厚労省が、今年度の4月から生活保護受給者の指導を強化すると言う方針のようです。
主な内容は、不要な頻回受診の対策で同じ傷病で月15回以上の通院を3ヵ月間続けている人をリスト化するという。
主治医や関係者から話を聞き、リハビリなど欠かせない理由かどうかをチェックする。
指導しても無駄な頻回受診をやめないケースでは、一定の自己負担を払わせたり回数を制限したりすべきと提言している。
また、不正に受給する人も後を絶たない事から、警察関係も関係性の高い組織犯罪などの摘発も同時に強化をする方針のようです。
いつも思うのは、本当に困窮している方々がこの煽りを食らい、受給制限や門前払いなどで、老夫婦や乳飲み子を抱えたシングルマザーなどが、已むに已まれずに自殺するや心中を図るケースが、増加傾向にならないかと危惧しています。
社会的な弱者を救済する措置なので、この制度の在り方自体をもう一度見つめ直す時期なのかもしれません。
みんなのコメント
0件おおひら
2019/5/10被災地などで
強制ボランティアさせろ!!らんはい
2019/2/19癌患者も働ける人はガンガン働きましょうと言う風潮で何度もすすめられてます。今すぐ死ぬわけではないけど髪が生えにくいし帽子をつけたまま働ける職場があるのか不安だし体力も能力もないのに仕事が続くのか心配です。公務員の人はこちらの立場に立って考えてはくれません。自殺しようと思っています。
たこいち
2017/11/20基本、生活保護者は、若かろうが、歳をとろうが、難病で働きたくても、働くことの出来ない人に対する救済措置であり国家の法律ではないかと個人的には感じられました。
たこいち
2017/11/20個人的意見としては扶養義務の強化を勧めた方が国の負担が少なくなるのでは?と、最近はつくづく思います。一日1000円ではなく、扶養義務のある方は国家に1000円返すか?
たこいち
2017/3/8働き盛りの年齢に生活保護など必要ないでしょう。病気なら医療費助成制度、週40時間労働が無理なら軽労働を紹介するハローワーク的な制度、必要最低限の食料しが買えないなら食糧現物支援制度等々・・・個別に相談に応ずる生活支援課を役所の窓口に置き専門職員も配置すべきでしょう。
たこいち
2017/3/7本当にそうですよね。
弱い者が厳しく取り締まられ、マルボウ絡みはノウノウ恩恵を受けて、というのではなんだかなあ、と思わされます。
そういえばつい最近、おまわりさんですけど、たかだか15歩くらいで渡りきることが出来る横断歩道で赤信号だけど車は1台も通ってなかったため、その横断歩道を渡りだした若い女性がいたんですよ。彼女は後ろから来る自転車のおまわりさんに気づかず。
もうおまわりさん、鬼の首でも取ったかのように「信号守ってください!」と怒鳴っちゃって。
確かにね。そうでしょう、その通りでしょう。
しかし、そんなことに居丈高に振舞うくらいなら、どうしてストーカーで相談に行った女性達のことは真剣に守ろうとしないのかしら? とか、盗難届を出しても積極的に捜査はしてくれないのかしら、と思わされちゃうんですよね。
威張るのも結構ですけど、だったらもっと悪いことやってる犯罪の方の取り締まりをちゃんとやってよって。
威張って接しても「ごめんなさい!」ってすぐ謝る人達の前でだけ居丈高に強気に注意してるだけなら、その職責を果たしているとは言えないと思うわ~。たこいち
2017/3/7計画逃れするのは狡猾な蛇の子
マムシの子孫。
もし自己責任などと突っぱねる行政担当がいるなら自殺だけは思いとどまり弁護士、NPO、民生委員とにかく最後まで諦めずに相談を。たこいち
2017/3/7安易に世帯分離をして、生活保護を受給する人も居ます。
わざわざ、区域外に転居をするや、転居をさせる事も在るようです。
こういう、小賢しい連中を摘発するべき。
行政は強化をする事は大いに結構だが、充分に下調べを行い本当に必要かどうかを事細かく精査するべきです。
本当に必要で困窮している方を見分ける為にも。
ある役所の、木っ端役人が自己責任と言い放ち、碌に調べもしないで門前払いしたというケースがあり、その後、母子ともに思い余った末に心中したと言う、ニュースを今でもよく記憶しています。
こういう悲劇が、再び起こる事の無いように、しっかりと行ってもらいたい。
むざむざ、人を死なす”強化”など在ってはなりませんし、一切許しません。たこいち
2017/3/7本人に問題がというより医者に問題があるのでは?
指導すべきは受給者ではなく医者だと思いますね。たこいち
2017/3/7基本的には親を扶養する義務は子供にあり、子供が親の生活保護の申請をしても子供の貯金が一千万あるなどすれば生活保護を申請しても断られるというなら話は分かります。
たこいち
2017/3/7生活保護の申請で門前払いをするなら確かな理由がない限りできないと思います。
経験者でなければ実感が沸かないと思うけど高年になれば仕事も端から落とされ続けるので貯金もなくなって生活保護を申請するしかない、それ以前の段階の生活困窮者自立支援で干されるのかもしれませんがどうしても仕事が決まらなければ生活困窮者自立支援で干されても返済できない可能性があります。
性別、経験、年齢不問と書いてあるのにいざ応募すると経験を問われたり性別を制限されたりして面接以前の段階で職安の窓口で断られる事も多々あります。
それでなくとも自分がやれる仕事は限られているしその上に歳がゆけばそれだけで断られます。
その意味で求人票も悪質な詐欺も同然です。
貯金もなく他に何か売却するものもなく仕事も決まらずにいるのに門前払いされる理由が分からない事になります。
受給制限というのも具体的にはどういう事でしょうか?たこいち
2017/3/7これで、本当に困窮してる人への財源が確保できる。
たこいち
2017/3/7医師にも問題はあり生活保護者や高齢者や無職を中心にして
透析をすすめるという陰口もある事ですし医師にも指導して欲しいものです。
生活保護の規制をするなら求人に年齢不問とする無意味な記載はやめるべきで年齢不問なら面接まで受けつけるべき。
しかしまだ抜け道はあり年齢不問で面接まで受けつける求人は
適性検査・筆記試験を持ち出します。年齢不問とある求人で3つ申し込み3つ共筆記試験があり2つは落とされました。
清掃の求人に筆記試験がなぜ必要なのか円周計算など難しい試験など持ち出す必要はない。
中高年を不採用にする手段としか思えない。
狡猾な蛇の化け身のような奴らばかりが普通に多いです。
65歳から年金が支給開始となったからには中高年を蹴落としてどうして生活できるのか貯金も底を尽きます。
関連する投稿
- たろう
自身の老後がきになるようになり、介護施設などのニュースをよく見ています。 少し前に、問題があって指導に従わなかった悪質な老人ホームなどに、業務を停止する命令が都道府県からできるようになる、といったニュースを見ました。 来年からかなり厳しく対応ができるということらしいです。ということは今まではそんな対応はできなかったということなんでしょうか…? 実際悪質な老人ホームってどういうことがおこわなわれているんでしょうか。 このニュースのなかでは虐待などが挙げられていましたが。またそういった悪質な老人ホームに入ってしまったら、どの後入居者や家族としてはどう対応していったらいいんでしょうか? なかなか見抜けないですよね。
教えてコメント15件 - さとぐみ
要支援2の祖母が、現在精神科の病院に入院しております。 家族について認識はできているんですが、お薬のせいなのか眠たくなるみたいで、あまり会話はしない状態です。とりあえずお薬の量も様子をみながら考えましょうとのことです。 ただ祖母が入院してから、食事をとるのを拒否するようになって、食べないために点滴をしています。食事拒否が続いたら、点滴をしていてもだんだんと弱ってきますよね。 入院したきっかけは幻覚や被害妄想からだったのですが、これは今はましになっています。 ただ食事を拒否するのがなぜかもわからないし、これが続くことで、だんだん弱ってしまうんじゃないかと心配しています。お医者様にお任せしておくしかないでしょうか。
教えてコメント9件 - ほーりー
フルタイムでお仕事をしながら、在宅介護もしています。介護サービスは、デイサービスや定期的なショートステイも使わせていただき、要介護2の母も何とか今の生活に慣れてくれてはいます。 ただ私も食事や掃除など家事とともに、介護、仕事と、時間が分刻みな感じになり、ストレスが溜まっているのか溜まってないのかも、自分でよくわからない時があります(溜まっているはずだとは思うけど)。 それで、こういう生活スタイルのまま、短時間でストレスを解消できるようなことって何かないかなって思いました。時間があるなら、カラオケに行ったりしたいんですけど…。ほんの少しの時間で発散するのはやっぱり無理でしょうかね‥。みなさんどうしてますか。
教えてコメント4件