認知症になった母の変貌具合に驚いています。ここ数カ月間でやる気も何もなくなってしまったようで、ここまでは約進行するとは思っていませんでした。依然していたことも全く手に取らず、ただただ何もしたくないと一点張りです。
インターネットでいろいろ調べたら口コミで抑肝散という漢方薬が認知症に効果があるというものを見つけました。どなたが試してみたことがある方はいらっしゃいますか?
みんなのコメント
0件ノブ助
2015/12/23一概にどの薬が有効なのかは、医師の処方でなければ、わかりません。抑肝散はベーシックな位置でしょうね。あとアリセプトはアルツハイマー系だとか。服薬介助泣かせなのは、やはり漢方。対象者様が飲みにくい故に、その気持ちが伝わってきます。いずれにせよ、殆どが向精神薬だけに、常に慎重に取り扱い心掛けています。
たこいち
2015/12/23認知症になれば回復する事はないかもしれませんが努力で進行を遅らせる事は十分可能です。
そのためには何かと否定的にならない、非難は慎む、認知症になっても尊厳を重んじる等です。
特養にもアルツハイマー型とかレビュー認知症の方などいますが、食事介助が必要な方なのにも関わらずたまに忙しくて介助できない日が続くと明らかに不穏な表情になり軽い暴言を吐くようになる事があります。
そんな事1つ取って考えても介護する側が認知症の関して無知な事が多いとか、決め付けた態度とかしていれば悪化の一途をたどるものであろう事が良く分かります。
大きな声でガミガミ言うように在宅介護されている認知症の方を思えば可哀想になるし同時に介護する家族のストレスや病も心配です。
つまり介護の方法を誤ると共倒れになるという事です。CHINO
2015/12/22お母さまの年齢や介護度が無いので想像です。
認知症の症状もあるでしょうが、「認知症になった」という事に対するショックかもしれません。
その前提で書きますね。
認知症になっても努力で進行を遅らせる事ができる。
そんなに「あっというま」に判らなくなるわけでは無い・・・と話して下さい。
記事や統計を見せたり、このサイトのニュースの色々な対処方法を見せてもいい。
そして、お母様の頑張りたい気持ちを引き出して下さい。
もし、yosinogawa様が同居で日中もいるなら、お母様の家庭での役割を決めてやってもらって下さい。
自分が認知症になった、段々忘れていく・・・この自覚と昨日の事が思い出さないという事実は本当に苦しいみたいです。
yosinogawa様も不安でしょうが、お母様の心に寄り添ってあげて下さいね。たこいち
2015/12/22下の匿名
追記です。
レスべラトコールをマウスの実験(でしかないけど)で3週間内服させると神経細胞を活性化する物質が通常の1.5倍に増え、海馬の神経細胞の再生や情報伝達の速度が格段向上したそうです。
その他にも血流を良くしたり、動脈硬化、糖尿病、網膜症にも効果があるという事などネットで検索すると書かれていました。たこいち
2015/12/22報道ステーションというテレビ番組で
レスべラトコール(赤ワイン75本分入ったジェル)が認知症に効果があるとゆう特集をやっていたそうで、それを飲んでいるという51歳の女性が自身にブログで紹介していました。
この女性の父親が最近認知症になって振り回されているけど認知症になってからではなかなか聞かないそうで、私は子供に迷惑をかけたくないのでという事でまだ51歳という若さなのに毎日飲むようになったようです。backy
2015/12/22一か八かで使うには高すぎない?
あすかダーリン
2015/12/22高齢者の多くに処方されてます。漢方なので副作用が少ないので多少でも効けばもうけものくらいです。
backy
2015/12/22両親が長く処方されていましたが、効き目を実感したことはとくにありませんでした。認知症対策の漢方薬として処方するお医者さんは多いです。
職場(施設調理員です)でも、半分ぐらいの方が飲んでますが、結構大量の顆粒というタイプがたぶんポピュラーで、毎日のようにこぼしたとかなんだとか、事件が起きます。おかゆや味噌汁に混ぜちゃう食事介助の方が多く、ちょっと悲しくなります・・・かなり苦いので。
関連する投稿
- ぶらてん
そもそもうちは私、と義母との関係はあまりよくありませんでした。表面的には会話もしますが、なんだか根本的に合わないというか、ダメだったんです。 でもそんな義母が脳の病気でまひが残ってしまい、介護が必要になりました。夫は一緒に住んでといいますが、正直私が介護しないといけなくなるので、いやなのです。 世代も違うし考え方も違うので、同居してもうまくいかないと思っています。 こんな考え方は間違っているでしょうか。
恋愛・結婚コメント26件 - りすきー
在宅での介護と、施設での介護をまだ迷っています。今の状態は要介護の2ということで、在宅介護でもサポートを受けながらならできそうかなと考えています。 ただこれからどうするかを考えるにあたって、思ったのは、「介護される側の母の気持ち」です。本音はなかなかいわないでしょうし、在宅と施設ではきっと母はどちらのほうがいい、という希望があると思うのですが、面と向かってそのことを本人からしっかり聞けてません。 みなさんしっかり話し合ってから選んだのでしょうか。
きょうの介護コメント8件 - おかき
母の介護をしていますが、最近になって食欲が落ち、以前の半分も食べれなくなっています。主治医に診てもらっても特にこれと言って異常がないようです。 問題は食べる気力がないということもありますが、噛む力と飲み込む力も落ちているということだと思います。要介護2,85歳と年齢的にも若くないのでしかたがないのかもしれませんが。 スプーン5口で600カロリーとかいう栄養補助食品のようなものはないでしょうか、、、。
教えてコメント1件