logo
アイコン
かたこ

認知症ではあるのですが、体は比較的元気です。元々運動をしていたので、父は健脚なのです。しかしそれが災いしてか、最近急に姿を消すことが多く、家族はそんな時どこに行ったのかと探しまわり、生きた心地がしません…。
頻繁に徘徊するようになり、在宅介護では危ないかも…と感じているのですが、このように急にいなくなったり、夜間にうろうろするなど徘徊癖があっても、老人ホームなどの施設は受け入れてくれるのですか。そういった癖がない高齢者に比べると、かなり目をかけていただかないといけない気がします。また徐々に認知症が進んでしまっている気がするのですが、どういう施設が合うのでしょうか。できれば今より認知症が悪くならないでほしいです。

みんなのコメント

0
    • かたこ

      2016/4/16

      >認知症対応のグループホームだと、構造的に外に出て行きにくい設計になっていたり、外に出るドアにナンバーキーがついていたり、配慮されているケースが主です。

      そうなんですか、なら相談できるかもしれないですね。

      >入居後に少し様子見がしばらく必要かもしれないという印象がしました。

      確かに受け入れてくれても、職員さんには大変な思いをさせると思います…

      >入所できる施設が見つかったとしても認知症の治療は継続しなくてはなりません進行を抑えるためにも早期受診をしましょう。

      徘徊が収まっていく治療があるんですか…そうであればありがたいです

      >徘徊受け入れOKというところでも難しいケースもあるので施設に相談してみてください。

      施設によって見解が分かれるのですね。でもダメなところばかりではないんですね

      >皆本音では来てほしくないね。。。

      確かにそうでしょうね‥負担ですから…

      >今いる人は仕方がないにしても、新規は来てほしくない。

      やっぱり人情的にはそうですよね…

      >徘徊には本人には理由が必ずあり、急に姿を消すというのは周りの人間が思うこと

      本人はそうする理由があるから、徘徊するということなんですね

      ケアマネさんともよく相談してみて下さい。

      ありがとうございます。お薬で治療をするというのも考え方によってはちょっと心配な感じなのですね

      • かえで

        2016/3/31

        徘徊なんて普通にいるでしょう。
        気をつけて頂きたいのは、そんな徘徊を精神薬で押さえ込もうとする施設ですね
        徘徊は手を焼く、とか思ってる様な職員は介護職を辞めた方がいい。
        それを薬で押さえ込もうとする施設は最低です
        ただ、施設もつきっきりではいられないので転倒のリスクは増えますが、、、お体は元気な様子なので、施設に入ったからといって転倒のリスクが跳ね上がるわけではないですね。
        他の認知症の症状がわからないのでどういった施設が良いかは一概に言えませんが、ケアマネさんともよく相談してみて下さい。

        • たこいち

          2016/3/30

          認知症本人は症状が進めば進むほど、本人自身の病識はなくなります。

          徘徊には本人には理由が必ずあり、急に姿を消すというのは周りの人間が思うことで、生活歴から推察するに、本人は日常生活での習慣である運動をするために家から出かけるだけ。

          • たこいち

            2016/3/30

            目が離せないから、転倒などのリスクは高いし
            他の利用者の人のケアはおのずと手薄になるし
            他の記録などの仕事にはならないし。
            今いる人は仕方がないにしても、新規は来てほしくない。

            • たこいち

              2016/3/30

              受け入れに関してはケアマネやサ責や施設長が最終決定するけれど、
              徘徊利用者がいるといないとでは、負担感が全然違う。

              他にも認知度も介護度も高く重い人だらけだし、
              そこに徘徊まで加わると、確実にその人一人が増えることで
              一人人数を取られる。

              皆本音では来てほしくないね。。。

              • たこいち

                2016/3/29

                徘徊があると断られるところも多いです。徘徊のレベルにもよりますが、徘徊受け入れOKというところでも難しいケースもあるので施設に相談してみてください。

                • たこいち

                  2016/3/29

                  徘徊があり認知症が進んでいる気もするなら、まず受診し治療を医師に相談するのが先です。
                  入所できる施設が見つかったとしても認知症の治療は継続しなくてはなりません進行を抑えるためにも早期受診をしましょう。

                  • たこいち

                    2016/3/29

                    特養での話ですがそのユニットにいる職員の性格にもよるけど徘徊癖はかなり手を焼くと思われ、もう少し長い眼で見ればいいのにと思うもののすぐに事務所に告げ口をする職員はいます。
                    特養は完全見守り形なのでユニットから出ようとすると見張られているのでうまく阻止できるようになれば?行動はおさまる気もしますがそんな甘いものではないのかな?!
                    入居後に少し様子見がしばらく必要かもしれないという印象がしました。

                    • たこいち

                      2016/3/29

                      認知症対応のグループホームだと、構造的に外に出て行きにくい設計になっていたり、外に出るドアにナンバーキーがついていたり、配慮されているケースが主です。
                      ここはというところに見学に行って、相談相談なさってみてはいかがですか。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      あめだま

                      要介護4で、認知症も患っている祖母は89歳です。2年前に今のような状態になり、周辺にある特別養護老人ホームに5か所ほど申込みをしていましたが、今のところまだ連絡がありません。介護サービスをフル活用にして待機していたのですが、最近知り合いの方が病気になって、うちよりも介護度が軽いのに、うちが入居待ちしている特別養護老人ホームに入居が決まったというのです。 どうもこの地域の実力者という感じらしく、何らかのつて?コネ?で決まったとしか思えない、こちらからすると、どういうこと?!という感じです。こういう状況になって、よけい、まじめに2年あまりも介護の苦労して待機しているのが馬鹿らしくなってきたのですが…。

                      認知症ケア
                      コメント14
                    • アイコン
                      あーくん

                      父は昔からとても頑固で、自分がこうと決めたことは絶対に曲げない人でした。会社をしていて、ワンマン体質な人でしたので、昔は父には逆らえない‥という感じでしたが、少し前から年老いてきたためか、ややおとなしくなっていました。ところが最近様子を見に行くと、話がかみ合わなかったり、急に感情的になったりするなど、以前にもまして沸点が低くなった感じで、認知症では‥と心配になりました。 認知症かどうか調べるには、病院でどのように言えばいいでしょう(最初は本人に認識させたくないです)。もし自分が認知症だとわかったらショックを受けると思うのですが、認知症の方は自分でみなさん自覚しているのでしょうか。知らせても問題ないですか。

                      認知症ケア
                      コメント5
                    • アイコン
                      どりー

                      認知症の初期段階と診断された母がいますが、まだ介護認定は要支援の1でしたので、独りで暮らしていて、時々見に行っていました。今まで特にトラブルなく過ごしていたのですが、最近になって、あるスーパーから連絡が来て、店員さんと言い争い?のような感じになったと聞きました。お金を持っていくのを忘れていたのに、盗ったなどと言ったらしくご迷惑をかけてしまい‥。事情を話し、事なきを得ましたが、金銭管理も怪しくなってきたのかな…と心配になりました。 そのことがあってから、買い物に行かないで、と諭し、家に泊まり込んでいますが、元来出かけたり買い物が好きだったので、目を離すと出ていこうとします。こういう場合、どう対応すればいいんでしょうか。

                      認知症ケア
                      コメント4

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー