うちには小学生になる、発達障害の男の子がいます。私の親が要介護で、老後というものを自分とか、また子供についても想像するようになったのですが、発達障害や、知的障がいのるかたは、老後はどのようになっていくんでしょうか。
うちの子の場合、幼少期は言葉もでなくて、幼稚園の頃までおむつもしてたんでどうなることかと思っていましたが、現在は、普通の子の2歳遅れくらいで成長し、会話もなりたつようになりました。自立して仕事ができるようになれば、と願っていますが、もしそういうところに至らないかたは、歳老いたときどのような生活になるのか、知っておかないといけないと思うようになりました。
ご存じのかたがいらっしゃれば、参考に教えてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/19知的障害者支援施設で働いています。
就労支援A型、B型の事業所でも働いていました。
お子さまが2歳遅れくらいの障害をお持ちとのことで、地域の福祉法人やNPOで就労支援なさっているところはありませんでしょうか?
就労支援は空き缶のプルタブ取りやパンの製造から販売、温泉施設での清掃、パチンコ解体、もの作りなどその方の状態にあわせて多方面からアプローチしてくれます。
障害者年金とその工賃で生活していくことになります。
また、グループホームなどの経営をしている法人などはありませんでしょうか?
そういった所へ入ることができれば金銭管理は職員がしてくれます。ご自分でしたいとなれば、簡単なサポートもいたします。
国の方針で入居施設を減らしてグループホームやサテライトを増やし知的障がい者の地域定着をせよというお達しが出ています。
入居施設は増えることもなく満床に近い状態ですので、お子さんの区分では入居できない可能性が高いです。
グループホームはこれから増えるでしょうし、お子さまの行く末はご心配かとは思いますがご一考の価値はあると思います。
また、在宅でもご家族が疲弊してしまったり、利用者様がパニック状態になったり、利用者様が寝れないなとか暇で不安になってしまった時に24時間電話一本で駆けつけてくれてその日はショートステイをしてくれたり、電話対応してくれる法人もあります。たこいち
2017/3/24勉強聞きたくないのも発達障害の特徴なんですか?
たろいも
2016/10/28>どうなるのかも検討もつきません。
そうおっしゃられてしまうと、不安しかないですね‥
>いずれにせよ、勉強も大切ですが、それより 生活力を身につける事が大切なんですよね。
そうすれば、親が死んだ後も子は一人で生きていく術が
ありがとうございます。たくさん同じような障害のあるお子さんが回りに居て、差異も大きいので、自分の子だけでなく他のお子さんも心配になります。
何とか自活できるように持っていきたいです。
>障害者でも、結婚し公的支援を受けながら頑張り、社会参加している人もいます。自分が興味ある分野で、健康な人とは違った視点で能力が発揮し社会参加できる可能性は十分にあります。
今はありがたいことに、お友達も温かく接してくれていて、のびのびとしています。文字が書けるようにもなってきたので、一通り生きるのに困らない程度にまで能力を引き上げたいと思っています。
>「親御さんが居なくなった後の、お子さんの一生(経済面含む)」も念頭に置き、
転ばぬ先の杖対策として、専門家相談する事も視野に
ありがとうございます、そういったことを今から親が理解し、考えておくようにします。タラコ
2016/9/16現在とこれからに対する良いご意見は、沢山上がっている様ですので。
お子さんが「歳老いたときどのような生活になるのか」について、
個人的に思うことを意見させて頂きます。
お子さんが老年期を迎え身体が弱ったり、病気や怪我などで自立生活が困難になった時、
「親御さんが既に居ない」という事態を想定する必要があると思います。
先々mamoriさんが世を去られてしまった場合、お子さんの心身を支えケアし。
もし働けない容態になったとしても、お子さんが命ある限り、
お子さんの資産管理を含めた経済援助や生活支援をして頂ける、
誠実なお身内がいれば良いのですけれど。
それが難しい場合、第三者(司法書士や弁護士など)へ託す事になりますが、
「後見制度の利用」も、一案として知っておくと良いでしょう。
発達障害をお持ちとの事ですので、後見制度を利用する場合は、
受診し判断力の程度を確認した上で、「任意後見」か「法定後見」かが定まると思います。
お子さんが「判断力正常」の状態で、老後を迎えられれば心配無いですが。
「判断力に欠けた」状態かつ、頼れるお身内も無い様な場合は、
後見制度を利用するのが妥当だと思います。
銀行などで増えてきた「遺言信託」もありますが、あくまで資産に関する働きです。
身上監護などの日常生活支援も含めて、考えたが方が良さそうであれば、
後見制度の仕組みや活用事例を学ぶ事をお勧めします。
(法務省HPに、成年後見制度の詳細説明あり。)
リーガルサポートセンターという、全国展開の司法書士団体があり、
後見制度の無料相談(予約制)や講習会を行っています。
こちらのサイトでご質問された心配事を、上記センターへ相談するのも良いかもしれません。
独身で子も居りませんが、高齢者家族2名のケアキーパーソンと、稼ぎ手を兼任しています。
高齢者家族を託せる他の身内が皆無である事と、自分に持病が発覚した事もあり、
「万が一」への備えとして、成年後見制度の活用計画を進めています。
後見人による犯罪も多々ありますが、背に腹は変えられ無い状況柄。
後見制度の仕組みをある程度学んでから、何人かの弁護士さんや司法書士さんと面談・相談し、
こちらの意を汲み真面目にサポートしてくれそうな方々とのご縁が、出来つつあります。
様々な問題へ立ち向かうには、状況を知り、対策方法を調べ学ぶ事だと痛感しています。
「親御さんが居なくなった後の、お子さんの一生(経済面含む)」も念頭に置き、
転ばぬ先の杖対策として、専門家相談する事も視野に入れては如何でしょうか。たこいち
2016/9/16ご心配良くわかります。親の介護はできても子供の将来は未知数です。
まして、昔程ではないにしても障害者への視線は厳しいです。
障害者でも、結婚し公的支援を受けながら頑張り、社会参加している人もいます。自分が興味ある分野で、健康な人とは違った視点で能力が発揮し社会参加できる可能性は十分にあります。しかし残念なことに、このサイトでも「障害者を盾にとって我儘放題」と視野の狭い人間が多いのも現実です。2歳遅れ位でしたら理解しあえる方と巡り会って生きていくことも可能かと思います。周囲の偏見・ため口に折れず、公的制度の利用で堂々と生き、NPOなどで就労支援の場もあります。お子さんの為にも、ご両親が健康であり続けてください。たこいち
2016/9/15まず発達障害と知的障害の将来は 分けて考えた方がいいです。
介護施設には発達障害の診断を受けた 高齢者はいませんが、恐らく今の時代なら 小さい頃は発達障害と診断されたかも知れない高齢者は 数多くいるだろうと考えられます。
どの発達障害なのか分かりませんが 将来的には 暴力等無ければ、介護施設で普通に入所できると思います。
少ない情報なので分かりませんが 発達障害を診断されたなら、本人の好きな事を親が見極め 、そこを伸ばしていけるようにするのが最も大切ですよね。
アメリカでは発達障害は歓迎されるくらいの一つの個性だと捉えられてます。
事実、有名な成功者は発達障害の方も多いです。
日本は そのような周囲とは違う、周囲とは合わせられない人間は 排除される、発達障害にとってはとても辛い環境です。
もちろん、アメリカでも発達障害の子供は 周囲の様にできない自分に 劣等感、自己否定感を感じやすく、本人は苦しみます。
周りの大人が理解するかどうかで すが、本当に親御さんも苦しみ悩みます。
2歳遅れて発達しているなら、特に中学生ぐらいまでは大変、大きくなれば、考え方が幼い感じの大人になるかもしれませんね。情報が少ないので推測ですが。
まだ小学生です。何か自分の得意な事好きな事を見つけ伸ばせたらいいですね。
高齢者になって 介護必要となっても 二次障害引き起こさず生活していれば 全く 普通の介護施設でも問題ないです。認知症でもそうですが、暴力等無ければ介護施設は問題ありません。
障害者施設に入所しているなら、社会に適応できなかった、という事になるかもしれません。
いずれにせよ、勉強も大切ですが、それより 生活力を身につける事が大切なんですよね。
そうすれば、親が死んだ後も子は一人で生きていく術があります。既に専門機関からアドバイス受けているかと思います。既に頑張って子育てされているかと思いますが、お母さんの笑顔があれば、大丈夫!です。
たこいち
2016/9/15それは良く思う事柄である。
今は、親御さんや親族がキーパーソンとなり、面倒も見てきたが本人が高齢になるにつれて、お亡くなりになったりと誰も居なくなる。
先行きをよく危惧します。
身体障碍児者なら何とか自分で選択する菜緒が出来るが、知的や精神障害児者はこれが出来ません。
どうなるのかも検討もつきません。
関連する投稿
- れいちゃん
家田荘子さんが取材したルポで、介護職の女性のなかに、風俗で副業として働いている人がいるって話がネットに書いてあって、びっくりしました。 介護職は仕事が大変で、収入も納得のいく金額はなかなかもらえないと聞きますけど、だからって、風俗関係で働くって発送になるものか?と。 知り合いに介護職の人がいるので、仕事のことを聞いたことはありますが、体力的にきついので、副業したくても、無理って言ってました。 個人的には、まれなケースを家田荘子さんがたまたま取り上げただけではないかなと思うのですが、介護職してて、副業で風俗関係って現実的にほんとにある話なんでしょうか。 面白おかしくしたくて、脚色されているだけでしょうか。
職場・人間関係コメント20件 - たこいち
友人の親の話で恐縮です。 母親が特養にいるそうなのですが、よく便失禁をしているらしいのです。 しかしスタッフは気づいていないのか、そのまま放置しているようなのです。 彼女が面会に行って、ふとした拍子に母親から便臭がするので、トイレで脱がせてみると下着が便で汚れているということが度々あったそうなのです。 認知症ですがまだコミュケーションは取れるので、おむつや紙パンツは抵抗があるそうです。 スタッフの方には便失禁のことは何度も伝えたそうなのですが、改善されていないようなのです。 その話を聞いていて思ったのは、彼女(母親)は、その汚れた下着のまま過ごしているわけですけど、その汚れは彼女の下着の中のみにとどまっているものなのでしょうか。 って、変な書き方ですみません…。 しかし彼女はその汚れた下着のまま、部屋を出て、ラウンジやみんなと食事をとっているわけですよね? 下着から衣類を通して細菌類がソファやいす等に付着したりしてないんでしょうか。 そういうことから集団感染とか起こり得ないんでしょうか。 スタッフの方はそういう懸念は無いと考えて、特に便失禁に関して気にしてないのでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - やす417
アルツハイマー型認知症の親がいるのですが、遠方に住んでいるため私の住んでいる地区のグループホームに入所できないか検討中です。そこのグループホームで花入浴が週に2回しかないようなのですが、本人はとてもお風呂が好きなのでできれば回数を増やしてほしいと思うのですが、それは難しいことなのでしょうか。他のグループホームでは毎日入っているという方もいるようなのですが、、、ちなみに今のところだれかに手伝ってもらわなくても一人で入ることができます。 入所検討中に施設にいろいろと聞いて煙たがられては、、、と思い質問できずこちらで一般論をお聞きできたらと思い投稿しました。
認知症ケアコメント44件