現在、車で1時間ほどのところに住む両親を、週1~2回、通いで介護しています。60歳の母が認知症で要介護度2、65歳の父は介護に協力的ではなく、私が行かない日はデイサービスを利用するなどしているのですが、その他の家事などがほとんどできていないため、掃除や洗濯のためにも通わなくてはなりません。
私はと言えば、結婚2年目でフルタイム勤務。幸い、残業などはあまりないために、夫の帰りを待ちつつ自宅の家事はなんとかこなせている程度です。週休2日もしっかり取れるので、両親の介護はギリギリできる、といったところです。
で、子どもがいません。
夫や義両親からは子どもを望まれるのですが、私の両親の介護のことを思うと、積極的になれない自分がいるのです。
もし、子どもができたら、もちろん仕事は辞めることになりますが、夫が月に3~4日しか休みがないようなハードワークで、子育てのサポートは望めません。それに加えて親の介護…となると、とてもじゃないけど難しいのでは…と思うのです。
実際、遠距離で介護をしながら子育てをするというのは可能なのでしょうか? ちなみに、義両親はさらに遠くに住んでおり(新幹線で3時間ほど)、そちらの子育てのサポートも望めません。
こういった経験がおありの方、ご意見・アドバイスをいただけませんか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/1/10夫の母が若年性認知症のために私も結婚2年目で28歳から8年間同居しました。仕事も辞めました。昼夜逆転、徘徊、不潔行為といろいろな問題行動が発生し、いずれは夫、子供のこともわからなくなります。その当時介護保険はなく、ショートステイは2か月おきにしか利用できませんでした。子供がなかなか授からず不妊治療のすえに33歳の時にやっと授かりました。それまで子供のおむつではなく義母のおむつを買って帰るのが悲しかったです。出産2週間前まで義母の日常生活すべての介護が続きました。出産2か月で義母が戻り、介護と育児の両方がスタートしました。義母の食事の介助や入浴後の体ふきは義父が手伝ってくれました。あなたのお父様も実の娘には苦労を掛けたくないと思います。きっと何らかの協力はしてくれると思いますよ。今は介護保険があります。経済的に可能ならば洗濯、食事などはサービスを利用することをすすめます。お母様の状態にもよりますが不安感が
たこいち
2013/8/10陸奥電さん、ありがとうございました。玄関が、別々の出入り口ね。大変、勉強になりました。
③に、一票(賛成)。認知症も、これから先は、進むと思われます。料金が、発生しますのでお父様・旦那様・貴方、3人で論議しましょう。 お母様を、お大事に。陸奥雷
2013/8/10
生計が別。つまり、世帯分離は、生活援助の利用条件とは全く無関係。同居しているかどうかが問題。減免措置等の費用関係の場合は、生計が別というのが有効な場合はありますが。
建物が、共有ペースの全く無い、玄関も別の完全な二世帯住宅なら、同居していないと認められます。それ以前に、ご両親は離婚していない夫婦ですからね・・・
質問者の相談に戻って。父親は介護者として全く役立たずとの前提で、考えを進めましょう。つまり、本人は介護者不在の独居状態も同然であるにも拘わらず、介護をしない自立の夫が同居している為に、“ 本人(母親)に必要な ” 訪問介護の生活援助が受けられない。どうするか。
①父親と母親が別居
②母親がケアハウスやサービス付き高齢者住宅に入居
③認知症の程度次第では、グループホームに入居
①と②なら、訪問介護の生活援助が受けられる。③なら生活全般において介護が受けられる。
ポイントは、今の父親の存在は介護の邪魔でしかないという事。一番良いのは。父親に、介護能力は無くとも、認定結果が“非該当”なりの生活をしてもらう事。つまり、世帯(夫婦二人分)の家事ぐらい、自分(父親の事)でやれという事。いい大人なんだから。
※ 今まで母親一人にやらせてたんでしょ。妻が要介護になった今、同居している夫が家事をするのは当然の事。これを当然と考えない風潮が、女性に介護負担が圧し掛かっている元凶。たこいち
2013/8/10陸奥電さん、説明文をありがとうございました。私は、娘さんがお母様の介護している日は、お父様が介護に協力的でわないので、デイサービスを利用していると解釈しました。お母様が、デイサービスを利用しているのね。
悪知恵。離婚して、名前が別々で生計も年金だけ。住所のみ同じ場所。この用な条件が揃えば、お母様は、ヘルパーさんを利用出来るでしょう。多分、「生計」が問題だと思います。陸奥雷
2013/8/10
>60歳の母が認知症で要介護度2、
>65歳の父は介護に協力的ではなく、
>私が行かない日はデイサービスを利用するなどしている
65歳の父親の認定結果は言及されてませんが、認定結果が出るような状況なら、その父親に向かって『 介護に協力的ではない 』という言葉は出ないであろうと。デイサービス利用をしているのは母親。相談の流れから。たこいち
2013/8/10陸奥電さん、訂正をありがとうございました。お父様が、デイサービスで「自立介護」なんだ。
この文章では、お父様が介護と書いてありますが、「自立・介護数字」が書いてありませんけど。どこの文章で、判断するのでしょうか?勉強です。陸奥雷
2013/8/10
>ヘルパーさんを介護保険で申し込んではどうでしょう。
【その他の家事などがほとんどできていないため、
掃除や洗濯のためにも通わなくてはなりません。】
これをサービス利用で解決しようという意味でなら。無理です。計画作成が出来ません。同居の夫が要介護認定の結果が自立(非該当)なので、生活援助の提供は出来ません。
金銭的に余裕があるなら、頼むのは家政婦さん。たこいち
2013/8/965歳のお父様は、なぜに介護に協力的でわないのしょう?二人が愛しあって、結婚したのでしょ。間違えて、貴方を産んだのでしょうか?お母様の認知症介護2は、デイサービスには通え無いのかしら。
金銭的に、余裕があるならヘルパーさんを介護保険で申し込んではどうでしょう。ガソリン代・運転危険度・ストレスから、解放されると思います。
子供ですが、お父様にはお母様の認知症介護と家事の協力を頼み。旦那様にも、家の家事を頼みましょう。このご時世、正社員で就職は難しいので、産休休暇を会社に申請しましょう。旦那様も、育児休暇が会社で取れるでしょう。
介護は、一人では無理。行政・施設・NPOなどを使って、悩みの解決・ストレスを軽減しましょう。施設利用には、お金が発生します。疲労していては、笑顔が出ません。陸奥雷
2013/8/9
>その他の家事などがほとんどできていないため、
>掃除や洗濯のためにも通わなくてはなりません。
即刻止めた方が良い。
65歳の父(要介護認定結果自立)の介護予防の為にも。たこいち
2013/8/8子どもが欲しいのならば、若いうちに作った方が良いと思います。
年齢が上がる程、不妊や障害児を産むリスクも高まります。
大変なことは増えるかも知れませんが家族が増えていく事の幸せも多いです。
関連する投稿
- ごんた
現在、85歳になる義母と生活を共にしています。というか、自宅兼商店という形での自営業なので、ほぼ24時間、一緒にいる感じです。 その義母が認知症で、でも体は元気、とにかくよく動き、喋る人で、そのために困っていることがあります。それが連続の質問。 いや、普通の質問だったら会話として成り立つので全然平気なのですが、その内容が「最近、売上はどう?」といった、店の状態に関することなのでストレスが溜まってしまっているのです。。。 ご多分に漏れず、景気の悪さからうちの商店の経営はそれほど芳しくありません。生活できないほど苦しいわけではないのですが、余裕が出るほどでもなく、ちょっと贅沢できるかな?程度のものです。 そんな状態なのを義母は知る由もないのですが、毎回「大丈夫ですよ~」「最近は調子が良くてね~」なんて、ウソ…とまではいきませんが、はぐらかすのに疲れてしまいました。 こうして連続して質問してくる人に対しては、みなさんはどのように対応されているのでしょうか? 良い方法があれば知りたいです。
認知症ケアコメント3件 - じひょん
要介護度5で入院中の母が、退院して、在宅での介護生活を始めたいと言っており、その対応に困っています。 母は現在86歳で、股関節置換のために入院し、入院中にパーキンソン氏病が進行、要介護度3から5になりました。 困っていることというのは、父になんでもかんでも相談され、なおかつ、「在宅介護を始めたら手伝ってくれ」と言われていることです。 私は実家から車で50分ほどのところに夫の家族とともに暮らしており、義両親のお世話もしています(介護はありませんが)。そもそもこちらの家族のことで手一杯である状況に加えて、母の介護(たんの吸引やおむつの交換など)も勉強して手伝うことなど、到底、できそうにありません。 ちなみに、兄もいるのですが、兄は車で2時間ほどのところに世帯を持っています。父に、兄にも手伝うように言ってくれと言っても「あいつは男だから、そんなこと(おむつの交換)はさせられない」と言うし、兄に相談しても「忙しいし、遠いから頻繁に行けない」と…。 ・兄には土地を含む財産の相続も内定しているというのに、介護は私に頼むの? ・たんの吸引は勉強してやったとしても(これも怖くてしたくないのですが)、母のおむつの交換はしたくない…というか、母のそんな姿を見たくない。 など、いろんな点から母の介護に対して消極的な自分がいます。こういうケースは他のお宅でも考えられるケースだと思いますが、他の方はどうしていらっしゃるのでしょうか? 経験談やアドバイスなどをいただければと思います。 追記) 父母ともに、施設介護はイヤだ、の一点張りです。昔から2人とも頑固で、一度決めたらテコでも動かないのが、また悩みの種でもあります…。
教えてコメント13件 - たこいち
現在、86歳になる母を一人で介護しています。 親類縁者はおらず、兄弟もなし。 結婚もしていません。 母一人、子一人です。 母は認知症を発症して10年。なおかつ、 半年ほど前に、肝臓ガンを宣告されました。 余命は長くて1年と言われています。 その時点で私は仕事を辞め、 残された時間を一緒に過ごそうと思い、 早期の退職金と蓄えを使って 介護生活をする覚悟を決めました。 今は、身体機能と意識がどんどん弱っていく状態。 認知症もどんどん進行しており、 もはや母は、私のことを認識できていないようです。 話しかけても意思の疎通ができることは少なく、 日によっては手をさすっても、 反応が返ってこない時もあります。 こんな時、つい自室にこもって 母から逃げてしまう自分が嫌になります。 孤独で、辛くて、 そんな状況に耐えられない 自分の弱さが心底、嫌になります。 思いを吐き出せたら楽になるかと思い、 こんな書き込みをしてしまい 申し訳ございません。 思いを共有してくださる方、 もしくは、恐縮ですが、 こんな私を励ましてくださる方、 なんでも良いのでメッセージを いただければ幸いです。
愚痴コメント7件