その人は元々新しい職員やお客様対応をする職員に対して暴言や暴力が酷い認知症の高齢者なのですが、特に私に対してはもっと酷い暴言や暴力を振るってきます。
いつ、どうして、どんな言葉遣いで対応したのか、それに対してどんな反応だったのか、その人は何をしている最中だったのか、他職員はどんなタイミングで話しかけてるのか、色々とメモを取りある程度その人の傾向が分かってきた所です。(うとうとしている時にいきなり話しかけたから機嫌が悪くなった、等)
プライドは高いけれどなんだかんだ言って淋しがりで、「あっち行け!」と言われたら直ぐに下がるんじゃなくて「なんでそんな事言うのよ」と暴言に対して対等に返す人が好き(直ぐにすみません、と頭を下げる人より腹を割って話せる相手がいい)で、毎日勉強のしがいがあります。
ですが私も人間ですので、認知症と分かっていても暴言を吐かれたら正直凹みます。
介護掲示板やブログなどで同じ状況の人の話を見ては心を落ち着かせています。
長くなりましたがここで質問です。
自分に対して拒否が強い方がいた場合、みなさんはどのように対応していましたか?経験談をお聞かせください。
みんなのコメント
0件じょん
2019/7/31私も新人の時に同じ体験をしました。自分だけ抱え込まず、リーダー、ケアマネ、相談員、管理者の皆を巻き込んで対応しました。最初は何で自分ばかりと落ち込みましたが後でわかったことは話しやすいので言葉が多かったと聞きました。その方は多少の認知症はありますが本音で話が出来た方なので苦労もありましたが嬉しかったです。色々暴言もあれば情報の共有化をして皆に理解してもらえると気持ちが楽でした。ほかに認知が酷い人は各職員が入れ替わりしながら対応していました。出来ないときは出来ないと良い意味で割り切ったら気持ちは楽になりました。大変ですが無理をせず頑張ってほしいです。
ぞうえき
2019/7/30攻略するには、どうしたらいいのかとりあえず考える。下手に出るか、それとも相手の態度に合わせるか。どっちにしても、無理なら逃げる辞めちゃうね。介護なんかやってられるか。そういう利用者を調子に乗せる職員もまたいすぎるんで、新人はきつく感じることでしょう。
やんたろー
2019/7/30私も経験しましたよ。トイレ介助、入浴、就寝介助で長い間拒否されました。
就寝介助だけでも1時間かかるほどのこだわりぶりで、そこに拒否が入るからなお時間が過ぎ、遅番定時20時を余裕で過ぎていきました。
しかし、周りの先輩は笑っているだけ。
お先に失礼しまーすって助け船も無かったですね。(翌年キッチリお返しして退職していただきましたが)
スタッフはともかく、利用者をなんとかしないと始まらないし、小規模なのでこの利用者さんは苦手とか言ってられなかったです。
攻略した結果、すべての介護において抵抗がなくなり、新人を拒否して無駄時間かけるような場合は、私から話をして止めさせるようにもなりました。
攻略法は少し人格を疑われるようなことを繰り返し行ったのでまともに書けませんが、私にも周りのスタッフにも良い結果をもたらしたのは事実です。そしてその利用者さんも一緒にレク参加するようになっていただきました。
アメムチ
頑張って下さいすぎやくじ
2019/7/30徹底的に無視ですね 必要最低限の声かけしかしませんよ
拒否に意味なんてない場合が多いんですよね
今まで普通に話していたのに、ある日突然 あいつは綺麗で嫌いだなんて言っている人いますからね
しばらくして新人が来たらターゲットがその人に行っちゃいましたけどねぱぴよん
2019/7/30私が感じるのは、暴言等の利用者に対して殆どのスタッフが特別扱いにしている事に問題があるかと。拒否されないよう特別に優しく、言われるがまま、言いたい事言ってますって言うスタッフ程、ダメダメでしょうね。本来は、責任者、ケアマネ等がしっかりした指示を出し、特別扱いしないように、何かあれば私達に言って下さい!ぐらいでないと。拒否、上等、嫌なら退去ですね!が理想です、でないと他の利用者に失礼かと思います。
- ぱぴよん2019/7/30
トピさんの問いとは逆になりますが、責任者等のコメントは理想で、私の施設のケアマネも責任者も暴言等の利用者には、ペコペコで言いなりです、なのでスタッフが強く言うと責任者等の誰々来させろ!です、こういうのが何年も続いてます。私は、暴言等の利用者、好きな利用者、合わない利用者も意識して同じ対応を心がけてます、暴言等の利用者からは、言う事聞かん!ダメだ!って何年も言われてますし、新人の前でも他の利用者の前でも。屈辱的な事もありますし、やはり凹みます。ただ例えば、学校のクラスでヤンキーばかり可愛がる先生をどう思うか?勿論、クラス全員を可愛がるなら良いのですが、時間も限られますので無理でしょう⁉︎なら、利用者皆同じような対応するでしょうか。
- ひみろー2019/7/30
コメントありがとうございます!
私に当たりが強い方は実はその逆で、お客様対応、特別扱いをすると怒る方なんですよ。
うちの会社も嫌なら退去してください精神なので上の方々は悪くないです。私が全然しっかりしていないからその方は私を見てて苛々するんでしょうね。
他のコメントの方も話してくださってますが、一度腹を割って話す事が大事なんだと思います。私だったら腫れ物を扱うような対応されたら嫌だと思いますし、腹を割って話してくれる人の方が安心して介助を任せようと思えます。あくまで私は、ですけど…。
回答者さんは自分にだけ当たりがきつい方に会った、もしくはそんな状態の職員を見た事はありますか?その場合どうやって乗り切ったのか、体験談があれば話を聞きたいです。
かつみほ
2019/7/29わがままで、あまえん坊で、頑固な方なんでしょうね。その様なかたは、強い人には弱いのですよ。
だから、あなたはきっと優しいのでしょうね。 一度、本気で怒ってる見てください。あなたしか居ない事が解っていれば、きっと態度がかわると思いますよ。 いい加減にしてくださいよ!ってね。介護は、そのかたの性格を見抜き、それに対応できる知恵を模索しながらしていく事ができないとしんどくなりますよ。- かつみほ2019/7/30
苦手だった利用者には、ご本人の好きにしていただき、見守るようにしましたよ。
- かつみほ2019/7/30
どうしても認知症から、利用者が同じ人と間違ったり、嫌な思いをさせられた人に似てたりで、拒否が強いとの介護しは見たこと有りますが、そんなときは代わったり、利用者にこの人は大丈夫ですよと声かけしたりしましたね。ですが、認知症なら直ぐに忘れますよね。何度か繰返し、大丈夫になった人はいましたよ。誰かれ構わずは、さすがにただの暴力魔で性格ですよね。
介護業20年以上になりますが、一人だけどうしてもダメなかたがいました。それは、私自身が、上司への不満で精神的に余裕がなくなって、利用者の意をくみ取れなかったのが原因でした。グループホームでの出来ごとで、好きにさせるべきでしたね。そのほかは、利用者の性格を見抜き、逆に私の言うことを聞き入れてくださいましたね。
はいねこ
2019/7/29その入居者は他職員に任せてトピ主様は他の入居者の対応でいいと思います。職員も介護士である前に人間だし、相性が合わなかったんだろうなくらいに思って考えすぎないでいいと思います。暴言や暴力を振るうならなおさらです。やり返すこともできない仕事だからどうか自分のことは大切にしてください。
- ひみろー2019/7/30
なるほど…。そこに情を寄せない、という事ですね。私にはどうもそれが難しくて…。情が移ってしまったら後々に辛くなってしまうからそうなる前に辞める、という方を見送った事があります。それぐらいの気持ちじゃないとこの業界で生き残るのは難しいんでしょうね…。もう少し淡白に物事を考えられるよう努力をしてみます。ありがとうございました!
- はいねこ2019/7/29
認知症だから仕方ないと思うしかないです。
認知症で攻撃性の高い人と当たることはあるけど「あー今日もすごいなー」くらいにしか思わないようにしています。
あやね
2019/7/29気にしないこと。あなたとは気が合わないということ。他のスタッフに任せましょう。暴言と思っているのは、自分だけではないでしょうか?他のスタッフに言っていますか?人を変えることは大切です。自分も入居者さんも守ることにつながります。同等に話すこと?違うと思います。それで、相手がストレスになってしまったら、どうしますか?
- あやね2019/7/30
自分で抱え込まず、みんなと話し合ってみたらどうでしょう?まあ、やっておられると思いますが。そのためのチームケアなのですから。
- ひみろー2019/7/29
いえ、こちらこそ分かり辛い文章で申し訳ありませんでした。
私が異動する前は別の職員さんが私と同じ状態だったのですが、その職員さんは心無い言葉をかけられてもめげず、心からその人を大切に思い、それを伝え、長い時間をかけてケアをしていました。負けない人ってとても尊敬しますね…。私もなんとか頑張ってケアをしているのですが、やはり心無い言葉をかけられればその日の夜はそのことばかり考えてしまいモヤモヤしてしまいます…。でも、そんな乱暴な方ですが時々見せる笑顔の「ありがとう」で全部ぱぁっと、嬉しくなっちゃうんですよね、私ってすごい単純だな…。
貴重な体験談をありがとうございました!勉強になります!
関連する投稿
- ほち
はじめまして。小規模デイサービスで働いています。午前中に入浴があり、体温と血圧を測っています。体温が高い利用者はこの時期、服の着すぎ等で脱がせたりすれば下がる事が多いのですが、血圧に関しては、時々上が70,80台の方がいて再検しても上がらない事があります。 入浴は見送りか…と思いましたが、管理者や看護士を始めほとんどの職員はその利用者に手足を動かすように言ったり、わざと気分を高揚させるような話をしたり。無理矢理血圧を上げようとします。血圧が上がれば入浴させている状態です。 皆様のところはどんな感じですか?
職場・人間関係コメント8件 - みなみん
現在18歳で介護約三ヶ月目になります。ですがもう辞めたいです。今月いっぱいで辞める職員の方が二人もいて来月からは3人でまわすような環境になります。小規模デイサービスだけどやはり色んな利用者がいるなかで3人だけはきついです。なのに事務の方は資格を持っていながら現場には手を貸さずに送迎だけ。シフトも確定で出るのは月半ば、イベントなども現場の大変さも知らずに無計画で出してきます。 最初の頃は資格も取って頑張ろうと思ったのですが、今は将来性もない人たちに帰りたい、うるさい、だまれ、など暴言を吐かれなんでこんなことしてるんだろうと思ってます。 介護職をやめた方、辞めようと思っている方どうして辞めたのか教えてください。
愚痴コメント33件 - なゆきち
これで給料アップだ!! やったね! 研修増えて勉強できる! ちゃんと役職ついて公平な査定をしてもらえる! 年収440万円を超える人もいるんだね! わー!すごーい! 、、、なんだかなぁ。 いかに現場を知らない人が作った内容かがわかる。 この加算を取るために、この加算を持続する為にどれだけの苦労があるのか計り知れない。
お金・給料コメント8件