logo
アイコン
bell

末期がんの義理の父のことで相談です。肺に水がたまったことで入院していましたが、医師からはもう長くないだろうから在宅で見てはどうかと言われていて本人も帰る気でいます。

私達夫婦と同居していますが、義父が嫁の私に体の介護をしてもらうのは嫌だと今までずっと義母がしてきました。義母は軽い認知症があるので家事などは一切私がしています。

義父の状態は寝たきりで一応オムツはしていますが尿瓶で用をたしていて、夜中も5回以上起こされるので入院前は義母もかなり参っていました。今も痰が詰まるので痰を一日に何度かとってもらっています。

こんな状態で家に帰ってやっていけるのかとても不安です、、、。

みんなのコメント

0
    • bell

      2016/4/5

      ありがとうございました。ホスピスへの転院も含めもう一度医師に相談してみます。

      • タラコ

        2016/4/4

        すみません、途中送信しました。

        お義父様に痛みが有るかにもよりますけれど、死に向かい行く者の在宅介護は、かなりのハードワークです。
        症状によっては、介護者の生活はおろか睡眠もままなりません。
        認知症のお義母様もいらっしゃるとの事ですし、お義父様の緩和ケアを優先して、
        ホスピスへの転院も視野に入れてみては?
        医師へ相談する事を、お勧めします。

        • タラコ

          2016/4/4

          ホスピスへの転院を、検討されては如何でしょうか?
          末期癌だった母の重篤介護と、看取りを経験した者です。
          進行が早く、激痛と出血がある寝た切りでした。
          末期宣告と退院勧告が急過ぎて、様々な準備が間に合わず、
          ホスピス探しと諸手続きをしながら在宅介護をしましたが。

          • たこいち

            2016/4/4

            認知症と寝たきりの老人を一人で見るのは不可能に近いんじゃないでしょうか。

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            町内の90代女性が数年前から、認知症で徘徊していたので、近所の方と見かけたら保護して、自宅へ。何度も徘徊をしていたら、同居の息子が女性を家に閉じ込めるようになりました。 近所の人達で、女性の息子に元気にしているのか?施設は利用しないのか?と声掛けをしていたら、うるさく感じたのか?怒り出し、私達を無視するようになりました。 それから、認知症の女性は、2年前から見かけません。 心配で民生委員、役所にも相談し、訪問して、もらったのですが、息子は怒鳴りちらして、手が付けられない状態だったそうです。 私達は、その女性の安否を知りたいのです。 どこに相談すればいいのでしょうか? 最近では、息子が怖くて、関わらないほうがいいのでは?と話すご近所の方もいらっしゃいます。 何か良い方法がありましたら、教えて下さい!

            認知症ケア
            コメント17
          • アイコン
            しゅうたにー

            アルツハイマーの認知症と足腰が悪くなったことで、要介護2の認定をもらい、独り暮らしは無理だと判断し、このたび実家から歩いて10分そこそこのところにあるグループホームに母を入居させました。一緒に見学するなどして、納得して入居したのに、そのあとから文句や恨み言がどんどん出てきて、どうしたものか…と悩んでいます。 入居したばかりで、できるだけ面会に行ったほうがいいと思い、週に2回くらいいくのですが、ここでは自由に買い物にも行けないだとか、自宅はどうなっているか、家に帰りたい、手放す気はないなど、いろいろ言ってきます。文句が出るのは最初だけなのでしょうか。それともこれはいわゆる帰宅願望というやつでしょうか。

            認知症ケア
            コメント4
          • アイコン
            かっちゃん

            義父と義母、私たち家族で暮らしています。同居してからしばらくしたころに、義母が認知症ということが分かり、お医者様のアドバイスを聞きながら、介護をしています。 最近は義母が妄想?を起こすようになり、お金が無くなった、などと言うようになったのですが、義父は義母が認知症なのを認めたくないのか、配慮した態度を取りません。妄想で騒ぎだしたときには、義父が罵声を浴びせたり、暴力を振るうこともあり、子供たちも最近不穏な空気にとてもびくびくしています。主人もいるときはいろいろ気をかけてくれますが、対応するのはどうしても私や子供たちになってしまい、このままでは子供の成長にも何らか影響してしまうのでは…と不安です。

            働くママパパ
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー