妻が要介護2で歩行が困難なため、買い物や病院通いには私(78歳)が妻の車椅子を押して出かけるのが日課となっております。ですが雨が降ると車いすを押すので傘をさすこともできませんし、スーパーまで往復1kmほどなのでタクシーも気軽に使うことができません。高いですし。車の免許はもう何年も前に返還しましたからありませんし、近くに手伝ってくれる身寄りもおりません。
老老介護のことがメディアにも取り上げられているので同じような境遇の方は沢山いらっしゃると思いますが、みなさんどうしていらっしゃるのでしょうか。今後のことを考えると不安は募るばかりです。みなさんの知恵を教えてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/3/28高齢者の男性は自炊などしない、できない人が普通だと私の中には定着しています。
一人暮らしで料理らしいものもできず下流老人でお金もないからいつも家でわずかに作っている大根やたまねぎの煮た物とかそんな物ばかり食っている人不思議でもなんでもなく現に父親がそうだし。
こんなことしかできないくせにそれでも我を張り通します。
この相談者さんが料理が作れるのかという事はどうなのでしょう。
たこいち
2016/3/27ヨシケイなど少し割高になりますが、その日の献立に合わせた食材を届けてくれるサービスを利用されては?いらないものを買うことがなくなるので出費が減るかも。
たこいち
2016/3/27イオンやコンビニ、街のスーパーでも宅配サービスが普及しつつ有ります。
1000円以上の買い物が条件とかいろいろですが。たこいち
2016/3/272016/03/27 17:55です
個別の食材購入って、高齢者の男性は調理できる人ばかりですかね?
どっちかというと、仕事から帰ってきたら食事が出来ていた生活を
していたんじゃないですか?
買い物のコストとともに、旦那様の家事能力の問題も考えて差し上げるのが親切でしょう。
個々の物を安く購入しても、旦那さんに全く調理の家事能力がなければ
例えば卵を2~30円安く買ってもゆで卵か目玉焼きくらいしかできないかもしれませんよ。
高齢の男性に家事能力は余り期待してあげても酷な気がしますがたこいち
2016/3/27介護サービスの相談すれば大丈夫そうな気がします。
大きな竹輪3本入りがスーパーでは88円でも地域の商店では300円。
同じメーカーの同じ種類の醤油1リットルが地域の商店では578円でもスーパーでは258円。
砂糖がスーパーで1キロ178円でも商店では300円など食費は買う場所により倍か三倍は違ってくるのでかなり食費も浮きますが買い物等の節約と車の維持費とどっちがどうという事にもなりますけど。たこいち
2016/3/272016/03/27 15:59の匿名です。
生協はカタログで一週間に一度注文をします。
注文は買うものがない週は注文をしなくても構いません。
最初にいくらかの入会金のようなものは必要ですが、
脱会すれば返金されるシステムだったと思います。
お魚や肉も冷凍できるようになっていますし、
半製品のものも多く、衣料品とか様々な物が購入できます。
毎日スーパーに通える場合は割高になりますが、週の予算を決めて
利用すれば、注文書は何度でも見直しができますし、買いすぎることも
同じものを何個もダブって購入するリスクも減らせるのではないかとかんがえました。
スレ主様の場合、老々介護だということで、通院は仕方がないにしても、
車いすでの外出も天候が悪い時は大変でしょうし、日々の小さな負担を少しでも減らすこともできるかもしれないと思います。たこいち
2016/3/27生協など割り高ではないですか。
生協の移動スーパーが近所に来るけど高い気がして自分が運転もできない高齢者になった時に利用することも控えなければ破産しそうな印象しかしません。
やはり自分で運転ができるまでは近所の20円でも安いスーパーに行く方が安いです。それができない高齢者には仕方ないのだと思いますが。
昔は繁盛していた地域の商店街にはほんんど何も置いてないし
品薄でスーパーの2倍3倍の値段がします。
老後破産の高齢者でもこのような高目な食品を買う事さえ仕方ないと思います……何も口にしないわけには行かず最悪な場合はご飯に味噌醤油をつけるなんて普通なのかもしれないです。
こんな事ひとつ考えても健康寿命なんて延ばせるばすはないとも思います。タラコ
2016/3/27地方で老老介護をなさっていた知人が、生協の配達を利用していたと聞きました。
お子さんがいらっしゃらず、奥様が介護者・ご主人が被介護者の老老介護に限界が訪れ、
ケアマネさんや民生委員と相談して、ご主人は施設入居されましたが。
現状をケアマネさんへ相談し、買い物代行サービスが使えないか、
お聞きしてみるのも良いと思われます。たこいち
2016/3/27日用品や食料品は生協に頼んで、天気の良い日にお出かけすれば?
生協だったら都会でも結構な田舎でも利用できますけど
関連する投稿
- まーぼー
アルツハイマーの認知症の母親がおります。要介護1ですので、まだ自力で歩いたり、ごはんを食べたりは何とかできますが、最近やや進行している気がします。特にショックなのは、汚いモノなどが認識できなくなっているのか、トイレに行ったときにも、小便を手でふこうとしたり、大便を手に付けて、そのあたりになすりつけるなどしてしまうことがあるのです…。 何とかトイレのタイミングを察知し、一緒に連れていけたときはそういうことをする前に防げるのですが、気が付かない間にトイレに行ってしまったら大変です。こういう行動が始まったらいつか収まるときが来てくれるものですか?ずっとこれが続くとすると、家族も精神的にもしんそいです。
認知症ケアコメント6件 - しょっとこ
祖母と、父、母、僕で暮らしています。祖母が軽度の認知症と診断されたことで、1年ほど前に引き取り、在宅介護をするようになりました。 当初はまだ普通なときもあり、さほど認知症で問題を起こすこともなかったのですが、だんだん進行している気はしています。というのは、排泄で失敗したりすることが増えたからです。そのことは祖母本人も納得がいかないのか、落ち込んだ様子で、気にしなくていいよとは言っているんですが、おむつをしては?と提案しても嫌がります。 そんなことからか、最近お茶や水分を摂ることを拒否するようになってきて、困っています。トイレが近くなるのが、自分としてはいやみたいで。脱水症状など起こさないか心配です。
認知症ケアコメント5件 - しんぞう
祖父の介護をずっと祖母がしていたのですが体調を崩してしまい介護を行うことができる人がいなくなったため、老人ホームにお願いしました。ところが老人ホームに入って3カ月ほどでしっかりと会話のできていた祖父の目がうつろになっていて驚きました。体もやせ細っています。 体は動かないものの家にいる時は風邪一つひかなかった祖父が、誤嚥性肺炎を起こしたり風邪をしょっちゅう引いたりしています。なぜこんなに病にかかってしまうのかって考えた時、動くこともないし、ご飯は職員が食べさせてくれるし、自分ですることがなく楽しみがなくなったからではないかと思いました。 家にいる時は、ポータブルトイレもなんとか使ってたし、食事も自分で食べてましたから、、、。もう少し私が近くにいたら頻繁に会いに行って体を動かす手伝いをできるのですが、、、。
教えてコメント9件