みんなのコメント
0件ペ
2022/4/24私のところはショート夜勤で22時から8時までの勤務で、仮眠が2時間びっちり取れるところですので、私は勤務前、睡眠を取りません。仮眠で熟睡するほうが体にあっているためです。以前、家で2時間程度寝て勤務したところ、仮眠の時間に寝れず、結果その後の仕事が疲れてうだうだになったからです。
- みみみん2022/5/8
ご返信ありがとうございます!
参考になります!!
fo-ku123
2022/4/11人に聞く問題ではない。特に前日のスケジュールを聞いてどうする意味ないよね。
K
2022/4/10私の勤める施設では、夜勤の前日は早番勤務が多いです。
夜勤当日は朝早くに家事と食事を済ませ、3~4時間程寝てから支度をする感じです。
因みにうちの施設は、夜勤は17時から翌朝9時30分までの勤務です。
私的には、勤務時間は長いですが、バタバタしている日勤・早番よりも、夜勤の方が体は楽です。- みみみん2022/4/12
私も主婦なのでものすごく参考になりました!!
夜勤、仮眠ってどこもあるものなのでしょうか?
そんなに起きていられるのかな?と不思議で( ˙-˙ ) - K2022/4/12
勿論、夜勤中は仮眠があります。
私の施設では、大体3~4時間程…。
夜勤明けの睡眠スケジュールとは言っても、私は主婦なので、家事を済ませてから入浴をしてお昼ご飯。軽く昼寝をして、また夕飯作り。
若い方でしたら、沢山寝ることが出来ると思いますよ(笑)
関連する投稿
- 訪問介護で
訪問介護でパートをしてます。社会保険や厚生年金に入りたく週間30時間働かなければならない月120時間。今週休2日で働いてますが仕事がなく週間30時間いきません。やはり訪問介護のパートは社会保険などは難しいのでしょうか。仕事がなく1日に2時間とかしかない日もあります。 子供がまだ小さくコロナの影響で仕事を休まなくてはならなく休んだらやる気がないと言われました。皆さんの訪問介護のサ積はこんな事当たり前に言うのですか?今やる気がないなど言われかなりやる気無くしました。
職場・人間関係コメント11件 - ナースマン
60名収容の有料老人ホームで勤務するナースマンです。 入社して半年です。 介護職員のみなさんは、マジメに働いていて、介護業界は初めてだった自分にとって、高齢者との関わり方など日々学ぶことも多く感謝しています。 看護職は2名で、主に体調管理、服薬、処置、何かあった際の対応や指示、入居者受け入れ時の対外的な業務などを担当しています。医療度の高い方や看取りもあります。 入社して感じたことがあり、相談です。 介護職員さんと看護職側との視点のギャップや意識の違いを、うまく共有していきたいのですがうまくいっていないように感じます。 看護職が持つ知識や目線を全て求めるつもりはないのですが、基本的な介助業務はできているようですが、体調不良者や食事を食べなくなった方、何日も排便がない方などがいた場合、報告や相談、工夫などのアセスメントが非常に弱いと感じてしまいます。 なるべく一緒に業務に入りチェックしてはいますが、自分が休日であったり対外的な業務、事務作業で不在のこともあり、フォロー不足は承知したうえで申し訳なく思いつつも、介護職員さんにも報連相やアセスメントについての指導は繰り返してきました。 印象として説明するならば、日常のケアは最低限やっているので、体調不良やイレギュラーな事は分からないから、ノータッチ。細かなことやアセスメント、工夫は看護職から全て指示して欲しいが、継続した関心はない。という雰囲気を感じます。 具体的に指示や説明、アドバイスをしたり、一般の方にも分かる内容での勉強会も割と開催しているのですが、実践されるのは最初だけ、といった具合です。 有料老人ホームにおいて、看護職とはなんなのか、また介護職員さんから求められている業務、役割とはなんなのでしょうか。 介護職員さんが主に日々のケアに当たり、変化や異常に最も近い存在であることを意識していただけたら、という想いもあり、自発的に考え、工夫し、相談し合える職場づくりが理想なのですが…多忙で日々のルーチンだけでも大変なのを承知した上での相談です。 スタッフ不足でムリなシフトで勤務しているとか、残業はありません。 定時待ちで数分前からタイムカード前に列ができるくらい、定時終業できる職場です。 自分は定期回診の準備や、ご家族とのやり取り、体調崩されている方の観察などでほぼサビ残です。 実際にお仕事をされている方からの生の声をお聞かせください。
採用・教育コメント13件 - きのこ
職業柄、コロナに感染しないよう気をつけて生活をしないといけない訳ですが、どのような予防を行っていますか?
教えてコメント4件