こんばんわ。また質問をお願いします。
老人ホームの料金について色々説明を受けていたら、介護保険を使って入浴の介助を受けられるのは、週に2回までということにびっくり。。
それ以降の回数は10割負担(1000円くらい?)とのこと。
追加料金は払えない額ではないと思いますが、週2回って、耐えられますか?
みなさんそのサイクルで入浴されているのでしょうか?
ちょっと聞きたくなったので、よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/12/19毎日の仕事に精を出して働いている人や若い世代の人と違って、高齢者は同じ条件が当てはまらない事は沢山あります。
自分にとっては当たり前の事や耐えられない事でも別の人から見たらその方が理解に苦しむこともある事は言うまでもないかと。
毎日入浴は高齢者には疲れる、肌が乾燥してしまう等若い人達とは違うと思います。
入浴中に突然意識をなくしたり異変が起きる危険は常にあります。たこいち
2014/12/18以前もこのコミュニティでお答えしましたが
利用者のご家族としては週2回では、足りないというご意見は当然でしょうが、私たちは何気なく入浴していますが、入浴中の死亡は交通事故で亡くなる方より多いのです。
高齢者の入浴は浴室を暖めて、湯が熱いと危険なので、ぬるめのお湯に入り、ゆっくり入浴させます。上がって、着替えの部屋が寒くないように注意もします。
人によってその程度が違ますが、人はどんなに健康な人でも、年をとるとともに動脈が古いゴム管やビニール管などと同様に硬化し(動脈硬化)、硬くもろくなります。
60才以上になると誰しも大なり小なり動脈が硬化しています。そこへ強い血圧が急に加わると、若い人の生ゴムのようにしなやかな血管と違い、破裂(脳出血や大動脈破裂など)したり、詰まったり(脳梗塞や心筋梗塞)します。
反対に、血圧が急に低くなった場合も、動脈硬化で細くなった部分では血液が流れにくくなり、よどんで固まり(血液凝固)、やはり脳梗塞や心筋梗塞をきたします。
高齢者で入浴が危ないのは、入浴前後で血圧が急変動する場面が多いからです。たとえば急に熱い風呂にはいると、はじめは血管が開き、やや血圧は下がります。しかしお湯が熱すぎると、交感神経が刺激されて脈が早くなり、血圧も上がります。ですから温度はぬるめの入浴がおすすめです。
一方、ぬるめのお湯では血管が拡張して血圧が下がります。
特に深い湯船に浸たると、心臓から心房性ナトリウム利尿ホルモンが出てきて、いっそう血管を拡げ、血圧を下げます。
血圧が下がりすぎて、風呂から出て立ち上がったときに頭へ十分血流が届かず、フラーッとなるか、目の前が真っ暗になって倒れたり、姿勢が崩れたり脳梗塞まで起こすこともあります。
最後に着替えの段階で急に寒いと、今度は寒冷刺激で、また交感神経が亢進し、急激な血圧上昇をきたして脳出血などを起こすことがあります。
いずれにしても血圧は入浴で急変動しやすいために、高齢者の突然死は、一日の時間帯の中で入浴前後が一番多く、睡眠中の10倍にもなります。
高血圧、糖尿病、高コレステロール血症などの危険因子をもっておられる高齢者の入浴に際しては、ことさらに以上のような注意が必要なわけです。
施設での入浴サービスは毎日入らせてあげたいけど、リスクが高いのです。高齢者が入院する病院では、医師の診断を受けてから指導、監視のもとで入浴させることもあるのです。
施設のスタッフが真夏に高温多湿の環境で介護を受けられる方の体調の変化に気を配りながら身体を清潔にするのは、大変なのです。
法令で週2回以上と定められておりますので、実施されていますが入浴だけで疲れてしまう高齢者のかたもいますので、一概に少ないとは言えないと思っています。
2名体制で、バイタル→脱衣→入浴→処置→更衣=60分例外として腰が著しく曲がった方ですと腹部を清潔に保つためなど処置にプラス20~30分。
他にもいろいろ要介護者の状態に応じて、最大150分。
湯船の清掃、湯の交換など終日で入浴可能な人数は限られます。
関係法令
特定施設入居者生活介護
(介護)
第百八十五条 介護は、利用者の心身の状況に応じ、利用者の自立の支援と日常生活の充実に資するよう、適切な技術をもって行われなければならない。
2 指定特定施設入居者生活介護事業者は、自ら入浴が困難な利用者について、一週間に二回以上、適切な方法により、入浴させ、又は清しきしなければならない。
3 指定特定施設入居者生活介護事業者は、利用者の心身の状況に応じ、適切な方法により、排せつの自立について必要な援助を行わなければならない。
4 指定特定施設入居者生活介護事業者は、前三項に定めるほか、利用者に対し、食事、離床、着替え、整容その他日常生活上の世話を適切に行わなければならない。まんぞう
2012/8/10こだちゃんさん、ご回答ありがとうございます。
なるほど。
皮膚の状態から考えてもお風呂が多ければいいってわけではないんですね。
参考になりました。ありがとうございます。こだちゃん
2012/8/9大体の施設は同じパターンだと思いますよ。
おうちでは毎日ですが、高齢者の方は皮膚に油分が少なくてかえって乾燥肌になりやすいことも。
なので、週2回の入浴ぐらいが多いんです。
皮膚疾患とかで入浴が必要ならば、毎日の対応にもなりますよ。
関連する投稿
- たこいち
両親が徳島に住んでいます。 父の病気の症状が重くなってきたところを母が介護をしています。 母も今年81歳になるので介護は辛いと思うのです。 私が東京にいるため、実家で介護を見ることができない状態です。 父を施設に預けるとなると、離れて生活することになるので 母は健康のため、一緒にお世話になることは難しいと思うのですがどうすればいいのでしょうか。
教えてコメント2件 - まんぞう
はじめまして。 母親を在宅介護しています。 先日特別養護老人ホームに申し込みをしてきました。 民間の老人ホームと特養のスタッフの質の違いについて教えてください。 特別養護老人ホームは、国の補助金が入っているらしく、確かに費用が安いため魅力的なのですが、常に満床であることにあぐらをかいて、介護サービスがおろそかになっているのでは?と思っています。(特養さん、すみません。。) 逆に民間の老人ホームは、費用面では高くなりがちですが、その分サービスの質で集客をしているのかなと感じました。 やはり親を預けるには、費用も大切ですが、大切に接してくれる施設がいいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
教えてコメント25件 - としやん
父は75歳になります。 少しボケてきたかなと思っていたのですが、ここ最近は夜中に起こされたり、ずっと一人で話していたりとかなり心配な様子です。暴力とかはないです。 これからも父とうまくやっていきたいと思いますが、このまま認知症がすすんで自分のこともわからなくなったりするのかと思ったらなんともやりきれない気持ちではあります。 今より認知症の症状を良くするというのは無理なのでしょうか? 良くなるのであればどうにかしたいと思っています。 よろしくおねがいします。
認知症ケアコメント3件