現在、28歳
認知症の祖母と父と暮らしています。
祖母はここ1、2年で急激に認知症が進み、体は元気ですが物忘れが酷く家事もほぼ忘れてしまってできません。言葉も出てこず、意思の疎通も困難です。
祖母の認知症が出始めてから兄弟は結婚して出て行きました。
一緒に住む父は家事など全くしません。
祖母が全く洗わずしまってしまった食器の洗浄や、失敗したトイレの掃除etc...
勿論私も仕事をしているので、疲れて帰ってトイレは汚れていないか、何か異臭はしないかなどの帰宅するのも憂鬱な日々です。
オムツもしているし何度言ってもトイレを汚してしまうので、つい私もキツく言ってしまいます。その度に介護もこんな自分も嫌になってしまいます。
本人はデイサービスなどのを拒否している状態です。
きっと重症度(?)で考えると他の方の投稿に比べると軽いほうなのかと思います。
ですが、今は仕事をしながら家事に加え祖母の世話。
母が居ない私にとっては孫が世話をするのも当たり前かもしれません。
でも正直辛いです。家を出るにも出れないです。そんな事をしたら祖母を見捨てたようで、祖母と父を二人にするのも心配でもあります。
しかし日に日に会話もなくなり、イライラも募り帰宅しても声もかけず目も合わさず一緒にご飯を食べることもなく1日が終わります。
そして時々爆発してしまいます。正直今は自分が多少怪我をする程度で済んでいますが、いつか勢いに任せて祖母を叩いたりしないかと自分自身が怖いです。
こんな生活いつまで続くのだろう。私は結婚もできないんだ。とマイナスにマイナスに考えてしまし、死にたいと思ってしまうこともあります。
このような生活になってから仕事をなどもうまくいきません。
この間、月に1度程のペースで帰ってくる姉が、私の居ないとこで、私の祖母に対する態度について批判しているのを聞いてしまい、涙が止まりませんでした。
昔みたいにお婆ちゃんと仲良く楽しく過ごしたいのに。。。今の精神状態では難しいように思います。今日も家に帰るのが怖い
みんなのコメント
0件タラコ
2015/9/28まるっこさん、現時点で十二分に良いお孫さんですよ。
お祖母様を慕われているのですね、きっと。
私自身、祖母と叔母の先々を引き受けようと覚悟した際、選択の余地無しな状況もありましたが、
二人への恩と愛情が決断の決め手になりました。
それでも思考と感情が一致し腹を括り切るまでには、数年掛かりましたが。
精神的に参っていらっしゃるかと思いますので、父方の叔母様なりを味方に付けて、
少しでも「自分時間」と心のゆとりを作れる様にして下さい。
今後の状況改善を、心よりお祈り致します。まるっこ
2015/9/28皆さんご意見ありがとうございます。正直この生活になってから自分を否定し続け、嫌悪し続け、誰にも相談できず、こんなに優しい言葉を掛けていただいたのが初めてだったので涙が止まりません。とても気持ちが楽になり、今日は祖母に「ただいま」と声をかけることができました。本当に本当に親身になってくださってありがとうございます以上の言葉が見つかりません。本当にありがとうございます。
父には妹がいるので(看護師で近くには住んでませんが2ヶ月に1度ほど日帰りで来てくれます)のでそちらにも相談して少しづつでも動いていきたいと思います。何より自分の為に。昔のようにお婆ちゃんと接していけるように。私もまだまだ努力が足りなかったと反省しております。
父のことは諦めています。祖母が施設に入るなり亡くなるなりしたら何のためらいもなく何も出来ない父を残して出て行くつもりでした。いい娘にはなれませんが、まだいい孫になることは努力したいと思います。キツくなったらまた相談させていただきたいです。ゲスト
2015/9/28未来ある若者よ、早くお逃げなさい~
おばあ様は自分の人生を、もう生き抜いています、お父様もそうです、
あなたはこれからの人生を犠牲にしてしまわないでください。
ずぶずぶと足をぬかるみにはめてしまう前に、立ち上がって前進しなさい、それは罪ではありません!backy
2015/9/28一刻も早く家を出たほうがいいと思う。おばあちゃんに合った施設をみつけてあげることも介護のうち。
考えに考え悩み抜いて仕事を辞めて生活を縮め、在宅で要介護4の母を見ています。だけどときどき、私のずさんな介護よりも、施設で手厚くされたほうがよかったのかと思い悩みます。しかし私は50代後半でもう後がありません。まるっこさんはもっともっと、明るい未来があるよ、バカ父とバカ姉はもう「いない人」と思って(私もバカ弟はいない人認定)たこいち
2015/9/28とても辛い状況ですね
母親がいないと誰にも細かいことは相談も出来ない。
父親は何もしない上に、会話もないのでしょうか?
その上に祖母は認知症で逃げ場はどこにもない。
他の方がコメントしている事をよく考えてみて下さい。
おばあさんは入居できる施設があれば入居させるのが一番です。
家族を捨てよう忘れようと思っても影のように付きまとうので結局身内を切り捨てて生きられる程人は強くないし、どこかにその歪を抱えて生きていかなければならないですから施設に面会に行くとかすれば負い目を拭う事はできると思います。
認知症を叩いても怒っても全部そっくりそのまま自分に帰ってくるだけだし何にも解決しのせん。
自分の本心とは違う事をしてしまえば自分も辛いだけでどんどん歪んでゆきます。タラコ
2015/9/28追記させて頂きます。
お父様(お祖母様の実子ですよね?他にご兄弟は?)の協力ありきは勿論ですが、
優先順位として、ケアマネさんへの相談を先になされた方が良いのでは、と思います。
家事を全くなさらないというお父様が、経験値が無く本当に出来ないのか、
ある程度出来るけれど面倒で丸投げしているのかはわかりませんが。
前者であれば家事を仕込む事からのスタートでしょうし、
後者であっても何を任せられるのか把握した上で役割分担する事になるでしょう。
やる気や経験の無い方と向き合い話を付けるには、やはり時間が掛かります。
逃げるに逃げられない状況と、お祖母様を見捨てられないという思いで日々向き合い、
疲れや不安で追い詰められているのではないか、と思いますので。
まるっこさんの現状負担と辛苦を、緩和出来る方法と体制が整え、少しでもホッとしてから、
お祖母様の先々について、ご家族と話し合われては如何でしょうか?
たこいち
2015/9/28とてもお辛い状況だと思います。
タラコさんが仰るようにケアマネに相談することも大事ですが、お父様が協力しないということも問題だと思います。
孫の人生を犠牲にして成り立つ介護が良いことだと私には思えません。
家を出るにも出られない、ではなく、いよいよとなったら、巣立つ覚悟でお父様に訴えたらどうでしょう。
28歳ですから、充分、一人で部屋を借りて生活できるのではないでしょうか。
別居で週末に祖母の様子を見るという方法もありだと思いますよ。タラコ
2015/9/28こんにちは。
心身共にお辛い状況、お察しします。
家が安心して寛げる場所ではなくなり、助け手も無く表面的な批判だけされるのは、やりきれませんね。
お祖母様が認知症との事ですが、介護認定は受けていますか?
介護認定済みであればケアマネさんに相談し、
未認定であれば主治医に「意見書」作成を依頼した上で申請手続きをしつつ、
地域包括支援センターへ相談してみては如何でしょうか?
一人っ子(未婚)につき、単身での多重介護と家族の生計立てをしています。
数年前、末期癌だった母の重篤介護と看取りを皮切りに、
父(母の他界翌年から介護スタート、本年8月に他界。)・
母方の祖母(心臓疾患有り・施設入居中)・母方の叔母(鬱病有り・見守り同居中)を担う立場になりました。
介護デビューとなった母の容態が酷すぎて、何処へどう相談して良いのかもわからず、
泣きながら必死で暗中模索しましたが。
ケアマネさんや介護用品店の方々に随分助けられ、救われました。
20代で仕事をしつつ、介護キーパーソンをせざる得ないのは、かなりのハードさかと思いますが。
お身内の協力を得難いのなら、専門分野の方々と縁を繋いで、アドバイスや助力をして頂きましょう。
私は30代後半で、今の状況に置かれました。
母方の祖母と叔母に至っては、本来見るべき立場の親族が近隣にいるものの、完全なお役目放棄をされており。
話し合っても埒が開かなかったので、覚悟を決め引き受けています。
認定を受けて介護保険サービスを受けられる状況にし、
少しでも心身の負担を軽減出来る様な方法を、ケアマネさんに相談してみて下さい。
関連する投稿
- てらねえ
心筋梗塞で倒れた母が要介護2の認定を受け、在宅介護をする予定です。 家に帰ったものの、病院とは勝手が違う自宅で戸惑っています。 病院では電動ベッドを使うと頼ってしまうので一般のベッドでいい、といわれたんですが、どんなものがいいか迷っています。 またレンタルでもベッドがあり、ホームセンターなどで買うべきか、レンタルしたらいいか、など、先々を見越して無駄がないようにしたいんです。みなさんはどうされていますか? ベッドの選び方のコツなどがあればアドバイスお願いします。
教えてコメント4件 - むぎさん
車で30分くらいのところに住んでいる両親はともに70代の後半になりました。母が認知症を患っているため、発覚してからときどき心配で見に行っています。父はもともととても頑固で融通が利かない性格で、デイサービスに行く母のスケジュールを近所の体裁が悪いといって断ったりしてしまい、困っています。 父は母の認知症をいう事実を受け入れたくないみたいで、お薬の管理や、口腔ケアなどについても協力してくれません。 ですのでときどき私が時間を工面して週1~2回行くのですが、仕事もあり家族もいるので充分とはいえません。 ヘルパーさんも来ていただいていますがこれで大丈夫でしょうか。
認知症ケアコメント7件 - しかい
85歳の母親が脳卒中で倒れてしまい、半身不随になって、普段の移動は車椅子が必要です。介護ホームを検討していますが、入院している間に任地症の初期症状が出てしまい、退院するまでの間にかなり進んでしまった気がしています。 こういったことから、施設を選ぶにしても、そこでまた進行してしまうのでは…と心配しています。病院では快方に向かうにつれ、認知症の症状が出だしたのでかなりショックでした。 できるだけ認知症がこれ以上進まないようにするには、どんな施設を選べばいいでしょうか。また施設を探す間在宅でできる工夫があれば教えてください。
認知症ケアコメント7件