はじめまして。
今後の介護のことで問題に直面しており、意見をいただければと思い投稿します。
乱文ですがお許しください。
〈家族構成〉
(※父方の祖父母です)
祖母…要介護3 排泄はすべて紙パンツ、歩行に付き添い必要 認知症あり
祖父…20年に渡る不倫のためか祖母に無関心 介護をしない 貯蓄なし
父…週一回ほどデイサービスの送り迎えのみしている 介護費用は一切出さない 貯蓄は最低でも700万以上
母…主な介護者 転職のタイミングで祖母の要介護度が一気に上がったため、現在も働かず家事、介護中
孫(相談者)…母に頼まれ退職を機に実家に戻る 家事と介護を補助
①お金の問題
・祖父は介護を放棄。施設に入れると言うが、そのお金もない。家の光熱費と固定資産税を払っている。介護費用として月五万捻出するのが限界。
・父もほぼ介護をしない。週一回デイサービスの送迎に出る程度。介護費用は出さない。母の年金、健康保険、住民税も母自身の負担。
(父…趣味を優先し転職。月収6万)
・結果母と私が無報酬で介護をしている状態。
・その上で父は母にフルタイムで働きに出るよう要求
(母もこのまま無報酬で介護を続けると老後の貯蓄も増やせないので心配と言っています)
・私は今後働き始め次第、母に月数万円渡すつもりです
このまま母が働き始めれば、負担が増して限界に達するのは目に見えています。
父は大変自分勝手な人間で、それなら足りないぶんヘルパーを呼べばいい。と言うだけです。
しかしヘルパーを呼ぶにも限度があり、朝晩の排泄介助や食事、投薬はこれまで通り母と私がやることになるのは明らかです。
父にはお金のかかる趣味(月五万はかかっています)があります。
更に父は私と兄の大学の学費も出していないので、学資保険を合わせれば更に貯蓄があることは明白です。
なんとか父にも介護費を一部負担させる方法は無いでしょうか。
実子が親の介護を負担する義務はないのか調べたものの、経済的な余力のある範囲で生活扶助の義務がある、と言うことまでしかわかりませんでした。
(父の兄弟も居ますが、数年前祖父が迷惑をかけ、ローンの終わっていない車を引き取ってくれたという負い目があります)
このままでは母1人が搾取されてばかりで行き詰ってしまいそうで不安です。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/8/29収入の面がよく分からないのですが、とりあえず祖父母の年金は光熱費と固定資産税と介護費用として5万だせるだけある、ということでしょうか。
またお父様の月収が6万で趣味に5万使っているということでしょうか。
そしてお母様と貴方は無収入ということでしょうか。
一体、介護費用も含め生活費は誰の財布から出しているのでしょうか。
貯蓄700万から出ているのではないでしょうか。
とすればいつまでも貯蓄があるとは限らないですよね。
どなたもまともな収入が無い状態ですから、父に介護費用を負担させたいというより、まず家族の中の誰かが主たる生計者となれるような状況をつくること、の方が先決ではないでしょうか。
それに祖父母やご両親が亡くなった後、あなたはどうやって生活してゆくつもりなのでしょうか。
他の方も書かれてましたけど、いっそのことお母様は離婚なさってあなたと二人で人生再出発の方が良いのではないでしょうか。
月収6万とあとは親の年金と自分の貯金で生活しようと考えているお父様と家族でいるのは将来のリスクの方が多い気がします。たこいち
2017/8/28お疲れさまです。孫の立場とはいえ、大変な中、よく頑張っていらっしゃいます。頭が下がります。
読んでいくなかで、気になったのは、あなたのお母さんの気持ちです。
本当に納得して、介護されているのか、お母さんの気持ちを確認されてみては?
お母さんが何らかの原因で介護できなくなる場合もありますから、お母さんばかりに負担がいく介護のありかたもどうかと思います。
家族の人間関係がかなりひびいてくるのが介護ですが、うまくいく介護の方法をケアマネなどに相談しながら、みつかるといいですね。m(__)mたこいち
2017/8/28>祖母はもともと嫁いびりをしていた
なるほど、そういう事ですか。
埒が明きそうにも無いなら、母親と貴方が二人三脚で、交互に働いて介護をする事が望ましいのかもしれません。
介護も大事ですが、生活も大事なので。たこいち
2017/8/28返信ありがとうございます。
温かいコメントをたくさんいただき、少し気持ちが楽になりました。
現在家族構成に記した五人で同居しており、祖母以外の要介護者は居ません。
ケアマネさんにもケアプランの見直しをお願いし、金銭のことをはっきりさせて父と祖父(あるいは父の兄弟)に介護の負担を求めていきたいと思います。
祖母はもともと嫁いびりをしていた上、祖父と父があまりに介護に非協力的で気持ちに余裕がない日が多かったのですが、色々な選択肢があるんだと教えていただきほっとしました。たこいち
2017/8/28お父さんの兄弟に負い目があるとありましたが、兄弟は今のあなたが退職した事等、現状を知っているのでしょうか。
お父さんが介護しなければいけないのはもちろんなのですが、その兄弟にとっても親なので、介護する義務があるはずです。
お母さん、あなたの為にもなるべく早く兄弟から金銭の事も含めて話し合いをしてもらった方がいいと思います。
それでもダメなら家を出るべきだと。たこいち
2017/8/28母親と一緒に別居すれば?
もちろん行き先は告げないで。たこいち
2017/8/28離婚して母とあなたが家を出る。
なんでそれをしないのか疑問に思ってしまうほど。介護は実子の役割ですよ。配偶者は関係ありません。相続権もないのですから。弁護士に相談し、離婚協議をし、もちろん財産分与・慰謝料請求等はきちんとする。
あなたがおいくつかわかりませんが、お母様よりあなたの方が心配です。
もし、ご結婚等望まれているのであれば、早急に人生を立て直すべきです。
お母様は望まれてお父様と結婚し、婚姻を継続してますが、あなたはあなたの人生があります。どうか大切になさってください。たこいち
2017/8/28どう考えても、離婚案件。離婚に強い弁護士に依頼し、貴方とお母様は家をでるべき。
たこいち
2017/8/28要介護度3なら、祖母には担当のケアマネが居る筈です。
先ずは、ケアマネに相談するべき。たこいち
2017/8/28要介護認定3の祖母以外は、要介護者は居ないのですかね?
たこいち
2017/8/28同居とは書いていないが同居ですかね?
たこいち
2017/8/28端的にいうと、お祖母様とお祖父様のふようぎむがあるのは、実子であるお父さんです。
お母さんには介護をする義務もお金を負担する義務もありません。
お父さんと祖父母を置いて、お母さんとあなたは家を出た方がいいと思います。離婚してもいいでしょう。
でないとどこまでもたかられますよ。
関連する投稿
- ふみ
うちの家族は夫と私、小学生の息子、そして義母です。家事は義母と私が分担してやってきましたが、昨年くらいから徐々に怪しい行動が増えたので私がメインで食事作りなどをしています。一応医師の診断を受けていて、認知症といわれていますがまだ初期で、一通りのことはできます。ですが時々何かを作ろうと台所でゴソゴソして鍋を焦がしてしまうことがあり、そんな時は決まって孫のせいにします。義母がしたことはどう見ても明らかなのですが、プライドを守るため?認めません。ちょっといらいらするのですが、こういった時もそれは義母がしたのだと指摘しない方が良いのでしょうか。
認知症ケアコメント8件 - たこいち
母親は認知症、父親は入退院の繰り返し状態で、入院のときは、母親をショートスティに預けてます。 自宅に戻ってきた後、また地獄の介護生活が始まると思うと、自分の親なのに本当にしんどくて、どうしたらわかりません。 以前は妹に任せていた部分もありましたが、妹は介護疲れで、さらには更年期うつで自殺未遂、今は介護放棄をしてしまい、私一人で介護しています。 私はフルタイムで仕事をしており、休みの日も通いで親の介護をしているので本当にしんどいです。 年も歳なので、仕事は絶対に辞めたくありません。 親は生活保護を受けています。 施設は行きたくないと言っています。 今後、どのような介護プランを立てたらよいでしょうか。
認知症ケアコメント16件 - わっくん
物忘れがだんだんとひどくなってきた祖母、会話自体は平気なのですが、最近では電話に対応するもその内容を忘れてしまったり、電話を受けたこと自体を忘れてしまいます。メモパッドは電話のすぐ横に置いているのですが役目を果たしていません。うまくいかないことで自信を喪失して何もしなくなる、というのも困るのですが、忘れるのに積極的に電話や玄関対応をしようとするので困ります。何かいい方法がないでしょうか。同じようなケースで対応したことがある方がいらっしゃいましたら方法を教えてください。
認知症ケアコメント6件