logo
アイコン
たくちゃん

「楓葉経霜紅 もみじは霜が降りるぐらい寒い厳しい時期があってこそ、綺麗に紅葉します。人も辛い時期、厳しい時期を乗り越えて行く事で、成長して行けるのでしょう。」

こういう事を教えて頂いた事が在ります。

介護職も同様に、職場の人間関係や劣悪な環境や収入、或いは利用者などとのトラブルなどで悩みは尽きないものです。
幾らどんなに、抵抗をしようが足掻こうが、どうにもならない事も有るかもしれない。
だったら、ありのままを受け入れるしか方法が無いのです。
その上で、勉強をしたり方法を変えたりと知恵を使い、乗り越えて行かざるを得ない。
それと、人間関係を良好に保つには、いつもニコニコしながら愛想良くしていれば他人は寄ってくるものです。
しかめっ面や、不愛想な人には寄ってこない。
介護職は、心で泣いて顔では笑うという、とても辛い事も有りますけど、そういう厳しい時期を乗り越えてこそ、人としても介護職としても成長し続けて行けるのだろうと思います。

働くという事も、人生を歩むという事も、辛く長い日々は続きますが、それだけ人として成長が出来るという事なのかもしれません。

皆さんはどう思うのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • じぇじぇ

      2018/11/12

      介護職に限らずどんな仕事でも多少の我慢や忍耐、犠牲は必要だと思います。
      人間関係に関しても、職員にしろ利用者にしても、生まれも育ちも違う他人同士が集まった集団ですから、ウマの合わない人はどこに行ってもいるでしょう。
      ただ、収入や環境というのは、時間はかかるかも知れませんが、ある程度自分でコントロールできると思います。
      質問者様がおっしゃる通り、勉強をして資格を積み待遇の良い職場に移る。
      これは一歩踏み出す勇気があれば、叶うと思います。
      自分が管理者になれば、ある程度は自分が望む環境に近づけていくことだって出来ますし。
      私は未経験パートからスタートし、1年で管理者になり収入は3倍になりました。
      パートの時より働く時間は1.5倍増えました。
      子供も大きくなって来たので、家でゴロゴロしてるより良いのです。
      あと2年で介護福祉士を取れば月収は更に上がり年年収30万アップです。
      まだまだ時間はかかりますが、ケアマネになれば年収は更に100万アップです。
      これを見込んでスキルアップに協力的な会社を選びました。
      ただ、現場には「収入は低いけど、勉強したくないし管理者は面倒だから、このままでいいや」と言ってる職員も少なくありませんでした。
      介護職員が皆、高収入を求めスキルアップに積極的であれば、世の中のイメージも変わるのになーと思います。

      • もっくん2018/11/17

        資格がいらない仕事なら結果を出せばそれはあるでしょう。
        でも介護職は名称独占ですけど介護福祉士という国家資格がありますから…。
        無資格で正社員…、しかも特養で…。いくら人手不足でも人の命を預かっているのに随分簡単なものですね。
        サービス提供体制強化加算取れないですね…。質が低いから他のケア加算もとれなくて経営悪化、その果ては…ですね。
        介護職は底辺と言われても仕方無いですね。
        レベルの高い事業所はレベルの高い職員が働く、近くの事業所も人材獲得しようと努力するから同レベルを目指す。
        積極的に研修に参加させて下さる事業所から来られる人材もだいたい同じような環境の人になる…。
        視野が狭くても少くても下を見ていなかったこと、上には上がいてそちらばかり見ていたので逆に有り難いなと思いました。

      • やまもと2018/11/17

        ↑あなたの会社はそうかも知れないけど、介護職でなくてもパートから正社員、そこからスピード出世する人はいるし一概には言えませんよね。
        そんなに視野が狭くて管理者やってて大丈夫ですか?
        無資格でも正社員になれる施設なんか特養あたりゴロゴロありますよ。
        どこも人手不足なんだからね。

    • あわわん

      2018/11/11

      感慨深いものがあります。
      昔は、それこそ不慣れで迷い悩むばかりの日々でした。
      それがいつしか、一生懸命に介護職として働き続けて、迷う事も悩む事も余り無くなくなった。
      経験と得た知識は、何物にも代えがたく、自分自身の貴重な財産として今もなお、活き続けています。

      • あずゆずみ

        2018/11/10

        自画自賛は結構ですが自分に酔ってる人に介護されたくない。うざったい。

        • りるな

          2018/11/10

          介護者の需要と供給のバランスがどうなっているかを見れば結論は明らかだと思います。
          正しいのか正しくないのかを人に問うのであれば現状の結果だけが正しい事です。

          • のんちゃん2018/11/11

            何故、日本の総人口減少がこの先続くのかをよく考えれば良い。
            高齢者が軒並み亡くなるような多死社会となるからです。
            つまり、あなたの言う需要と供給のバランスが崩れて来る。
            正常化して来るものと予測できます。
            人生には踏ん張り処と言うものが幾つも存在する。
            どうするかは自分次第ですがね。
            批判だけなら誰にでも出来る、先行きを見通す予測が立てれる人はそうそう居ない。

        • のんちゃん

          2018/11/10

          介護職になりたての頃は、それこそ右も左も、酸いも甘いも何も分からなかった。
          先輩方や利用者からも、辛辣な言葉を浴びせられたり、心無い言葉も浴びせられてきた。
          それでも一生懸命頑張って勉強して、介護福祉士も取得したし、苦労した末に色んな経験をして来て、大概の事には対応できるようになりました。
          ローマは1日にしては成らず、です。

          • のんちゃん2018/11/10

            色んな苦労はして来ましたし、今でも今後においても、それは続きます。
            言う事聞かん坊の利用者とも、気心知れるようになるし、嘔吐物の処理や、広範囲にわたる便漏れの処理なども経験してきた。
            時を経て開花するのは、どんな職業においても同様と言えるので、トピ内容はしみじみ実感させてくれる話しには成ります。
            新人の頃は暗中模索でしたが、今は少し明かりを照らしながら進むことが出来るので、なんとなく安心感も対応できる意欲もあります。
            ほんのちょっぴり自信も湧いてきます。

        • つきみそう

          2018/11/10

          利用者があくまでも最優先という事が、介護者には負担になるという事ですね。
          介護職はそういう職業でもあるし、ご家族などはさらに個人負担は増します。
          色んなサービス業はあれど、いずれも顧客が最優先ですので。
          辛いし嫌な事も多いですが、それに耐えられない人や、上手く回避する術の無いような人には、不向きな職種とは言える。
          職業の選択は自由ですが、個人的な選び方の問題でもあるし、介護が間口が広すぎて誰でも受け入れる所も問題です。
          向き不向きは実際に就労しないと分かりませんが、ご自身の性格や人間性と照らし合わせて、よく考えてから就労はしてもらいたいのが本音です。

          • みおさま2018/11/11

            ↑本来、能動的存在でなければならない介護士が劣悪な労働条件や非合理な扱いを受けたら、やる気、集中力も損なわれ利用者への接し方も、本来の理想的な姿とは違うものになってきませんか。

          • みおさま2018/11/10

            ↑主体は介護士で能動的、客体は利用者老人で受動的と言いたいわけです。

        • てらねえ

          2018/11/9

          顔で笑って心で泣く。
          そんなこと続けてたら人は病にかかります。
          ある意味仕事はみなそうですが介護の場合は異常です。
          劣悪な環境、人間関係、収入、勤務体系。
          そこまでしてやる仕事なのか疑問に思います。
          誰かのせいにはしたくありませんが介護とか国も無関心過ぎると思います。
          介護保険出来てからいつも後手後手で介護福祉士等の地位向上も実践されていません。
          そしてみな離れ介護から別の職種を求めて辞めていってしまってます。

          • あちまくま

            2018/11/8

            人気のある介護職って、老若男女、関係なく皆に好かれるし、利用者に可愛がられていますよね。
            話題も豊富で、同僚からも人気が高い。
            裏表の無い、屈託ない笑顔が素敵な人も居ます。
            先ず性格が良いよね、変に擦れても居ないし。
            誰にでも好かれる様な人。

            • みおさま

              2018/11/8

              辛く長い日々を続けていると心身共に不調があらわれてきます。それでも我慢しているとウツ症状があらわれ、さらに我慢していると・・・自死?人生が台無しになります。厚労省の自殺統計を参照してください。

              • urara

                2018/11/8

                ふうようは、霜を経てくれないなり。
                こういう風に読むのですよね。
                意味は書いてありますし、季節的にも風流が有ってよいですよね。
                だいぶ、考えさせられる事でもありますが。

                物には限度、というものがありますが、その限界を超える事により、更に限界がその先にあるのかもしれない。
                限度は人それぞれによりけりですが、社会的限度はそうは行きません。
                法治国家ですから、法律に基づいた上での限度もある。

                介護は、我慢ガマンですよね。
                その先に良いと思えるような事が在ればよいのですが、その先に良い事を作るのが政治であり、行政の役割かもしれないですね。
                或いは、事業主や経営陣かもしれない。

              関連する投稿

              • アイコン
                agtpmdmK

                現在介護10年経過する介護福祉士です。3つ程の介護施設を歩き回り、現在はグループホームに務めています。 介護を務めていて、既に何回か自律神経症状(鬱病、パニック症状等)やっていましたが、持ち前の負けん気と根性で乗り切りました。 しかし、現在のグループホームはかなりきついものがあります。 1.利用者の認知症が重過ぎて毎回同じ事を言う、繰り返す。しかも、毎日その人に会うので逃げられず。 2.訳の分からない理由を言い、職員や他の利用者を殴ろうとする。職員も殴られるのは嫌だけど、他の利用者を、殴るのはもっと辞めて欲しい。 3.夜勤も利用者皆さんに安心して休んでもらいたいが、眠剤服用しても休まれず、問題行動や転倒リスクのある利用者3名が同時に動き出し、1人では対応不可能になる。 最近30代を過ぎた辺りから夜勤中起きているのが辛くなり、落ち着いて利用者対応が出来なくなりました。 最近の夜勤で我慢しきれず、他の仲の良い職員に泣きついてしまい、認知症利用者が嫌になってしまいました。 夜勤後は1週間程休みを貰い、夜勤は免除してもらいましたが、休み明け後施設管理者より 「10年近く介護やってきて夜勤が辛くなってきたって何を今更⁉︎って感じだよね。不穏な利用者の対応分かるはずだよね⁉︎」 と言われました。頭では分かってはいるのですが、体がついていきません。 夜勤無しのデイサービスへの異動は申請する予定ですが、認知症利用者が嫌になっている時点で介護職は継続するべきなのでしょうか?また、頑張って精神病を再発するのは怖いですし、もうすぐ結婚もしますのでこの時期での転職も迷います。 折角頑張って働きながら介護福祉士の資格と経験を積み、施設代表として全国の勉強会へと参加させてもらいましたが、認知症利用者が嫌になっている時点で辞め時なのか迷っています。

                職場・人間関係
                コメント14
              • アイコン
                ねもてぃ

                勤務施設の職員同士の結婚が決まりました、 すると片方の職員に部署移動の辞令が下りました。 教職等ではよく耳にしますが 介護業界でもこうした処置はよくある事なのでしょうか? 奥さんの方がグルホから敷地内の老健施設に 移動となったのですが、 彼女は老健行くなら辞める!(キツイから) と爆発、ならば旦那を寄越せといえば グルホ側が承知しません。 人手不足の現状で何故に余計な人事異動を 強行して退職者を出すような事をするのでしょうか?

                恋愛・結婚
                コメント6
              • アイコン
                ひなちゃん

                今年の4月から8月まで、特養のユニット型で働いていました。介護福祉士の資格取得して、28年で、施設経験トータル20年です。20年でも、15年はデイだったので、久しぶりの入所系だったんです。しかも、ユニットケアは初体験でした。コツさえ教われば、なんとか仕事出来てました。ユニットリーダーから、あら探しされては注意され(割りと強めに)キャリアがあるんだからと、常に完璧を求められてました。ある時私の我慢の限界がきて、リーダーに「私は、完璧に出来ません。」と反発したら、次の日から、片方のユニットに私一人。もう片方のユニットにその他職員が固まってました。楽しそうに笑い声を響かせていました。三日もしたら、一人で仕事も楽だしテキパキ出来るようになりましたが、村八分はいじめ、しかも利用者を巻き込ませるやり方が嫌で退職しました。 今は適材適所って事で、デイ勤務です。 みなさん、いじめられてませんか?大丈夫ですか?

                愚痴
                コメント9

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー