要介護度4、80歳の義母のことで相談…というか質問です。
老人の元気の度合いは、こんなにも変わるのか?と疑問に思っています。
最近、かかりつけの医師の健康診断を受けたのですが、
内蔵は健康で、食欲もあるので栄養状態も良い、
との診断結果をいただきました。
確かに、元気な日は元気です。
というか、元気だから病院に行けたのですが。
元気な日は、やたらハイテンションで、
マシンガントークが炸裂しています。
自分で歩くことができないのに、
外に出歩こうとします。
が、それもせいぜい4~5日。
日中、少しくらいなら起きていられる日が
だいたい同じくらいの4~5日。
あとの日は、食事外の時間は
ほとんどベッドで横になっており、
呼びかけても応答すらありません。
元気な日は本当に目が離せないくらい
危険も伴うのですが、いつくるか分からない
そのハイテンションの日に、
こちらの都合を合わせることもしていられません。
そこで質問なのですが、
気分の波の規則性というのは
どこかしらで測れるものなのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2014/6/26躁鬱病、ということは考えられませんか?
一度、お医者様に診察してもらってはいかがでしょうか?
たこいち
2013/8/23↑ケアマネージャーは医者じゃないし、目立つ発言がおおすぎますよ。
書き込みする暇があったら、仕事してくださいな。
田舎のケアマネさんたこいち
2013/8/9元気なお母様ですね。内臓の検査は良しとと、頭部内の検査も、検討しましょう。
日記・メモ帳で、お母様がハイテンションになる日を、「何日感覚」で起きるか記録。または、「何を、食べる・飲んだ」か記録しましょう。少し、お母様のハイテンションの原因が判るかも知れません。
「内臓」「内臓」。Ayu
2013/8/9通常、こんなに気分の波が変わることはありません。
認知症を疑ったほうがいいです。
脳神経内外もしくは精神科へ受診し、認知症改善薬を処方してもらいましょう。家族が負担になるなら精神安定剤なども検討されたほうがいいかと。
関連する投稿
- のっす
祖母はずっと施設への入居を拒否し続けていたのですが、重度の認知症であること、私たち家族が仕事で出払うことが多いこと、素人の介護では手に負えないこと…などの理由で、半ば強制的に介護付き有料老人ホームに入居させました。 それが、先月の半ば。で、入居当日から「帰りたい」の連呼で、こちらから電話したときには泣かれました。 さすがに情も湧いてくるのですが、とはいえ在宅での介護はできないので、なるべく会いに行こうかと思っていたのですが、施設の方からは、帰宅願望がなくなるまで面会も電話も、手紙なども、連絡するのは控えてください、と言われました。 現在は、医師の診察のもとに精神安定剤と認知症の薬を服用して回復を図っているそうです。 こうしたケースでは、連絡を控えるのが一般的なのでしょうか? また、帰宅願望がなくなるまでにどれくらいの時間がかかるものなのでしょうか? ご経験のある方、アドバイスをいただけませんか?
認知症ケアコメント6件 - かおっぴ
現在、母が末期がんで入院中で、もともと認知症患者でもあったために、最近では意識も朦朧として、家族のことはほとんど認知できていません。 主治医からはもってあと3カ月と言われているので、娘である私はたとえ母が私のことをわかってくれなくても、週に何度もお見舞いに行き、少しでも長い時間を一緒に過ごしたいと思っています。 問題なのが、私の息子、母にとっては孫にあたるのですが、息子が母に会いたがらないのです。 中学2年生という難しい年頃なのはわかります。老いていくばあちゃんの姿を見るのも辛い、というのもわかります。 それでも、息子にとっては唯一の祖母(夫の母は息子が生まれる前に他界しています)であるのと同時に、こう言っては何ですが、人の死に触れる良い機会だと思うので、なるべくなら面会に行き、成立しなくても良いから会話をして、母とのふれあいを持って欲しいと思っています。 が、これは母の娘である私のエゴなのか?と思う面もあり、あまり強く言えずに悩んでいます。 無理矢理にでも連れて行くべきなのか、それとも息子の自主性に任せるべきなのか、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。(息子は別に不良でも引きこもりでもなく、いたって普通の中学生です) 介護の悩みではなく筋違いかもしれませんが、何卒、よろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント8件 - たこいち
現在、車で1時間ほどのところに住む両親を、週1~2回、通いで介護しています。60歳の母が認知症で要介護度2、65歳の父は介護に協力的ではなく、私が行かない日はデイサービスを利用するなどしているのですが、その他の家事などがほとんどできていないため、掃除や洗濯のためにも通わなくてはなりません。 私はと言えば、結婚2年目でフルタイム勤務。幸い、残業などはあまりないために、夫の帰りを待ちつつ自宅の家事はなんとかこなせている程度です。週休2日もしっかり取れるので、両親の介護はギリギリできる、といったところです。 で、子どもがいません。 夫や義両親からは子どもを望まれるのですが、私の両親の介護のことを思うと、積極的になれない自分がいるのです。 もし、子どもができたら、もちろん仕事は辞めることになりますが、夫が月に3~4日しか休みがないようなハードワークで、子育てのサポートは望めません。それに加えて親の介護…となると、とてもじゃないけど難しいのでは…と思うのです。 実際、遠距離で介護をしながら子育てをするというのは可能なのでしょうか? ちなみに、義両親はさらに遠くに住んでおり(新幹線で3時間ほど)、そちらの子育てのサポートも望めません。 こういった経験がおありの方、ご意見・アドバイスをいただけませんか?
働くママパパコメント10件