logo
アイコン
びりいぶ

どこの施設においても人手不足でたくさんの入居者を受け入れてる状況で、スタッフも日々、基本業務に追われてるのが現実だと思います。

別にたくさんの入居者を受け入れるのが悪いとは言いません。
経営面の事もありますし仕方ないのは分かってます。
それでも人手がいない状況でたくさんの入居者がいましてはスタッフが時間内に終わらず残業してる方もいますしそれではいいケアが出来てるとは思えないんですよね
結果として朝食、お茶、昼食、レクリエーション、おやつ、夕食、就寝、眠前、巡視と基本業務しかできず入居者は禄に外出出来ずの状態だと思います

だからこそ思ったのは1フロア入居者は6名に早日遅とそれぞれ1名ずつ
1:2の比率くらいがちょうど良いのではと思ってます
スタッフも6名くらいなら1人1人きちんと見れるし、入居者様も見守りや一緒に散歩や外食、外出も機会も増え良いのではと思うので今回は質問させていただきました。

最後にスタッフにも人権はあります。入居者も人権があり人としての生活を支えて上げたいと思っています

みんなのコメント

0
    • みにみに

      2019/5/6

      経営者に取って、職員が少ないときが儲け時と思っておいてください。だから、身体を壊さないように働きましょう。

      • べんちゃん

        2018/12/8

        そんなん決まってんじゃん。
        金だよ。

        • やてたん

          2018/12/5

          うちもです・・・
          離床臥床に排泄入浴食事、これらをこなすだけで毎日いっぱいいっぱい。現場スタッフの善意のサービス残業でなんとか毎日まわっていたのに、労働基準監督署から指導を受けたとの事でサービス残業禁止に・・・それは正しい事ではあるが、上の意見は『サービス残業は許さないし残業もさせない!ただし欠員がいようが体調不良者がいようが安定したサービスを提供し続けろ!職員の補充はしないがサービスの質を下げる事は決して許さない!』との姿勢。
          もう疲れました・・・

          • かずぼうい2020/4/23

            全く同じです。うちも・・・

        • さくり

          2018/12/4

          そりゃあ施設長とか事務長とかの、法人上層部から見た成績を維持したいからに決まっていますよ。つまり上層部がそこ(利益率)ばかり見て働きやすさや職員目線での安全性には興味が無いからでしょう。
          閉鎖する事業所が更に増えたりでもしないと彼等は危機感をもたないのかも知れません。人手不足で入居者を維持したり増やしたりするなら、居ない人の分の人件費をそのフロアで働く人で分配してほしいくらいですよね。

          • りょうま

            2018/12/1

            人手のいるうちに提案して改革したほうがいいです。離職も防げます。コストを踏まえたプランをチーム全体で考え、連名で上司に資料提出してください。企業の利益が減らないなら、上司も文句を言えないと思います。集団でなら生意気だとも思われません。ビックリするとは思いますが・・。すぐにプランが採用されなくても、後々に採用されることがあります。そんな先輩を見て後輩も勉強になりますし、提案することは、いいことだと学びました。

            • じょな

              2018/12/1

              赤字会社がほとんどです。商売です。当たり前です。

              • YUMI

                2018/11/30

                うちはグループ全体で人手不足なのに来年デイサービス(デイは一番伸び悩んでるのになぜ…)を新たに始めるらしいから笑える。頭いかれてるぜ。

                • さくり2018/12/4

                  デイサービスはスペースをとらず(ベッドが無いから)、低コストで稼げるうえに夜勤をしたくない介護職員の就職先として人員確保の入り口(特養もできそうな人は後で特養に配置転換する。)になるなどそれなりのメリットがあるんでしょう。デイのあるフロアはたいてい事務室や機械室、厨房などがあって入所施設化は難しいでしょうし。
                  でも、人件費を削る事や業務を多忙化すること以外での経営の効率化は絶対必要ですよね。

                • ぜろいち2018/12/1

                  うち(特養)のデイサービスは赤字続きなのに…。
                  なぜ廃止しないのか…?
                  そうすればデイの職員をそのまま入所職員(日勤のみもOk)にしてデイフロアをリフォームして多床室でも個室でも増やせるのに…と、常々思ってます。が…。
                  他部署の事に首をつっこめませんからね。

              • くんたか

                2018/11/30

                例えサービスが悪くても必要とする人がいるからです。
                国レベルで検討されないと解決出来ません。法律で定める人員配置基準が常勤換算3:1です。(現実的にユニット型は2:1以上でないと運営は難しいです。)これは最低の基準でそれ以上いてもよいのです。但し、人を雇うにはお金がかかります。サービス単価を売る側が決めて制限なく売れる、売れるだけ利益になるサービスとは違います。売上が上がればその分人材を多く雇えますが、サービスに定まった値段があり、定員という形で売上が制限される事業ですからそうはいきません。
                人を増やすならあなたのお給料が減ってもよいですかということになります。
                只でさえ低いお給料なのに納得されますか?足りない部分をあなたがボランティアで出来ますか?さらに介護保険料値上げ、税金値上げされて文句を言いませんか?
                それなりのことを求めるなら皆が負担をしないといけない。全ての人が納得できますか?

                一介護職員が既にできてしまったハードを変えるのは難しいかもしれません。でもソフトは変えることが出来る。
                介護職の専門性とはなんでしょう。自分達で安売りしてはいけません。
                今は地域包括です。地域の力が求められます。どれだけ周りを巻き込めるかでサービスの質は変わってきます。

                ものごとを変えようと思うなら足元からです。今の自分にできることはなんですか?

                • もっちー2018/11/30

                  多量の高齢者を少ない現役世代が面倒を見なければならない現状致し方無いとはいえ↑の方が仰しゃる様な施設やそれに近い現状の施設は沢山ある現状、でこのままでは現場は持たない状態では?
                  現場の人間の個人の才覚に委ねるのも限界かと、
                  もっと根本的解決が必要と思う。

                • かみゅう2018/11/30

                  直近の報道でもあるように、在宅型有料老人ホームで職員が全て辞めてしまって、利用者が相次いで死亡した事件。
                  そういう考え方は、職員に無理強いするだけであって、この事件の二の舞になるよね。

              • じゅだい

                2018/11/30

                まさに同じことを考えておりました。
                特養で1ユニット12名、1日のうち平均3時間1人で見ております。
                職員は皆、これで事故がないだけでも感謝して欲しいと嘆いてますよ。
                まさに機械的流れ作業です。
                どこの施設もこのような状態なのでしょうかね?転職を考えてますが、どこも似たり寄ったりかなと諦めてます。

                • ずんいち

                  2018/11/30

                  サ高住ですか?

                  • かみゅう

                    2018/11/30

                    利用者の入居をして頂かないと、ビジネスとして成り立たない。
                    介護人材の不足は、経営者の手腕と知識不足が主な要因。
                    素人に毛の生えたような知識と、経営能力では運営など出来ないのが現状。
                    利用者を入れるだけ入れて、後は野となれ山となれと言うのが素人経営者の浅知恵手腕と言う事になる。
                    健全な玄人経営者の元で、就労する事をお薦めします。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    しずしず

                    在宅介護でも訪問介護は家事援助のみ、施設介護なら食事介助は出来ない、車椅子押せないなど資格がなくては出来ない仕事があると思います。 半日型の運動型デイサービスでは資格が無くては行えない業務はどういうことがありますか?

                    職場・人間関係
                    コメント6
                  • アイコン
                    ゆう丸

                    グループホームなんですけど、長年勤めてる職員がいると思うんですけどほんとに、言葉遣いが悪いです。職員さん同士なら、言葉遣いはいいんですけど。利用者さんには、言葉遣いが丁寧ではないです。一部の利用者さんには、(広げたらいけんがん)って、ほんと、利用者さんがかわいそうに思えました。そんな言い方しなくてもいいのにって思う。こんな時、どうしたらいいですか?。 実習中なので、施設の上司には、言えませんよね?

                    職場・人間関係
                    コメント8
                  • アイコン
                    おしず704

                    ユニット型特養に勤めて半年です。以前はデイにいました。ユニット型特養のレクについてお伺いします。 現在の特養は日中は一人で10人、隣のユニットと合わせて職員2人に対して20人、プラス、入浴介助の職員1人で合わせて3人で回してます。1人で10人を見ていると、排泄、水分介助でてんてこまい、でも、ちょっと時間が空くことも稀にあります。ここ6ヶ月、その中でレクといったら簡単な体操のみでなにも他にやってません。 ボーっとしている入居者さんを見てるのは忍びなく、何かしたいと思うのですが・・。 特養勤務の皆さま、職場では ●レクはされてますか? ●皆さまの職場ではレクについてどんなふうに考えてますか? うちの職場は、何もしないのが当たり前になっていますが、特養ってこんなものですか? よろしければ教えて下さい。

                    職場・人間関係
                    コメント7

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー