用者に対して明らかに逆たいをしている時点でちょっとね。

                以前勤めていたところの系列へ何度かヘルプで行った時の事。
                明らかに利用者へ逆たいをしている職員がいました。
                日替わりで行った同僚もやはり現場を目撃。
                同僚とはあきらかに逆たいであると共通の認識を得ました。

                でもそこの職員は感覚が麻痺しているのか怖いのか見て見ぬふり。
                管理者は遥かに年下で注意が出来ない様子でした。

                これはさすがに良くないだろうということで、
                経営者(気さくに話せる社風なので)に話した所、
                大きな問題となり本人と周囲からの事実関係を確認の上退職となりました。

                人手不足でなかなか人を切れない業界ですが、
                超えてはいけない一線を放置すると、
                施設の存続自体が脅かされます。

                主さんが心穏やかに過ごせる日が一日でも早く訪れますように。

                • ばば ばばお

                  2020/7/9

                  上司に相談しましょう。私も同じような方に出くわしましたよ。上司に伝えました。知っていたようです。その方、異動になりました。

                  • ニックネーム

                    2020/7/8

                    所謂、ダメコンを考えてみては?

                    • メアリー

                      2020/7/8

                      主様の精神がぶっ壊れないか心配です。
                      施設長にご相談されてみてはいかがでしょうか?
                      他職員ももしかしたら主様と同じ気持ちの方もいるかもしれませんよ。
                      施設長がどう動いてくれるか見所ですよ。
                      変わらないのであれば、現在の環境でやるしかないですよね。
                      その環境の中で働くなら多少冷酷な心を持ちながらじゃないとheartがぶっ壊れそうですが、、、、。

                      言い方がアレですが、、、、逃げるのは負けではありませんよ。
                      誰でも良い環境の中で働きたいもんですよね。
                      無理しないでください、主様の体は主様が一番わかっているのですから。

                      • さくけん

                        2020/7/8

                        私のとこにもいます。実は、前の施設にもいました。どちらも結構古株の人で、前の人は男性でリーダー各、今のところのは女性です。

                        年齢や性別は関係ないみたい。

                        私は当たり障りなく接しているけど、と言うか口も聞いてないけど、限界が来てるスタッフいます。何より、利用者からのクレームに対して逆ギレです。

                        上の人も、その人を閑職に追いやって辞めさせる方向に持って行ってるのに、そこには気付かないみたいなのです。気付いててわざと長く居座っているのかと思っていたのですが、どうも物事の受け取り方が根本から違うので、まともが伝わらないのです。皆関わりたくないのが正直なところなのですよ。

                        私は前の人の方が強烈だったので、今の人の方がましだと思って乗りきっています。

                        • さくけん2020/7/9

                          井の中の蛙と言う事に気付かず、自分は出来ると勘違いして弱い立場の人間に対し、新しい人が何も分からないと思い込んで、酷い態度を堂々とする人の為に、

                          こちらが辞める必要なんて全くないと言うことです。

                        • さくけん2020/7/9

                          その人は日勤のみだとのこと。それは救いですね。それに、主さんが夜勤に入り一人前になってくると、自ずと悪態行為も減ってくるかも知れませんよ。

                          仕事事態合ってると感じてるのだから、何でこっちが辞めなくちゃならないのよと強い気持ちを持てると良いですね。

                          私は何度か転職を繰り返す内に思ったのは、井の中の蛙

                      • くま

                        2020/7/8

                        管理者気づいているでしょう?
                        皆にその職員に対しての意見を出してもらい、管理者に提出して下さい。
                        コピーをとっておいて、管理者が動かないときは、経営者に、それでもダメなら、労基署に相談ですね。
                        利用者に対することは、介護保険かに。
                        本社も何もしないときは、介護保険かですね。
                        まずは、管理者に出しましょう。

                        • よしかってぃー

                          2020/7/8

                          そういった現場に気付かない施設長に
                          問題有りだね。
                          下のコメントにあるように
                          精神を病んでまで続ける必要は
                          無いと思うよ。
                          ただ撤収する時は
                          施設長に今までの経緯は
                          全て話した方がいい。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ひとみ

                          自分体が大きい、体格いいです。仕事していてふと思ったのですが、自分が利用者になったら、ちゃんと見てもらえないだろうなと感じました。仕事していても利用者で好き嫌いはでてきますし介助しやすいしにくい方様々です。利用者で、愛されキャラじゃないと、介護職に嫌われながら介助されてる高齢者をみてると惨めに感じます。

                          職場・人間関係
                          コメント13
                        • アイコン
                          ゆちょぱ

                          訪問介護の仕事はじめて5年になります。 うちの事業所は担当制で、ある利用者さんの月曜日はだれ、火曜日はだれというふうに決まっています。 一人の利用者さんが週一回ヘルパーを利用している場合には、担当ヘルパーのみの訪問となります。 利用者さんによっては、このヘルパーでなければ嫌だという人もおられます。 苦手でたまらない利用者さんもサ席からあなたしかダメだから訪問してと言われ、鬱になりそうです。 他の事業所は何人かのローテーションで利用者宅を訪問していて、利用者と合わなかったりすると訪問先を変えてもらいやすいとか、休みやすいとか、聞きました。 ローテーションで訪問されている方、実際どんな感じですか?

                          職場・人間関係
                          コメント9
                        • アイコン
                          かぴ

                          誰もこの事に関して、語ろうともしないし、話すら出ません。 何故でしょうか、大きな疑問を感じます。 介護職にとっては、朗報だし良い事に思います。 なのに、どうしてなのでしょう。 それと、この規制に関してどのように見て、どう思われているのでしょうか。 聞いてみたい事です。

                          職場・人間関係
                          コメント10

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー