logo
アイコン
らま

過去に大きな手術で、全身麻酔を3回ほど行っておりますが、そのたびに認知症がひどく進んだ気がしております。
今回手術を行わなければ、痛みもとれず、歩けるようにもならないといわれておりますので、手術はせざるを得ないと考えております。ただ、麻酔による認知症の進行が心配でなりません。すでに、かなり認知症は進んだ状況ですが、このような手術で、局部麻酔を選択することは可能なのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ちんたろう

      2019/6/27

      入院した利用者はADL/QOL下がった状態で戻ってきます。寝てるだけだしなあ。四点柵、つなぎ、普通にされるしなあ。麻酔とは関係ないけど。

      • ただし

        2019/6/25

        全身麻酔か、部分麻酔かは、医師が判断する事で、どの程度の手術なのかも分からない以上、ここで何を言おうが無意味です。
        介護の掲示板では分かる人などいません。
        主治医に確認して下さい!

        • まめっち

          2019/6/24

          確かに韓国に大学が全身麻酔による認知症との関係性の研究をされているみたいですね。
          ただ、他の方も言われている手術だけの問題ではない要因もあります。
          術後せん妄や、動けずに長期入院することにより社会性が失われてしまって進行するなどです。
          発症し、家で何もすることなくぼーっと過ごしているとどんどん進行したりするのと同じような原理なのかもしれません。素人意見ですが、全身麻酔に発症の原因や進行の促進作用があったとしても、それに上記のような事柄も加わり、より促進することにつながっているような気がします。

          話が逸れましたが、部分麻酔での皮下組織以上の手術は無茶だと思います。
          まず、疼痛管理がとても不十分で、そもそも麻酔が効果あるかもわかりません。
          かなり昔(戦争前後)の、麻酔なしでの手術の様子を綴った写真などをみたことがあります。昔だから耐え切れた方もいるのでしょうが、今の疼痛管理が主流になった世の中で、痛みに耐えうる人が何人いるのか分かり兼ねます。
          最悪痛みによるショック死なんていうのも視野に入れると、やはり本人にとって酷でしかないと思います。

          • まめっち2019/6/24

            仮に局部麻酔で行けるとしても、時間や術部の深さにより、何十本という麻酔を定期的に終わるまで打ち続けることが体に与える影響はどのようなものなのでしょう。

        • やすお

          2019/6/24

          確かに、全身麻酔と認知症状の進行に悪影響があるとは、医師の間でも囁かれています。
          しかしながら、全身麻酔も無しに手術を行うのは危険ですし、とても耐えられないと思います。
          ましてや認知症状があるので、何が起こるか分かりませんので危険です。
          局所麻酔というのは、比較的に簡単に裂傷の縫合できる部分に行ったりします。
          それ以外では、あり得ない。

          • うにょ

            2019/6/24

            腰から下の手術は、腰椎麻酔で痛みをブロックすることができるので、通常は腰椎麻酔になると思われます。しかし、小児や認知症などじっとしていることが困難な場合、術中の危険を回避するため全身麻酔を選択することがあると思います。詳しくは主治医の先生におたずねください。そのほうがあなたが納得されるのではないかと思いました。お大事にしてください。
            (稀ではありますが、手術はせずそのまま時の流れに身を任せて、看取られる方もいらっしゃいました)

            • ゆきくん

              2019/6/24

              素人に麻酔の事を聞くのですか?
              確かに局部麻酔での手術も有るようで、死亡率もひくいようですね。 麻酔科の先生から説明を受けてください。
              手術入院で無くても認知症は進みますよ。

            関連する投稿

            • アイコン
              いっくん

              額面でいくらありましたかー? 私は入社一年目で冬が38万、夏が35万ありました。

              お金・給料
              コメント7
            • アイコン
              みゃー

              デイサービスの利用者のことです。 自宅では歩いていますが、転倒リスクが高いためデイ利用中は車いすを使用してもらっている方が何人かいます。 支援から介護5まで認知も軽度の方から重度の方まで、いろいろな方が利用しているため、一人の方の移動につきっきりで介護するスタッフが足りないせいもあります。 最近利用された方が進行性の難病で、今のところは何とか歩行器で歩いているのですが、そろそろ車いすを使ってほしい状態です。 しかし入浴にしてもトイレにしても「自分でできる」と介助を拒否。 家族もケアマネもできるだけ自分でさせてくださいというがいつ転んでもおかしくない状態。デイの管理者は「絶対に転ばすな。なんでそんな状態で車いす使わないんだ」と言っています。 ご本人の自分でやりたいという気持ちと安全、どちらを優先したらいいでしょうか?

              職場・人間関係
              コメント5
            • アイコン
              らみぱす

              88才の父親を(認知症 介護度3)見ています。デイサービスに3回 シヨートステイも利用開始しました。食べることと歩くことのみギリギリ出来ます。それ以外の日常動作は数ヶ月の間にほとんど出来なくなりました。親を大切に思う気持ちと意思の疎通が無い虚無感で心がギリギリの状態です。ホームに入所待ちの申し込みをしましたが本人は理解しているのか?子どもとしてこれでいいのか?その事ばかりを考えています。仕事の介護業務とプライベートで親を介護する事の違いを痛感する毎日です。

              認知症ケア
              コメント10

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー