みんなのコメント
0件日の出
2017/10/28質問がアバウトで回答しにくいですね。車いすは何歳の方が使うのですか?一時的に使うのか半永久的につかうのか?でも回答が違ってきます。福祉用具のレンタル品はきちんとメンテナンスされ衛生的な面を心配することは ほぼありません。病院や施設のベッドは そこで亡くなった方がいるかもしれないし気にしたら切りがないと思います。
ゆずのすけ
2017/3/1借りたほうがよいか、買った方がよいか迷ってる時に、近所に車いす専門店が出来たので行ってみたら、介護保険使わなくても、新品がむちゃくちゃ安い!おまけに、借りてもすごく安くて、結局1年借りる値段より安く買えたので、買うことにしました。¥28,000でした。母はかわいい色が好きなので、ラズベリー色の赤でもなくきれいな色を購入でき、母もこれなら喜んで乗ってくれました。ほかの介護保険使用の会社は高くて、青の普通の車いすで、やぼったかったです。
介護保険は限度額があるらしく、家のリフォームの方に使うので、車いすなどは
買った方がいいと思いました。
そこの車いす屋さんは、お店がカフェみたいでかわいくて、おとしより~てな感じじゃなくて、若い人や子供さんの車いすもあるのでびっくりしました。場所は、福岡県の北九州市の隣の中間市ですがある程度まで、来てくれます、内は筑後市ですが新設でした。 arukusupport.link アルクサポートさんのホームページです。
今度、軽の車でも入る簡易車いすを旅行に行くので借ります。
1日1000円だって!(^^)! 激安 ラッキーなお店です。感謝感謝たこいち
2015/9/13業者さんにもよるのだと思いますが、我が家がお世話になっている業者さんの場合、車椅子も杖も新品をレンタルしていただけます。
私も当初、車椅子を購入しようとネット等でいろいろ調べてみましたが、「借りた方が経済的」「この先、身体状況が変化してもレンタルなら手軽に借り換えができる」とケアマネさんからアドバイスをいただき、レンタルに。
車椅子は特にカタログだけでは実際の操作性が100%わからないので、そういう意味でもレンタルが賢明ではないかと思います。
お借りする前に、カタログで検討して、2台持って来ていただき、その場で軽さや操作性を確認して決めました。そういう比較検討の場を作ってもらえるかどうかも、業者さんやケアマネさんに尋ねてみられてはいかがでしょうか。たこいち
2015/4/13価格だけで見れば、圧倒的に介護保険を使用してのレンタルがお得です。
しかし、介護保険適用にならない場合(入院中や限度額を超えてサービスを使用している場合)はレンタル料が高額(数千円)になってしまいます。
長期の使用なら購入も選択肢になります。
介護用品レンタルのメリット
1. 必要なときに必要なものだけ借りて不要になれば返せる
2. その時の状態によって商品を交換、追加できる
3. 初期費用がかからない、安い
4. 介護保険適用の商品は通常レンタル料の1割で借りる事が出来る
5. 故障時等のメンテナンスを任せられる
介護用品レンタルのデメリット
1. 新品であることが少ない
2. 自分の所有物にはならない
3. 事業者の定める利用規約がある
介護商品を購入するメリット
1. 自分の所有物になる
2. 新品を選ぶか、中古品を選ぶか選択できる
3. 長期間使用する場合は、条件に因っては割安になる場合がある
介護商品を購入するデメリット
1. 不要になった場合の処分に困る
2. 身体状況が変化しても商品は交換できない
3. 初期費用が高い(介護保険制度限度額がある)
4. メンテナンスに手間の掛かる物があるたこいち
2012/12/12こだちゃんさんの言う通りです。クリーニングされていますので衛生的ですし、見た目は新品同様かもしくは新品の場合もあります。
買うと10万くらいするものが月にして何百円ですし(ものによって違うので1000円超えるのもあります)メンテ付なので安心です。(車いすは以外にパーツが壊れることが多いです)
2万程のものを購入してサブとして使うのもありかと思います。(レンタル品よりも質は落ちると思います)
レンタル品を室内用、外出用にサブと言った感じで使用してる方もいます。(外で使うと汚れるので掃除が手間になりますので)
レンタル品のメリットは傷んだら変えてくれたり。別の商品にグレードUPしたくなった時にも変えることができると言う点だと思います。
実際身体に合わせた方が良いので、レンタル品は自由がきくのでその方が、身体に負担になりにくかったり、使い易かったりするのです。
でも、うちはお金ないから~と思う方は2万円くらいのでも良いと思います。
業者に頼めばカタログを持ってきてくれるので、お試しで使わせて貰ってから購入しても良いかも知れません。
ちなみに、うちの場合最初は2万円くらいのを買おうかと思っててケアマネに聞いたら借りた方が良いのではと、こだちゃんさんのようなアドバイスを貰いました。
実際壊れたりパンクしたりしたけど、すぐにTELしたら来て直してくれるし、あとうちの親は背が低いから足がつくような車いすにして貰って一番低く調整もしてくれたので使い易いと言っています。こだちゃん
2012/8/11購入とレンタルと比べると、本当はレンタルの方がメリットが多いと思います。
確かに購入は新品で2万程ですが、その後のメンテナンスは自分、もしくは料金を払い業者の依頼となります。
また、体調が悪化した時は重度者用の車いすが必要となりますし、必要なくなれば保管場所や廃棄方法も手間がかかります。
レンタルの場合は社会福祉協議会のものは値段が安いぶん、ちょっと見た目が汚れている場合もあります。
介護保険で利用する福祉用具はきちんと洗浄も消毒もし、袋に入ったものの納品です。
利用してみて具合が悪ったり、体調が悪くて重度用の車いすも必要であれば交換ができるし、必要なくなれば引き上げてもらうこともできます。
もちろん、メンテナンスもきちんと行います。
もちろん、介護保険の介護度で利用できるかも違います。
ご自身が良いと思われる方法を選択してください。
関連する投稿
- まんぞう
こんばんわ。また質問をお願いします。 老人ホームの料金について色々説明を受けていたら、介護保険を使って入浴の介助を受けられるのは、週に2回までということにびっくり。。 それ以降の回数は10割負担(1000円くらい?)とのこと。 追加料金は払えない額ではないと思いますが、週2回って、耐えられますか? みなさんそのサイクルで入浴されているのでしょうか? ちょっと聞きたくなったので、よろしくお願いします。
介助・ケアコメント4件 - たこいち
両親が徳島に住んでいます。 父の病気の症状が重くなってきたところを母が介護をしています。 母も今年81歳になるので介護は辛いと思うのです。 私が東京にいるため、実家で介護を見ることができない状態です。 父を施設に預けるとなると、離れて生活することになるので 母は健康のため、一緒にお世話になることは難しいと思うのですがどうすればいいのでしょうか。
教えてコメント2件 - まんぞう
はじめまして。 母親を在宅介護しています。 先日特別養護老人ホームに申し込みをしてきました。 民間の老人ホームと特養のスタッフの質の違いについて教えてください。 特別養護老人ホームは、国の補助金が入っているらしく、確かに費用が安いため魅力的なのですが、常に満床であることにあぐらをかいて、介護サービスがおろそかになっているのでは?と思っています。(特養さん、すみません。。) 逆に民間の老人ホームは、費用面では高くなりがちですが、その分サービスの質で集客をしているのかなと感じました。 やはり親を預けるには、費用も大切ですが、大切に接してくれる施設がいいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
教えてコメント25件