キャリア10年になる30代の介護職の男です。給料は役職なしの職員としては破格の待遇なので給料面の不満はありませんが仕事にやりがいを感じられずにいます。また、配偶者は専業主婦で立場上簡単に辞めれず今と同程度の収入の転職も難しいです。子供が生まれてからはプライベートもゆっくり休めず変則勤務による疲れがとれないためか仕事中もぼーっとしていて考えられないような凡ミスを連発しこの仕事向いてないなと気持ちが落ちこむこともしばしば。
介護職として働いてる方で気持ちが落ち込んだときのモチベーションの保つ知恵を知っているようですあれば教えて下さい。
みんなのコメント
0件したうけ
2021/11/19自分の人生自己決定と自己責任です。結果は行動で決ります。なぜ最初に身内に相談しない?
しゅうせん
2021/11/18なんで向いてないって思うの?
らおう
2021/11/18自分の為に奮発して何か買う。家族がいて難しいとは思いますが、働いているのだから、その位のご褒美がないと働けませんよね。
- おさけらぶ2021/11/19
コメントありがとうございます
レモンサワー
2021/11/18何のモチベーション?
子供産まれたなら、休日は子供と一日いれるのが最高の幸せって思いません?
確かに自分の時間が欲しいなら、月1回は休日に自分の時間が欲しいと奥様に言いましょう。奥様は専業主婦でしょうが24時間子育てしてます。本来なら奥様も休みが欲しいです。子供が授かったのだから責任は持て- おさけらぶ2021/11/19
コメントありがとうございます。もちろん家族と過ごす時間は幸せです。これが所帯をもつことだと自覚しないといけませんね。
ひなのん
2021/11/18ボチボチ行かれてはどうですか?
役付きについては、もしかするとキャリア重視より新卒から入られた方優先でしょうか?最近よく目にしますので。施設の方針だから仕方ないところありますね。
けど、破格の待遇と言うことは、主さんのことがちゃんと認めてられている証拠だと思います。
それと、女性だけじゃなく男性にも、年齢の節目がありますよ。今の状態がずっと続く訳ではないから、暫くの辛抱とも思います。
お子さんがおいくつか分かりませんが、奥さまにも、いずれは協力して貰えるよう、機会を作って話し合いされた方がいいですよ。- おさけらぶ2021/11/19
コメントありがとうございます。あまり思いつめないように気楽にいきます
ゆじ
2021/11/18奥さんも、働かないとね。
介護職の給料で、専業主婦なんて無いわ。貯金も出来ないでしょ。- おさけらぶ2021/11/19
コメントありがとうございます。幸い専業主婦でも貯金できるだけの収入はあります。
アリス
2021/11/18先ず大丈夫ですよ。向いていないことを10年出来る人すごいです。
介護職に向いているって自覚している人・・・・そんなにはいないんじぁないですか?家庭、子育てに喜びを向けるなら仕事での充実感はそこそこでいいんでない?あんな事も、そんなことも出来る人は私も含めて介護のお仕事にはほとんどいません。経営者以外は寄生。依属しているような仕事です。給与面もそのうち家庭、子供。自身の老いに目を向けるようになった時にはこんなんじゃダメダメだわって感じるので、現状に満足せず
人生の波を楽しんでチャレンジ精神を持って頑張ってお父さんしてください。- おさけらぶ2021/11/19
コメントありがとうございます。がんばります
ふみっち
2021/11/18カネを出せ!
最低賃金で雇うんじゃ無い!- おかき2021/11/18
金の程度に働いときゃいいのに。
- ゆじ2021/11/18
最低賃金しか貰えない所でも、採用してもらえただけ感謝しなきゃね。ちゃんと勉強しとけば、他の道もあったのにね、残念。
みういん
2021/11/18向いているとか向いていないではなく、大切な家族のために働いているでどう?
仕事なんて辛いもんだよ。私も昔営業の仕事していたけど怒られるのが仕事だと思いながら蕁麻疹だして働いていた。辛いことを受け入れるのも1つの方法かと。- おさけらぶ2021/11/19
コメントありがとうございます。家族の為なら頑張れると思ってましたが現実はそうでもなかったですね。
むっち
2021/11/18やりがいを感じられない。
変則勤務で疲れが取れない。
介護職として如何こうって話なんだろうか。- おさけらぶ2021/11/19
コメントありがとうございます。そういうことになりますね。
ちゃずぱぱ
2021/11/17お仕事お疲れ様です。
今はコロナ禍のために、これまで何となくできていたストレス解消ができなくなっているので、精神的な面でひっそりダメージを受けている方が増えています。
接客業では特に表情が見えない状況が続いているのは、大きな変化だと思います。
お客様の笑顔が見えなくなって、自覚の有無は人それぞれでしょうが、それがモチベーションに繋がらないということもあるでしょう。
気軽な外出、外食もできなくなりましたし、コロナ禍関係ないですけどトピ主さんの状況なら育児ノイローゼもあり得ます。
10年分歳を取ったと思えば、体力が落ちてきていて、これまで通りのつもりでは生活に支障が出てきているという捉え方もできます。
まぁこの10年間ずっと同じ感覚でいたというのなら話は別ですけど……。
凡ミスはともかく、致命的なミスを起こしていないのならそれで良いと思います。
今の時代に子どもと専業主婦を養えるだけの働き方ができているのなら、あまり簡単にそれを手放さない方が良いように感じます。
いや週休2日も取れず、残業ばかりなんて状況でようやく、ということならそれはそれで改善を図るべきではあるのでしょうが。
既にお答えの方がいますように、10年務めているトピ主さんが介護職に向いていないということは無いでしょう。
変に転職なんて大博打で環境の改善を図るぐらいなら、今のまま気晴らし方面にウエイトを振るとか、お子様を親に預けて夫婦の時間を作ってみるとかまずは小さい変化を色々と試してみることをおすすめします。- おさけらぶ2021/11/19
コメントありがとうございます。
まちゅあ
2021/11/17これはどんな仕事でも一緒だが、
人の感情には波があるのだから
しょうがない。
何もかもが上手くいかず
モチベーションが下がる時もあるさ。
10年もやっていて今更介護職が
合っていないとかはないと思うんだけどね。
連休でも取って旅行にでも行ったら
どうだい?
世の中悪い時ばかりじゃないよ。
また好調な波も来るんじゃないかな。
他業種に行っても同じ事の
繰り返し。- イシサト2021/11/17
コメントありがとうございます。少しゆっくりしようと思います。
あさひ
2021/11/17今と同程度の収入の転職は無理、なら、仕方ないけど?自分の能力はそれ位なわけでしょ?男で介護はやりがいなんてないよ。自分で努力して他業界いく自信もないなら、諦めるか、別に共稼ぎすれば、いいだけの話。赤ちゃんゼロ歳から預けて働いている人も大勢います。
- イシサト2021/11/17
コメントありがとうございます。共働きになるまで今のとこで頑張ってそこから転職考えてみます。
さくよし
2021/11/17つくづく思うのは、自分で考えて実行する行動が出来ない、考えてからものが言えない。
何と、幼稚な大人が多い事かと嘆く。
今の大人の大半が、実年齢の八掛けと言われています。
30歳だとすれば、24歳以下の精神年齢という事に成る。
そんな人達が、他人を介護する事など出来るのだろうかと思ってしまいます。
自分の事で対応対処も出来ないのに、他人に対応する事など不可能と思う。
他人に対する気遣いも出来ないし、思い遣りすら持たない。
自分勝手に、気ままに生きて行くのだろう。
いい歳をしていながら・・・。- イシサト2021/11/17
コメントありがとうございます。結婚して子供もいるのに情けないって自分でも思いますね
かっぱたい
2021/11/17前職含め、役職もある男性職員が唐突に退職された例をいくつも目の当たりにしてきました。
それなりの収入は良かった筈なのですが、やる気を失っていたんでしょうね。
10年もしくはそれ以上のキャリアがあったとしても合わないと感じた時点でダメになってしまうのかなあ、、
給与面を取るのか、やりがいを求めての転職を取るのか、見つめ直すしかないのでは。- イシサト2021/11/17
コメントありがとうございます。見つめ直したいと思います。
はいじん
2021/11/17むいてないなと思ってる限り
なにやっても効果はないかと笑
なので
むいてる仕事へ転職しかないと思うダニ
給料いくらぐらいもらってるかわかんないけど
たぶん
いまもらってる以上の仕事はいくらでもあると思うので
むいてる仕事探しましょう
それが唯一上を向いていく方法だと思う- イシサト2021/11/17
コメントありがとうございます。
異業種の転職を一度考えてみようと思います
関連する投稿
- ぶろみす
ナースコールのない部屋に隔離部屋をつくろうと思っています。 職員も詰め所にずっといるわけでなく、何か介護用のベルのようなもので、便利なものがあったら教えてください。 またセンサーマットでナースコールがなくても使用できるものがあれば教えていただきたいです。 感染部屋(隔離部屋)をつくるにあたって、必要なものやあると便利なものがあれば知りたいです。
認知症ケアコメント6件 - とれび
介護職で「これって大丈夫なの?」って思うことありませんか? 例えば、留守宅のお宅での訪問は不可なのに、庭仕事してるとか。事業所に言うと良いそうなんですが、もし何かなくなったと言って来られても困るので、家にいてもらいたいですし、何より庭仕事できるのに介護度がついて保険が使えるのも不思議です。 (見えない病気があるのかもしれませんが) こんなことがありましたら、どうか教えてください。
認知症ケアコメント5件 - ねこたぬき
介護職員の皆さんにお尋ねします。 もし利用者が、聞き違い等で職員のせいにされ苦情となった場合、どうにもこうにも落ち着かない利用者に対し、自分の感情を抑えて謝罪できますか? 真実はさておき、時間が解決してくれることもあります。一先ず、謝罪する。 皆さんはできますか? 上から目線とかではなく、長年介護をしていても、色々な利用者がいて、また、足引っ張りがあり他の職員が利用者を焚き付けたりします。一先ず謝罪し、そのうち、力量を利用者にも職員にも認めさせたらよいのです。 ですから、一先ず謝罪。心の中で、あかんべーとしていても構いませんから、一先ず謝罪。できますか?
職場・人間関係コメント11件