我が職場には、退職年齢がありません。
最初は、いい職場だなぁと思ったんですが、
蓋開けると、沢山の高齢スタッフの中で、いつまで経っても、若手が育たない職場だと分かりました。
色々な意味で。
皆さんの職場には、何歳の高齢スタッフがいますか?
みんなのコメント
0件もんちゃん
2020/9/17自分は還暦。
年金もらうまでは頑張らないと😣べるく
2020/8/1自分が逆の立場ならどう思うか?だね、まだまだ働きたいのにその年齢がきたとき若い頃、自分が思った自分の天の声が聞こえたときどうするか?だよね。素直に身を引きますか?生活もあるし、仕事をすると言う生き甲斐、それがなくなれば…
あやたか
2020/6/4102歳の女性スタッフがいます。
みんなの人気者です。- いかさま2020/6/5
働いてるんですか?💦
- まえいる2020/6/5
嘘やろ…
いまいち
2020/6/3うちの会社は定年がない。ってか人の出入れが激しく定年の年齢まで続く人がいない。笑
私も歳はいってますが、体力的に先々を考えてしまう事も暫しありますが、身体がゆりす限り働きたいと考えてます。
若手が育たないのは、教え方の問題か、又、その人の質なのか、、。
ある程度の年齢になったりすると楽を覚えてしまうから、難しいですよね。
因みうちの会社は70代の方がまだ頑張ってます。よっちゃん
2020/6/3うちも60歳で定年です。
その後は、一年あるいは6ヶ月契約になります。最長70歳まで。
今、7年前に責任者の役職が外れ異動してきた契約社員がいます。
給料は、大幅にダウンしたのに、仕事内容は一緒。
嫌味ではなく、優秀で仕事に厳しいので本当に助かっています。
年齢とか関係ないと思いますよ。
ただ、発言力が強いので、立場上、私の部下になりますが、私が成長できない苦しみはあります笑うさひな
2020/6/360歳をこえて優秀なスタッフは皆無でしたね。
わがままで、周囲に迷惑をかける人ばかりでした。
だからうちの職場では60歳以上は正社員雇用しない仕組みになっていますよ。ニックネーム
2020/6/2以前のGHは70オーバーいたね、夜勤もやっていたよ。ただ、フォローは
必要だったけど。若手が育たないってなんだろ、入社してこない、居るけど
育成できない? スタッフの年齢を聞いてどうする?しるぴっぴ
2020/6/2うちのとこ
60歳定年退職して
再雇用パートで
68歳のベテランがいる
身体介助もやってくれるけど
あぶなっかしいから
うちやりますって代るよね笑
うちらが動くんで
ロビーの見守りとかお願いしてる
結構頼りになるし
うちらが、安心して他で動けるから
助かってる
あと
縫い物とか
ちょーうまいんで
お願いしまくってる笑
うちも
縫い物練習して
70歳まで現役でがんばるぞー笑- じじ2020/6/3
fFjjMC4G
きっしょ - ニックネーム2020/6/2
年寄りの冷や水って解って書いてる?
内容からそうは思えないけど。若くても危なっかしいのは
どうするのかな。
げんぞう
2020/6/2一般企業の平均月収より10万低いと言われてる介護業界に若い人が憧れて入ってくるとは思えない。
政府は高齢者や介護士には興味ないし今後も改善されることはないと思う。
経営者は60歳以上の雇用に助成金が貰えるからどんどん雇ってしまう。
と言うことで高齢者スタッフの老々介護事業所が出来上がる。こうし
2020/6/1うちは74歳のパートさんがいますが、腰が痛いから移乗、お風呂当番を代わって欲しいといつも言うので結構みんなにけむたがられてしまってます。
- はなモン2020/6/2
それはむしろ解雇して差し上げるのが優しさじゃないのか?
- べるく2020/8/1
あんたもだよ。なんで自衛隊退職年齢を引合に出す?
- ゆっきー2020/6/2
いなくならないから。無駄な施設が多すぎるんだよ。それらが淘汰されれば事業所数も従業員数も妥当な塩梅に落ち着くだろう。まぁ、それには業界全体を一遍大掃除する必要があるが。
うどん
2020/6/1GH に勤めてます。
うちには71歳の超ベテラン介護士の
女性がいます。
夜勤もやってます。
とても頼れる優しい人です。- みどりいし2020/6/1
な、71ィ!?
下手したら利用者さんのが年下じゃんか・・・
ねこあにき
2020/6/1確かにそうですね。
無期雇用の人は少なく、より経験豊富な人が良いです。
初心者をどんどん雇いいれて育てて行く方が良いですよ。サモン
2020/6/1今年2月に退職しましたが、72歳の女性職員がいました。リーダーや管理者と、色々あって辞めました。
関連する投稿
- ゆうやけえ
先日はコメント有難うございました。皆様からの意見は大変参考になり、母に携わってくれた方々への感謝の気持ちがわき、事故の詳細を聞くことで区切りをつけて前に進むつもりでいました。ですが施設長からの説明と介護記録がしっくりこず不信感が更に高まる結果となりました。今思うのは何故亡くなったのかの詳細と真実が知りたい、万が一過失があるのなら重く受け止めて欲しいです。再度ご意見を伺いたく別トピを立てました。 施設も精一杯やった、施設だけの責任ではない、不審な点はないなど何でも構いませんのでご意見いただけるとありがたいです。四十九日を過ぎて説明を求め、面談に応じて頂きました。 母はミキサー食で記録から最近は頻繁にむせ込み、口への溜め込みがあったようでした。家族はそこまで嚥下機能が低下していたこと、以前吸引したことがあることを今回記録を見て初めて知りました。誤嚥予防に関しては医師の指示通りだったとのことで納得しました。 不審点は1月入職(経験有)した方が食事介助し、食前のトロミ茶、食事2口で顔面蒼白し吸引して救急車を呼んだという説明。しかし、介護記録には2回に渡って大量の食引けるとの記載。質問すると唾液などを含めたら大量だったのではないか、吸引物に色はなかったと言われました。食事2口で大量の食が2回も引けるものでしょうか。また、警察調書には3、4口と書かれて矛盾しています。 また、面談後に当時現場にいた介護士さんに話を聞いて知った真実ですが、気付いたのは看護師さんだった点。一口づつ飲み込み確認をしていたら、介助していた方がすぐに気づくものではないでしょうか。その看護師さんは救急車に乗って、病院で家族は経緯を聞きましたが(施設からの説明はこの時のみ)口へ溜めているのを見たと言っていました。口に溜めていた場合それ以上入らないと思うので通常の対応を知りたいです。 食事介助した方もその看護師さんも退職してしまったとのこと。 面談後、当日の最も重大な部分がクリアにならず更に不信感が募り、余計に苦しいです。 施設には普段からもっと母のことを尋ね、積極的に関わるべきだったと責任を感じているので提訴まではしたくありませんが、弁護士に調査を依頼しようと検討しています。ただ、介護士さん達側からのご意見が聞きたいです。
ヒヤリハットコメント15件 - のぼちゃん
タイトルの通り、介護休業3ヶ月取得中です。 母は要介護3、週5で通所リハビリとデイサービス併用しています。別居ですが、車で5分弱程の距離です。同居家族は、義父。 朝、トイレ誘導、オムツ交換、朝食、服薬、歯磨き、デイサービス見送り 夕、デイサービス出迎え 眠前、オムツ交換 上記以外に洗濯、調理補助(宅配弁当併用、惣菜を買ったり、作ったり)、月1の通院や、晴れた日の車椅子での散歩などがあります。 今は休業中なので多少しんどくても、なんとかなります。私には小学生の子供が2人いますが、コロナの影響で習い事もお休みでした。 仕事復帰、習い事の再開など、迫ってくると今のままの生活は続けていけません。 それは家族にも話していますし、今後のことを話し合って欲しいとも伝えました。 私が介護休業を取得した経緯が、当時通っていたデイサービスの方から「老健に入所してリハビリしたらどうか」という提案に対し、「いきなり入所ではなくまずは通所で、自分も3ヶ月協力するから様子を見て、入所などはそれから考えてもいいのではないか」という思いからでした。 それが、現在では… 私がやるのは当たり前、今後に繋がる話し合いもしない。 それでは私が取得した介護休業は無駄だったのではと虚しくなります。 嘆くくらいなら最初から入所の方向で話を進めたらよかったのか…、家族で看れるくらいに回復できたら自宅で過ごせていいのではないかと思ったのですが。 私が出過ぎた考え、行動だったのでしょうか。
働くママパパコメント4件 - ひよこ
今年で2年目の有料介護職員です。高校卒業し、新卒として入社しました。最初は挫けながらもなんとか働いてました。けれどある時から毎日精神的にとても辛くなり今では毎日やめたいと涙しか出ないです。元々体調を崩しやすく休むことも度々あります。 最近はその度になにか言われることも多く、他の人にも負担をかけてしまって申し訳ないとおもっています。自己管理がなっていないと。 来年介護福祉士の試験があり資格を取るまではと思っていたのですが、もう限界です。苦しいです。甘い考えなのかもしれませんが、皆さんからアドバイスを貰えたらと思います。
愚痴コメント16件