logo
アイコン
きよきよ

介護リフォームに適用となる保険について質問なのですが、これは新築の、建築中の物件にも適用になるのでしょうか?

現在、新築の二世帯住宅を建築中で、父親が要介護度2。そもそも前の住まいをリフォームするか、施設に入居するか、建て替えるかの三者択一の末、新たに建て替える方法を選んだのですが、介護保険のことをすっかり忘れてしまっていました(汗)。

もし、建築中でも保険が適用になるのだったら、すぐにでも申請をしなければなりませんし、またいずれにせよ、手すりなどを付けるのであれば、それ仕様に設計をマイナーチェンジしなければならないなぁ…と思っているところです。

介護リフォームに適用になる介護保険についてお詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけませんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2013/8/8

      介護保険の住宅改修は、新築には対応していませんので、介護保険を使うのであれば、改修時にしましょう。

      介護保険ではなく、国や地方自治体による補助・助成制度を利用できるかも知れません。できるかも?というのは、期間が決まっていてそれを過ぎ予算が底をついたので終了です。というものもあること、あとは自治体独自のものだったりしますのでお住まいの自治体に確認してみて下さい。

      2世帯住宅の助成や住宅ローンの利子を一部助成するところもありました。
      補助金の金額や制度の名称や条件も自治体によって違ったりしますので高齢福祉課や障害福祉課で確認されると、もしかしたら条件に合う助成があるかも知れませんね。

      その他にはバリアフリー住宅にした際、固定資産税の減額なんてものもありましたが、これは期間が終了しているかも知れません。新築に対応だったかは?うる覚えで申し訳ないです。3か月以内に税務署に申請が必要だった気がします。

      新築だと被災地だとこういう制度が色々あったように記憶しています。

      介護保険以外での補助を使える自治体もありますので相談してみて下さい。

      • 陸奥雷

        2013/8/5

        建築中は適用になりません。改修ですから。建築後なら適用されます。改修なので。

        • Ayu

          2013/8/5

          住宅改修に介護保険を使う場合、『住宅改修事前申込書』『工事見積書』『住宅改修予定箇所の写真』『住宅見取り図』が最低限必要になってきます。
          建築中物件に適用になるかどうかは正直なところ『役所が認めるかどうか』になります。
          一応改修なので、適用にならない可能性のほうが高いですが役所に相談されたほうが早いです。

        関連する投稿

        • アイコン
          おりーぶ

          母が、脳梗塞で倒れて入院、半身マヒが残る状態で、退院後は車いすでの生活を送ることになりそうです。 退院に合わせて自宅(二世帯住宅)もバリアフリー仕様に改築し、不自由なく暮らせるようにする予定です。が、ひとつだけ問題…というか疑問があって、それは「お庭」のことです。 母は昔から庭いじりが趣味で、暇さえあれば家庭菜園の世話をしたり、また季節の花木をいじって楽しんでいました。が、車いす生活となると、そうもいかなくなりますよね? 土をいじることができなくなるので、菜園の世話は難しいだろうと思います。それは仕方ないとして、どうにか花木の世話くらいはできないものか?と悩んでいます。 高さのある台を作って、その上にプランターや鉢植えを置いて…という方法になるのでしょうか? どなたか、車いす生活者のためのガーデニング術をご存じないでしょうか???

          教えて
          コメント2
        • アイコン
          たこいち

          母が入居している特養のことで相談です。 母は3年前に脳梗塞で倒れ、約半年の入院の後に退院して在宅で介護をしていました。半身マヒが残り、なおかつリハビリ中に服用した薬の副作用で(?)認知症が進行し、結局、要介護4の認定を受けたのを機に自宅に引き取りました。私自身、介護職に就いていたので、母の退院をきっかけに退職して、自宅で介護を続けることになりました。 この時点で、いつまで私が介護をできるかわからないと言う不安から特養への入所希望を出していました。それが2カ月前になって、空きが出たので入所できるということになり、晴れて施設介護生活がスタート。私も仕事をできる状況になったのですが…その特養の対応が考えられないくらいヒドイんです。 作りおきの食事を出される トイレへの誘導を忘れることがある お願いしていたサプリメントを飲ませてくれない etc… 挙げだしたらキリがないのですが、とにかく3番目のことに関しては非常に怒りというか虚しさを感じてしまい、何度もお願いしているのに改善の余地が見られません。 ようやく見つけた特養ですし、経済的な面からも特養での暮らしを希望しているのですが、ここは退所して在宅介護に戻りつつ、また改めて特養の空きを待つしかないのでしょうか?

          認知症ケア
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          706
          コメント33
        • アイコン
          ぞみまる

          78歳の母がアルツハイマー型認知症で要介護度2、身体機能に異常はありません。 この母が自転車に乗るのが大好きで、一人で乗ることはないのですが、週に2回、デイサービスで来られるヘルパーさんと買い物や散歩(?)に行く際に自転車に乗るのです。 自転車の乗り方自体は問題なく、身体機能も大丈夫なので問題ないように思えるのですが、万が一のときのことを考えると非常に心配です。というか、母はもちろん、事故などにあったときに、ヘルパーさんの責任なども考えると、私個人的には止めさせた方が良いと思っています。 ヘルパーさんは、1時間の介護時間を有効に、楽しく過ごしてもらいたい、という感じで自転車で外出しているようなのですが、強く言って止めさせようかどうかを迷っています。逆に、自転車に乗ることをやめさせることで外出の意欲がなくなったりするのも困るので。。。 経験のある方、介護職に就いている方など、アドバイスをいただけないでしょうか。。。

          認知症ケア
          コメント7

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー