小規模多機能に4月からパートで勤めています。
無資格・未経験です。
求人には導入研修・丁寧なOJTでしっかりフォロー有りと書いてあったのですが、実際は見て覚えろ的な雰囲気でした。
車イスの扱い方も教えてもらえず、自分でネットで勉強してやっと慣れました。
トイレ介助も○○さんは、あーしてこーすれば何とかなるから!と口頭指示のみで、付いて教えてもらう事もなかったです。
訪問も一人でいきなり出されて、何とかなりましたが、資格がないのに良いの?と疑問です。
入浴介助はまだしていませんが、大学生のバイトの子(もちろん資格なし)にさせていて、聞いた所、「何とかなるからやってみてー」と一人でやらされたそうです。
人の命に関わるし、何よりお金も頂いているのに、無資格・未経験の人間が軽いノリでやっていいの?と疑問ばかりです。
施設長やケアマネにも、「何?あぁ分かんないか!」と言われ、分からないも何も教わってもないのですが、言えず・・。
最近は嫌になり、辞めようかと考えています。
どこの施設も新人教育ってこんなものなのでしょうか?
みんなのコメント
0件えむわい
2018/8/27トピ主です。
まとめての返信になってしまい申し訳ありません。
あれから色々と考えたり、施設長や本社にも相談してみたりもしましたが、嫌なら辞めるしかない等、全く改善の余地がないので退職を決意しました。
今回はハズレの施設を引いてしまったのはありますが、同時に介護職は自分には向いていない様に思い、介護業界から去る決意も固めました。
親身にコメントを下さり、本当にありがとうございました。みおさま
2018/8/20市民水泳大会の会場に連れて行って、選手の泳ぎを見せてから、いきなり「あなたも同じように泳いでみて!速さは問わないから」と言って、できもしないバタフライを強要されるようなものかもしれない・・・しかし、多少、泳げる人にとっては溺れることもなく何とかなります。それが介護職かもしれません。
ぷんすこ
2018/8/19介護の仕事に興味を持ってくれている方に対して、そのやり方では、せっかくに人材を無駄にしてしまいます。早く辞めて、別のところ(必要とされる)へ行った方がやりがいが感じて働けます。ぜひ、うちの施設に来ていただきたい。
Luke
2018/8/18それはえぐいですね。
早いうちに辞めた方がいいですよ。
下手に経験ありになっちゃうと新しい職場でも経験者だからと簡単な説明で終わってしまうも思いますし。
しっかりとしているかはわかりませんがOJT をちゃんと活用しているところもありますしプリセプター制度って言うのかな?指導担当が付いてくれるところもあります。そういったところに転職した方が今後のためになるんではないでしょうか?やまさん
2018/8/18教育出来る人間などいませんよw
IQの低さは仕方ないとしても、MAやDQまで低い痰壺業界ですからw
新人教育担当者と宣う人間は是非とも学歴とIQの開示をお願いしたいwみおさま
2018/8/18介護士の資格って単なる図形の四角(□;)ではない?無資格・未経験OK‼で募集をかけてるんだから・・・嫌ならやめろ!という意味合いも含まれ、どんどん吸収していくキャパシティーのある人だけが求められているのかも?
ひとみん
2018/8/17訪問は資格が必要です。そんな粗雑な施設は辞めるべき。
べーやん
2018/8/16先ず、未経験は致し方がありませんが、資格の取得が大前提なのです。
無資格なままで、良い訳がありませんので。
一度仕切り直して、資格を取得してからもう一度、他所の介護事業所を受け直してはどうでしょうか。
これも経験の内かと思います。- たっくー2018/8/16
精神的に参ってしまい、介護から去る決意が固まってきました。
始めは資格取得に前向きでしたが、すっかりモチベーションが崩れてしまいました。
やまさん
2018/8/16介護なんて余裕でしょ。
空気読めばいいわけですよ。
読めないヤツは使えない。- たっくー2018/8/16
私は使えないヤツのようです。
はむかつ
2018/8/16介護は人の命を預かる仕事です。
専門的な仕事だが間口が広いので一応誰でも働けます。
ですがやはり介護福祉士が中心になっていく仕事だと思います。
取得まで年数は下積み時代と思い我慢して勉強するしかないです。
また教えて貰うにも職場に仕事を教えれる介護福祉士などがいない職場もあります。
というか凄い職場ですね。
介護の職場環境は酷いものがありますね。- たっくー2018/8/16
常勤の介護福祉士はいなく、実務者か初任者持ちの方と働いています。
酷い時は初任者1名・無資格3名で回している時があります。
ケアマネからああしろこうしろ等、指示は飛んできますが、前に立てる人がいなくて全員でオロオロ。
利用者さんはつまらなそうにしていたりします。
ぱぱめ
2018/8/16私は、以前グループホームに務めた際に、同様な扱いでした。
習うより慣れろって感じで、一から自分なりの方法を考えて、介助や対応を行っていました。
介護は、慢性的な人手不足なので仕方ないと諦めていました。- たっくー2018/8/16
精神的にキツいですね・・。
始めは初任者研修を取って、ゆくゆくはケアマネまでステップアップ出来たらなんて考えていましたが、今は自信喪失し、介護職から離れたいなという気持ちになってしまいました。
うまく介助が出来ない分、雑用等は率先してやりましたが、施設長やケアマネに「そんな仕事はどうでもいい!」と全否定され、一気にモチベーションも崩れてしまいました。
ひーちゃん
2018/8/16凄まじい現場ですね。
- たっくー2018/8/16
本当に凄まじいです・・。
毎日辛いです。
エス
2018/8/164月からお疲れ様です。大変ですね。
そのような事業所であるのならば、事故に対するリスクマネジメントはできていないように思います。
事故があってからでは遅いですから、可能であれば個人的には退職をお勧めします。
しっかりした施設はたくさんありますから、スキルを上げるという意味でも、ご縁があればそちらで勤務された方がよいと思います。- エス2018/8/17
この経験は、いずれ自分が家族を介護する、自分が介護されるときの経験になりますから、悪いことばかりではないと思いますよ。ただ、職場に恵まれなかっただけです。
精神的に参ってきているなら、無理は禁物です。
辞めてから見えるものもありますから、経験は経験として、前向きに次へ進んでくださいね。
おカラダご自愛ください。 - たっくー2018/8/17
ありがとうございます。
あれから洒落にならない事故はありませんが、職員間の連絡不足によって、利用者さんに迷惑をかけてしまう事は相変わらず起こっています。
いよいよ精神的に参ってきているので、介護から去る決意が固まってきています。
すりっと
2018/8/16施設や状況によっても色々だとは思いますが、因みに私の仕事先(デイサービス)では、新人職員さんにはトイレ・入浴など全て、しばらく付ききりで教えています。質問もその都度受けて、その場で解決するようにしています。辞めてしまうなんてもったいない~。うちに来ていただきたいです(笑)
- たっくー2018/8/16
羨ましいです。
私の所は初日から「ちょっと雑談しながら見守りしてね」で放置でした。
施設によって本当に違うんですね・・。
訪問もいきなり一人で不安だから、付いてきて欲しいと施設長にお願いしたら、「もう一人付けるとフロアーの人数が足りなくなるの!分かる?行けないんなら他の仕事覚える?それとも行くか決めて!」とすごいプレッシャーをかけられました。
まぁ、結果的に何とかなりましたが、毎日憂鬱です。
あーくん
2018/8/16小規模なら無資格、未経験のハードルは低いです。介護福祉士すらもなく、普通に介護している状況です。
教えてもらえるだけ良いと思います。何も教えてくれないのが当然です。人を教育しないところが雇用してはいけないと思います。いや、その資格すらないとすら思います。
虐待等の不適切介護がまかり通るのも、上がきちんと教育しないからです。生命の尊さ、人権、チームとしての介護、これを教えていないから、ノリで介護をしているのです。
教育ができない施設は、職員も利用者も不幸にします。- たっくー2018/8/16
ご指摘ありがとうございます。
ご指摘頂いた通り、認知と認知症の違いも知りませんでした。
職員も「あの人は認知で~」とか普通に言っていたので、同じかと解釈しておりました。
色々と書いていて、介護から去る決意が固まってきました。
もう私には無理そうです。 - あーくん2018/8/16
「認知」ではありません。「認知症」です。「認知」とは、外界を認識することです。病名はきちんと言いましょう。
認知症の対応ですが、力に力で対応しないことです。距離を無理に縮めることは危険です。危ない時は離れましょう。殴られても何もなりません。殴られ損です。上に相談しても、対応の仕方が悪いくらいにしか言いません。
ハインリッヒの法則というものがあります。1件の重大事故の背後に29件の軽微な事故があり、その背景には300件の異常があるというものです。サービスの欠陥は、顧客の信用を失う重要事項です。
関連する投稿
- こじろー
皆さんのケアマネはどんな人ですか? 私の施設はミニスカ、香水、屈むと胸が見える服装、つっかけ履いてます。 これって当たり前なのかな?
介助・ケアコメント11件 - ぽん
施設に入所して2年経つ利用者。認知症が若干あるが、頭がクリアなところもあります。でも、職員がその利用者と対応をしていて、何もしていないのに「あの職員がトイレ誘導をして、セクハラをした…」とか、職員が何もしていない行動を悪く行動を起こした!!と、勝手な思い違いなことを別の職員に言いふらしたりして、その利用者がいるせいかで、何人かの職員が退職したケースもあります。今回は、私が理不尽な言動を言うと上司なり、施設長に話をして、退去できますか?
職場・人間関係コメント13件 - まじまじ
義父は78歳です。脳梗塞により言葉が思うように出てこなくなりました。 現在は週に2回、言葉のリハビリのために通院しています。 幸い、なんとな~くコミュニケーションは図れるレベルです。特に義父の興味がある分野については、わりと長い文章を明瞭に話します。 言葉の障害の中でも軽度だと思うのですが、リハビリは必要なのでしょうか? 担当の言語聴覚士さんによれば、「今のままでは第三者に意思を伝えられない」からしばらくは必要とのこと。 それを聞いて、一体いつまで? 死ぬまで? と暗い気持ちになりました。 リハビリを始めて現在は4ヵ月目。こんなこと言うと、24時間付きっきりで介護されている方に怒られそうですが、「病院の付き添いは面倒くさい」が本音です。 付き添いだけなら送迎も含めて1時間半ほどで終わりますが、 リハビリの帰りに、銀行に寄ったり、床屋へ寄ったりとなんだかんだでお世話をすることになります。 私は40代で仕事もしています。平日の2日間は、この付き添いのために仕事を休むので、その分を土日に出勤してカバーしています。とはいえ、たまには土日に休みたいです。 もっと働いてスキルアップしたいし、子どもの学費や老後の資金を貯めたいです。 いろいろガマンしているのに、夫からは感謝の言葉もなく(義父からはあります)、愚痴をこぼせば「それじゃあ、もうやらなくていいよ!」とキレ気味に言われます。 なんとか自分の負担を軽くしたいのですが、義父や要支援1のため介護タクシーは使えません。 夫の弟のお嫁さんに頼むにも車で1時間の距離を来てもらうのも悪い気がします。 ならば、お金をもらって「アルバイト」と割り切りたい。 介護の先輩方は、このような気持ちになったときは、どのように対処されていますか? 周りの友人は、介護とか付き添いとか未経験なので相談しても今いちわかってもらえません。 こういう愚痴ってどこで聞いてもらえるのでしょう? どなたかご意見、アドバイスをいただけると嬉しいです。 「愛する夫の親なのだから」とか「いずれ自分も歳をとるのだからお互い様」といった正論や綺麗ごとのアドバイスは結構です。
雑談・つぶやきコメント11件