logo
アイコン
なかちょこ

86歳、要支援2の母の事です。
家の中では歩いてトイレに行けます。
外は、杖を付いて少し歩けます。
9年前より、脳炎、股関節骨折、肺炎、胆嚢炎、胃がんの手術等をしました。
 
 便失禁、尿失禁があり、紙パンツをかえないので、紙パンツのポリマーが粉々になります。
 「一度かえよう、膀胱炎になっちゃうよ」と言うと「それがならないんだなぁ、なるならとっくになってるよ」となかなか紙パンツをかえようとしません。
 紙パンツの捨て方にもこだわりがあり、そこらじゅうに放置してある使用済みの紙パンツを集めて、私と91歳の父が紙パンツを捨てようとすると、「紙パンツは、チラシに包んでゴミ袋をいっぱいにして捨ててよ、それ一つでは、勿体ない」と指図します。
 また、食卓デーブルの上に飲みかけ、食べ掛けの物があるので「これはもう食べられないね」と片付けようとすると、「まだ後で食べるんだよここに置いといて」と、どんどん食べ残しが増えていきます。
  
 デイサービスは週2回行っています。
行っている間に全部片付けると怒るので、痛みの酷いのから片付けていますが、どう言えば片付けさせてくれるでしょうか。

みんなのコメント

0
    • なかちょこ

      2019/6/25

      コメントをありがとうございます。紙パンツの中にパットをやり、5回分吸収の紙パンツをやっているのですが、やはり、かえる回数が少ない為、ポリマーが粉々になります。
      先日、病院で介護認定の見直しをお願いしましたが、「年相応ですよ」と言われました。2ヶ月後にまた、病院に定期的に行くので、様子を見ようと思います。

      • まっつん2019/6/30

        あなたは、認定委員なんですか?

      • しずしず2019/6/25

        介護者がいかに手間取っているのかを伝えた方が良いと思います
        あなた自身が困っていると話した方が伝わるかと

    • うにょ

      2019/6/24

      「ほら、こんなに腐らせて。冷蔵庫に入れろって言ったでしょ。忘れたのはお母さんのせいなんだから、食べ物に謝って、きちんと自分で片付けない。私は、そうやって◯◯さんに育てられましたけど」といって、片付けさせてます。そうじゃないと、何にも一人で出来なくなっちゃいます。自分の母親には、そうはなってほしくありません。最期まで自分の力で生きれるよう闘ってほしいなと思っています。

      • うにょ2019/6/25

        うちも失禁があるため、紙パンツに変更してます。また別にトピ立てすれば、コメントを多くもらえるかと思いました。

      • かぶもん2019/6/24

        便失禁、尿失禁 もう普通ではないと思う

    • しずしず

      2019/6/24

      ケアマネさんに区分変更してもらってはどうでしょうか
      また訪問ヘルパーなどを利用してみることをすすめます
      勿体ない、まだ使う、まだ食べれるは高齢の方には確かに多いです
      ただ、紙パンツは困りますし「ちょっと臭ってきているよ?変えよう?」とご本人が気にする方向へもって行くのはどうでしょうか
      排泄後の紙パンツは肌にもよくありませんので、可能なら紙パットを中敷にしても良いかもしれません(ただし変えれないならより難しいかも
      食卓は傷んでないようなら、新しい物を出さないようにするのも一つですね
      食べ切ってもらう
      もしくは「もう傷んでて危ないから捨てないといけないよ」と処分してあげた方が無難です
      食中毒の危険もあります
      大変かと思いますので福祉のサービスを相談してみてください

      • まっつん2019/6/30

        そんなことは解ってますよ。認知症なんですから。その時々に少しでも介護者が楽になれば良いのですよ。

    • すりっと

      2019/6/24

      ご入浴はどのくらいの頻度でされていらっしゃいますか?デイサービスでのリハパンの交換はどのような状況ですか?

      • やすお

        2019/6/24

        このような状態で、要支援2の判定はおかしいでしょ明らかに。

        • まっつん2019/6/30

          認知症だけでなく、人間は他も衰えますから、合わせてどうなるかわかりませんよ。

        • ゆきくん2019/6/24

          要介護2じゃないのですか?

      • ゆきくん

        2019/6/24

        紙パンツの中にパッドをつけたらよいですよ。汚れたらパッドだけを換えたらよいです。
        勿体ない病の様なので、パンツよりパッドの方が安いし、病院の先生がパッドだけは換えなさいとおっしゃってるよ。と話してみてください。ゴミの量も少なくなりますよ。
        たべものは、墨汁を買ってきて少し振りかけて黒カビが生えてるよ、梅雨時のカビは救急車搬送になるくらい怖いしいわよ。と脅すしかないですね。実際、怖いですから。

        • まっつん2019/6/30

          あなたは、何をいいたいの?認知症を治そうとは言って無いわよね。そんなこと、素人でも解ってますよ。
          せっかく対策考えてコメントくれてるのに、。困った人ね。

        • ゆきくん2019/6/24

          ごみ袋は小さいものにしたら直ぐに一杯になります。中にいたらわからないけど、臭くなるからと言いましょう。

    関連する投稿

    • アイコン
      らま

      過去に大きな手術で、全身麻酔を3回ほど行っておりますが、そのたびに認知症がひどく進んだ気がしております。 今回手術を行わなければ、痛みもとれず、歩けるようにもならないといわれておりますので、手術はせざるを得ないと考えております。ただ、麻酔による認知症の進行が心配でなりません。すでに、かなり認知症は進んだ状況ですが、このような手術で、局部麻酔を選択することは可能なのでしょうか?

      認知症ケア
      コメント6
    • アイコン
      いっくん

      額面でいくらありましたかー? 私は入社一年目で冬が38万、夏が35万ありました。

      お金・給料
      コメント7
    • アイコン
      みゃー

      デイサービスの利用者のことです。 自宅では歩いていますが、転倒リスクが高いためデイ利用中は車いすを使用してもらっている方が何人かいます。 支援から介護5まで認知も軽度の方から重度の方まで、いろいろな方が利用しているため、一人の方の移動につきっきりで介護するスタッフが足りないせいもあります。 最近利用された方が進行性の難病で、今のところは何とか歩行器で歩いているのですが、そろそろ車いすを使ってほしい状態です。 しかし入浴にしてもトイレにしても「自分でできる」と介助を拒否。 家族もケアマネもできるだけ自分でさせてくださいというがいつ転んでもおかしくない状態。デイの管理者は「絶対に転ばすな。なんでそんな状態で車いす使わないんだ」と言っています。 ご本人の自分でやりたいという気持ちと安全、どちらを優先したらいいでしょうか?

      職場・人間関係
      コメント5

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー