アラフィフ、子供は成人して働いてくれて、ひと段落と思っていたのですが、親が高齢になってきて、現在母親と同居しております。
要介護3ですので、まだ介護度はそれほどではないんですが、母は昔からやや太っており、車いすを使う場合の移乗とかベッドで手を貸したりだとか、けっこう足腰をつかいます。
実は恥ずかしながら、出産したのちから、お尻に異変があり、それ以来、痔を患っており、一時期病院で薬をもらったこともありました。でも恥ずかしいし忙しいからそれから市販薬だけなんですが、在宅介護してて、また悪化してしまい、とてもつらいです…。
かといって、また検査したり、手術とかも大げさだし、どうしたものかと…排便すると飛び出してきます…。
みんなのコメント
0件とーたん
2016/9/13匿名さんありがとうございます…手術しないとだめですか…。かなりイヤですけど…。
何とか考えてみます‥たこいち
2016/9/11大げさじゃないです。早めの受診と根治療法をお勧めします(手術)。
親御さんにはカロリー制限で痩せていただかないといけないですね。
介護はお子さんやご主人にも手伝っていただき、手術で不在の間も回せる体制を作っておきましょう。
特に腰に負担のかかる移乗などはご自分でなさってはダメです。
関連する投稿
- ゆっきー
父はもともととても食べるのが好きな人でしたが、入院し、嚥下障害で、食事がほとんど取れなくなってしまっています。元気な時から、「食べられなくなったら、生きててもしょうがない」と言っていたことを、家族はみんな知っているので、今回医師に「いろう」についても説明していただきましたが、断ろうという方向です(まだ決断して申し上げてはいません)。 ただ気になるのは、いろうを拒否して点滴だけで過ごした場合、最期はどのようになるのかと‥。実際ほぼ食べられなくなって痩せてきています。それを見ているのは家族としても辛いものでもあります。 ただただ、父が「苦しまずに、安らかに」旅立てるのか、ということが一番の心配ごとなのですが…。
教えてコメント9件 - としやん
老人ホームで働いています。介護福祉士とケアマネージャーは持っていますが、今のように現場で働くのが合っている気がしていて、このようなかたちで、ずっと働きたいと思っています。 結婚もしており、妻も子供もおりますが、自分は特に介護職で出世したい、というような感覚があまりありません。利用者の方に喜んでもらえたらいいと、頑張っています。 でも同じ老人ホームで働いている人のなかには、出世したいとか、現場仕事から早く離れたい…なんてぼやいているひともちらほらいます。 もちろん向上心は持っているべきだと思いますが、介護職で出世欲が強いほうがいいものでしょうか。ぼやいている人は、正直そういう割にはあんまり特に何もしてません。
職場・人間関係コメント13件 - ちゃま
すみません。離れて暮らしていた母親が以前から、電話で話してておかしいな、忘れっぽいな、と思ってたこともあり、実家に帰ったときに、「物忘れ外来」に連れていきました。 そしたら「アルツハイマー型の認知症の初期」ということが分かりました。本人にはまだ知らせていません(ショックを受けるかなと思ったので)。 今まで身内に認知症のひともいなかったので、どうしていったらいいか、私も少しうろたえているんですが、認知症は薬でよくなるんでしょうか。あるいは、認知症のためのリハビリというのもあるんですか? 病院ではまだ初期ということで、特にこうしなさいああしなさいと言われなかったんですが、できるだけ進まないようにしたいのです。
認知症ケアコメント5件