logo
アイコン
ニカ

実家に離れて暮らす、そろそろ要支援かなと感じられる両親の寝室環境についてです。

92歳の父と81歳の母が熱くなってくると体調を崩しやすく、特に高血圧の母はめまいや頭痛、動悸で救急車のお世話になることがしばしばです。
週末10時頃に行くと、雨戸を締め切り暗くして(本人曰くヒートショック対応のため)家じゅうのドアは開いた状態の居間で掛綿布団+アクリル毛布2枚、エアコン設定26度、室内25度の中で寝ていました。母は起きると、動悸が頭痛が高血圧がと体調不良を訴え、頓服薬を毎日服用しています。
そもそも布団と部屋でヒートショックを起こしているのではと思うので、寝具を綿毛布かタオルケットにして室温28℃ぐらいに設定したらいいのではと思うのですが、両親は夜身体を冷やすといけないからといまの状態に決めているようです。
夜飲む薬があり、夜中にトイレも行くので、朝は遅く起きているようで、3食が11時、16時、20時になったり、2食で済ませてしまっているようです。

私もよくわからないので教えていただきたいのですが、高齢者の寝室環境(住環境)はどのようにすればよいでしょうか?古い自宅なのですが、夏冬の過ごし方はどこに気を付けるべきでしょうか?
よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • 2025/7/4

      リモート管理できる家電や見守りカメラを使って、外部から環境設定する事は可能です。
      エアコン等はリモート操作できるものに買い換えてみては?

      • ニカ2025/7/7

        アドバイスありがとうございます。
        実家が電話が携帯のみで設備買換えもままなりませんのでちょっとむずかしいようです。

    • ホルモン

      2025/7/4

      原因は高血圧だけでは無いのかもしれない。
      更年期障害の特徴とも思える。
      医師に相談をするのが先決。
      余談ですが、空調はエアコンだけでは不十分なので、サーキュレータを使い天井に向けて、室内の空気循環の流れを作る事です。
      電気代も安くつくし、空気循環で効率よく室温も下げれる。
      暑い空気は上昇するし、冷えた空気は下に溜まる性質がある。
      なので空気循環をするのがポイント。

      • ニカ2025/7/7

        ありがとうございます。アドバイスいただいたおかげで、週末に直接あたってたエアコンの風向き等変えたりして考慮した部屋の設定にできたかと思います。
        いままで両親は、朝はしっかり休養をとるために和室6畳部屋を閉め切って低めに設定(室温25度前後)、起きてからは行動範囲のドアは開け、窓も網戸にして27度設定(エアコンの部屋は28度、トイレ台所などは30度前半)にしていたようです。換気に網戸全開にしてエアコンつける意味があるのかはわかりません・・・。
        ただ、夜部屋と寝具のヒートショックでは?と、エアコン温度を27度ぐらいにしてタオルケットにしてもらおうと思いましたが、それを両親に理解してもらうのが大変でした。
        4時半ごろ目覚めたときは暑くて汗かいて(動悸がひどく)目が覚めると言ってて、暑いから室温を低くするんだとか、毛布をかぶらないと寒いとか、言っていることが支離滅裂で私にはわかりません。
        来週末また様子見てきます。

    • 2025/7/4

      救急車のお世話になることがしばしば ⇐ 施設入所を考える。藁どうしだとつかんでも共倒れ。

      • ニカ2025/7/7

        救急車のお世話になるのは、じつは20年ほど前からほぼ年1回程度。
        両親ともに高齢になって、今回家事全般を担っていた父の骨折がきっかけで家計がやりくりできなくなっていたことに気が付きました。
        老後の蓄えは少なく、私も共働きとまだ3人子育て中で毎週末往復5時間様子を見に行ってます。少しずつでも改善できたらありがたいです。

    • あら、そう

      2025/7/4

      住環境より、先ずは、夏場の水分摂取量を計った事がありますか?

      訪問介護が入っておらず、ご家族も毎日入れ無いのなら、(ペットボトル二人分)をしっかり飲めて居るか?
      それか?スポーツ飲料何本と、先ずは、調べて見て下さい。
      住環境室内温度が30以上になって居ないのなら、水分量が先決でしょう。

      医者は、日中は、コップ6*7はいを飲む様にと言ってます。
      ですがこの内の3回は、食事時に取れますが、食事も抜いたりすのであれば、水分も抜けて居るのは確実です。
      独居の方がご家族に引き取られ、夏場も水分を確り摂らせたら、それまで毎年夏場は点滴が欠かせなかったのが、それからと言うもの受診は、定期受診だけになってます。
      医者も勧める勧める水分量。
      ぜひ、何とかして試してみて下さい。
      また、ただの真水のときは、塩昆布とか少しね。飴玉は窒息がこわいですからね。
      お茶受けのお菓子等は、水分を取りやすくするために有るのです。
      ただ水、お茶飲んでと言われても、なかなか入ってはいきませんよね。

      • ニカ2025/7/6

        アドバイスありがとうございます。
        母、高血圧なので水分は1日2Lは気を付けて摂取しています。
        気が付いたのは室温が低すぎで冷え対策に寝具を厚すぎにしてしまって、部屋と寝具のヒートショックあるいは汗かきすぎて脱水を起こしているのではないかとおもいましたが、高齢者の適正な室温設定や寝具が私にはよくわからずご質問した次第です。

      • あら、そう2025/7/4

        お年寄りが喉の乾きを感じにくいというのはご存じでしょう?
        決めてあげないと、特に同居でなければ一日分を決めてあげて下さい。

関連する投稿

  • アイコン
    ゴニョゴニョ

    特養の介護職員です。今後、担当利用者の家族への連絡や意向確認、担当者会議の資料の作成、月1の状態説明、事故時の報告、急変時の対応(付き添い等)を生活相談員の負担軽減の為介護職員がするようになりました。 夜間や土日祝は相談員(課長、係長含む)には事後連絡して下さいと言われました。 他の施設でもそうしているような話がありましたが皆さんの所でもそうなのでしょうか?

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    49
    コメント6
  • アイコン
    あんドーナツ

    初めまして。 以前、今更ながら一人暮らしをしたいと相談させていただいたのですが、まわりから、今更遅い、いいところだけ取って親を見捨てるとか、くずよばわりされてしまいました。 やっぱり私はくずなんでしょうか。 周りの意見なんてどうでも良いと思いますが、これだけ言われるとそう思ってしまい、どうして良いか分からなくなって泣けてきてしまいました。 一人暮らしといっても、近場に住む予定で、定期的に様子を行こうと思ってますが、それでも見捨てると思いますか?

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    44
    コメント5
  • アイコン
    にゃんたろー

    はじめまして!新規会員です。 よろしくお願いします! 貧乏で90歳超えの義理の両親を援助してますが、限界が近くなって愚痴リたくなりました。 毎月10万前後の資金援助を始めて10年以上。義母は認知症歴12年、現在介護施設に入所してますが、かなり元気。施設代も援助。 義父、寝てるだけの毎日ですが、まだお風呂に入ったり杖無しでシャキシャキ歩きます。衰えを感じない。 生活保護申請に話を聞きに行ったけど、結局息子や娘が申請しないとダメ。 嫁は他人だから申請できない。 市の職員からは、面倒みれる人がいるなら見てくださいとのこと。家売って売ったお金が尽きたら来てください。って、本人売れる家なんてないんだけどね。借地だから。 お金出してる半分は嫁なのに、申請する権利はないのよ。 息子がダメなら義姉にそれとなく言いたいけど、会う機会ないしな。 この人たちに付き合ってたら私の老後資金まで食いつぶされると思って同居開始したものの、家は手入れされてない。床も怪しく害虫も尽きず。 ネズミまで入ってきた。 いつまで生きるの? もう限界近くてアパート借りた。またお金がかかるけど精神面を保たなければ。 縁切り神社も行った。 明るい未来に向けて運気を上げなきゃいけない。 1日も早く義父義母との縁を切りたい。彼らは結婚式からの悪縁です。

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    53
    コメント2

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー