うちにはまだ介護になっている家族はいないのですが、中学のときからの古い友人が、介護士として働いていて、いろいろ話を聞くことがあります。仕事そのものは好きだそうですが、利用者さんの性格に左右されるところも多いとか、スタッフも入れ替わりが激しくて、やっと慣れたと思った人が辞めてしまい、まったく仕事を知らない新人さんに教える手間増えたりして、大変だといってました。
要介護の高齢者のかたのなかにも、やってもらって当たり前、という態度の人もいるそうで、たたかれてしまうこともあるとか…。私にできることは、こういう愚痴を吐き出してもらって、ストレスを軽くしてあげるくらいなんですけど…。働いていらっしゃる方、どうですか。
みんなのコメント
0件みおさま
2021/11/9もう限界。
ヘルパーで働いてるのに
デイスタッフ退職多い。
人手足りないから、
デイの送迎応援。入浴介助。トイレ介助。
ヘルパーの利用者を時間調整しながら応援って…
どれだけ働かせるつもり…
タイムカードも残業になるから、就業時間ないで押してと…
これだけ働かせて残業代金も支払いたくないのか…なまぽ
2021/10/4部下の言い分を信じない。
他の施設は、色々とレクするのに後から来た職員が価値観が合わない。指導、体力使う同じレクや介護の方針が私が提案と真反対の意見、嫌気がする。やめて、スッキリした。しゃちく
2021/4/7よくわかります、今間さん私がその立場です。先日我慢の限界がきて相談員にすべてを話しました。そして、たぶんユニットを変えてもらえると思います。何が元教員だ、自己中にもほどがある。職員と会話がしたいなら自分でも職員に好かれるような態度をとりなさい。それか、他の利用者と仲良くなりなさい。他人から係わってほしく自分から積極的に話しかけたくないのなら大人しくしていなさい。愚痴が癒えてよかったです。スタッフが辞める理由には、こうした利用者や家族のモラルや自己責任への理解不足だと思われてなりません。ひどい言い方かもしれませんが、介護放棄したあなた方の責任や、利用者自身の自己管理の責任だと思われてならないこの頃です。
りょうちゃん
2021/4/6無口なのも理由がある。
私の話し方がわかりにくい為、話さない為、返事が無い為、無視したと思われる。意地悪や誤解されやすい。ウメ
2021/3/31利用者様が傷ついているのは、仕方ないけど、言葉遣いに気を付けているつもりだけど、言い方に問題あって注意される。仕方ないけど、あなた達も人の事は、言えない。直接は、言えない。大型施設では、展示物や写真は、沢山、貼ってあるのに、しっかりした、自立軽度利用者様だけ、外出支援や写真撮影など、差が有る事はえこひいきなんたよ。あなた達に言われる筋合いは、無い。
手のかかる利用者様の外出支援してないのに、よく、言うよ。家族や福祉業者は、口には、言わないけど、えこひいきな写真を証拠を残して、バレバレだよ。他の施設は、たくさんの利用者様の写真や作品が有るか、問題行動に発展するから、展示しないか、どちらがだよ。私は、直接、言わないのは、ドス黒い直接言えない裏の心だけが悪いよ。まんちゃん
2021/2/20その他の介護施設の方が、利用者様に対して、人に寄るけど、介護が雑だったり、手薄な所が有り、改善した方が良い。首を横に傾げたくなるような職員もおる。
るいるい
2021/2/17訂正します。毒舌なしは、毒舌ばかりの職員でした。
るいるい
2021/2/17今、私の勤める職場は、人間関係だけが人に寄るけどブラックでした。話の合う職員には、世間話や仕事内容や報告は、済ませて、何日か休みが多かった日には、報告しない。結局、申し送りのノートや書類で、確認で済ましています。
以前の職場は、色々と心配したり、明るく前向きな方が多かった。マイナスな言動(愚痴や利用者様や職員の悪口や批判毒舌なし)が無い。
マナーがある。けーぜっと
2021/2/8相手にされない話をしても怒られたり、否定されたり、職場なんて、働く意味無い。
ゆう丸
2021/2/4事務員は暇人だと思われる。
目先の仕事しか見てない、請求業務以外何かされる事あるの?
とオーナーや施設長が言う
施設長に関してはデイの事しか考えてない、
応援は当たり前、デイは時間内に終わらなければいけないのはわかるが、事務作業が滞りその為残業すると文句を言われる。
事務の仕事を簡単に考えてる。
オーナーも考え方が同じ
足りない支店のヘルパーの応援も当たり前、
適当な事を上手く言われ貴方が支店に移動してくれたらとか、
人材は宝とか言われながら、
心の中は使えるものは使う、それで退職したら
そこまでの人、という考えて方、
現に何人も口車にのせられ移動しやめてる人が多い。
オーナーがその事で退職された人の悪口、をスタッフに話し同僚も自分もそう思ってましたとか話を合わせる(オーナーに嫌われなくないため)
そんな話を聞くと、心がすざんでいく。
退職しようと考えるが、年齢も年齢なので
再就職が在るか考える。あっすー
2021/1/27新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業
の支援金で物品の購入担当してます。
マスク等を購入してます。
訪問に行かれたら毎回取り替えて、と伝えてますけど、文句ばかり言われます。
肌が荒れるから自分のマスク(布マスク)を使用する。
取り替えるのを忘れるとか頂いても多分更衣室に置いてるとか、使わない理由しか言われません。
他事業所は会社から支給されても使用されないのでしょうか?まさか
2021/1/18軽度認知症りえこひいきばかりする職員が苦手、イライラする。
しょーこ
2021/1/6上司さん、あらかさまなイライラを当て付けるような注意の仕方はダメっしょ。
利用者にも同じ表情するのはもっとNGひとみん
2020/12/273人の子を持つ お父さんの職員さん…
頭は良いらしいが、、、仕事しなさすぎやろ、、声は小さいし 何言ってるかわからんし 入居者を好き嫌いで見る。
お願いだから 辞めて下さい!
周りの職員が迷惑です。ろしけい
2020/12/25レクリエーションは、進行係、1人、準備、声掛け係それぞれ2人、欲しいのに、
いるんだけど、しない。
他の事をしている。デイ利用者の前でも後ろでも、他の施設では、やっていないよ。反面教師の先輩職員だと、メチャクチャだなと、思う。困っている事は、伝えないといけませんよね。ろしけい
2020/12/25レクリエーションの手伝いをして貰えない。
一人で進行するは、良いけど、ゲームは、進行係1人、準備係1人、合計2人必要なのに手伝わない。ゲームも時間が掛かる。
先輩は、座って他の事している。ななし
2020/11/26辞めたい‼️辞めるって…人間関係でなんだよね。
介護好きでも職員の連携とれなくなってきたら、利用者にも弊害がでてくる。仕事やから職員同士の連携は取ろうよ。できなくしたのが悪いのか?やらなくちゃいけないことはやるよ。やることを拒否したら命にかかわるかもしれんから。連携は大事。人間関係入れたらあかん。
できんくしたのが悪いんか?できないようにしてるのが悪いんか…お互いやんね。
させてしまうのが悪いから、辞めますわ。あんたろ
2020/11/22どこまでがこの施設でみられる利用者か…
上司は手広く見れるとカンジテイル。
上司さんよ、愚痴こぼす前に…できない、できい判別していなかいと…
まぁ、辞める人間だからいい加減嫌味やめてほしい!わたそん
2020/11/18早く辞めたく、年休消化含め退職期日を上司に告げた。なのに希望年休消化はできないと。
1日でも早く辞めたかった…精神的に耐えられない
関連する投稿
- 浩
歩行が負担手稲母と暮らしています。要介護認定を受けていてデイサービスにも通っています。足が痛いとよく大声で訴え、それがとてもストレスです。利用先のデイサービスでもそれは同じらしく他の利用者から苦情が出ているらしく本人もそれをストレスに感じているようです。痛みの原因はわからず、病院にも行っているのですがはっきりしません。母が好きなテレビなどを看ている時には痛みを訴えないため、本当に痛いのか、癖になって言っているのかわかりません。こういったことからデイサービスで他の方との関係がうまくいけばきっと本人の痛みの訴えも減るのではないかと思うのですが、解決策が浮かびません。どうすればいいでしょうか。
教えてコメント3件 - たこいち
介護ってみなさん、兄弟や家族で協力してできているのでしょうか?できていない家庭が多いのでしょうか? 私には姉が一人いますが全く親の状況を知ろうとしないし、介護に関わろうとしません。認知症の診断を受けたと報告した時も「やぶ医者に違いない」介護が大変になってきてショートステイを利用しようと思っていると言えば「そんなところへ行かなくてもいいだろう」、仕事で出張が入り家を空けるから3日間お願いというと挙句の果てに「旅行に行くから無理」毎回話すたびに腹が立ち、悲しくなります。 でも気づきました。姉は介護が必要になった親を受け入れることができない、現実逃避をしているだけなんだと、、、私がするしかないと思いつつ時々ふつふつと姉に対する恨みの感情が湧いてきます。
認知症ケアコメント4件 - かえち
確か私が20代か30代くらいになった時(今は40代です)に、40歳になったら介護保険というのを払うようになります、となったと思います。 今となっては親も要介護4で、在宅介護では、デイサービスやショートステイにお世話になってて、介護保険というものがどういうふうに役立つかわかりますが、その当時は何?と思っていました。その人の状態にあったサポートがケアマネさんがプランを組んでくれて受けられるので、介護保険を払う価値もあるなと感じてます。 ただこういう制度ができる前は、家で介護することはできてたんでしょうか。特別養護老人ホームは昔からあったみたいですが、費用が払えない人もいただろうし…、そういう時代に介護してた人いますか。
介助・ケアコメント10件