年金制度について、国民年金では老後生活できるほどもらえないのは納得しにくいですし、払ったよりもらえる額が少ないと言っているヒトもいますよね。でもざっくり計算したら16000円あまりを40年払ったとして、老後にもらうのが例えば月6万位なら、10数年もらえば元取れる感じですよね(実際は若い方の払ったお金が回ってきてるんでしょうけど)。
ならそんな損でもない気がするんですけど。生活はできないからそれプラスアルファ何か考えておかないといけないとは思いますけどね。また健康管理がなってなくて、早死にしたら損しちゃいそうですね。
こういう老後のお金の話、若い子にもそこそこ理解してもらうようにしたほうがいい気がします。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/3/14月に国年で1万6千円づつ納めて40年後、月6万づつ生きてる限りもらえるのなら得だと思うけど。
障害年金や遺族年金も年金保険料を納めていれば万が一の時の備えになるし。
多く貰う世代、というのは国年では無いと思うけど。
納めた期間が少なくとも免除期間がある、あるいは昭和2年生まれ以前は受給資格が25年無くとも受給資格は無しにしないと言うだけで、いずれにしてもカラ期間として期間を算入するするだけだから。
昭和36年時に30歳だとか40歳だとかいう人達は下手すると無年金者になってる可能性大だし。
多く貰っていると思われている世代も実はそれ厚生年金の人達で、これはそもそも国年と厚年と共生年金と3本に分かれていたときの話で、今、基礎年金としてベースを一律化させられたから逆に厚年の人達は年額で40,50万減額になりましたよね。
ただ企業年金のある人達はそれでも多いですけど。
年金額、一番多い層は年間120万未満で全体の57.2%。252万以上の人達は全体の16.1%しかいないんですよね…。たこいち
2017/2/9>損得云々というより、年齢によって支払われる額が違うという時点で払いたくない。
自分が多くもらう年代なら、違う見解になるくせに。たこいち
2017/2/9損得云々というより、年齢によって支払われる額が違うという時点で払いたくない。
たこいち
2017/1/12>そこそこ長生きならば、必要だし損はないんだよ、
男性の場合。平均寿命である約79歳の生存率は58.29%。平均寿命まで生きられる確率は60%弱。最頻値(最も死亡する人が多い年齢)は85歳。
女性では、平均寿命=85.59歳。中央値(確率50%ライン)=88歳。最頻値=91歳。 平均寿命までの生存率=61%。
自分が損するケースかどうか、上記を参考に。ぐりぐり
2017/1/11「間違った情報の削除が先」
何歳で元がとれるか、が厳密に大事だとはあんまり思いませんが、そこそこ長生きならば、必要だし損はないんだよ、とわかってもらうのは大事と思いますね。ぐりぐり
2017/1/11「理路整然と答えた結果」
私もものすごくざっくりといくらくらい払うのかな、でいくらぐらい毎月もらうのかな、くらいで計算しましたけど、それでも損のない話だと思ったんで…。ぐりぐり
2017/1/11「70歳+11.9年=81歳11ヵ月後には70歳まで繰下げをした年金の元が取れる。」
ものすごくわかりやすかったです。
いずれにしても、それなりに生きるならば、やっぱりちゃんと払っておいて損はないよ、ということを周知させてったほうがいいかなと思います。ぐりぐり
2017/1/11「そうじゃなくて元を取れない年金なら、払う馬鹿はいない。」
今の20代の人とか、今の老人を支えるなんでばからしい、とか言ってる人がいるんですが、そういう考え方になると納めたくない、となるので考えるキッカケになるかなと。ぐりぐり
2017/1/11「元を取れるとか考えないほうがいいじゃないの?」
元がとれることありきの話ではなくて、もらえそうにないしとか少ないから払わない、という考え方は改めるべき。と思ったので、多角的に考えられないかと。ぐりぐり
2017/1/11「 障害を受けても障害年金がありますし、一家の稼ぎ手が亡くなっても遺族年金がもらえます。」
この部分ってけっこう大事だと思うんですよね。ここをほとんど知らずに、もらえないだろうとか、そんだとか言って払わないのは逆に損ですよね。ぐりぐり
2017/1/11「月に1万6千払うのは相当負担にはなるのも無理はないかも。」
負担に感じるかもしれませんけど、老後のことを考えたら、妥当な気もします。
老後は自動的にもらえるということだし、そんな話ではないなと。ぐりぐり
2017/1/11「月に1万6千40年間納付して10年で元は取れます。」
そうですよね。65歳からもらうということであれば、75歳以上まで長生きなら十分な話ってことですよね。障害が出たときも安心ですし。ぐりぐり
2017/1/11「大体の人が82歳以上にならないと元は取れない。」
でも82歳以上まで元気で長生きしているなら、十分もとはとれるってことですよね。もらえる年齢がどんどん先延ばしになったら困るけど…。ぐりぐり
2017/1/11「元本割れもしないしね。更に言えば40年納めなくとも途中で不測の事態を受け、五体不満足になれば障害年金がもらえるし、遺族年金も貰えます。」
そのあたりの障害を負った時の話って、けっこうほったらかしというか、知らない人もいますよね。
悪い話じゃないですよね。たこいち
2016/12/26確かに。間違った情報の削除が先ですね。
たこいち
2016/12/24>元を取れるとか考えないほうがいいじゃないの?
年金と医療保険介護保険は、全く性質が違う。
年金は老後の為。
医療保険や介護保険はいざという時の為。
後者のいざという時は、来なくた良かったとなるが、
前者は来なくて良かったとはならない。
短命に終わってなら仕方ないが、
そうじゃなくて元を取れない年金なら、払う馬鹿はいない。たこいち
2016/12/24元を取れるとか考えないほうがいいじゃないの?
そもそも元を取る為、それがメインではないのが年金でしょ。
社会保険って何なのかも考えない自分勝手な考え方だと私は思う。
とても恥ずかしい考え方ですよ。元業界
2016/12/24結論を書いておくと、国民年金の保険料は払ったほうが得です。
国民年金の給付は、半分は国からの補助で行われています。つまり私たちが受け取る年金は、私たちが支払っている保険料からの支払と、国からの補助が半々という状態なのです。
国からの補助ということは、当然、そこには税金が当てられます。
ということは、国民年金を受け取るということは、税金を取り返しているのと同じ意味があるのです。
障害を受けても障害年金がありますし、一家の稼ぎ手が亡くなっても遺族年金がもらえます。
国民年金の保険料を払うと、所得税と住民税が安くなるというのも大事なポイントです。保険料を払った分だけ税額が控除されるのです。
なんだかんだ言われる年金制度ですが、払うに越したことはありません。ちなみに私は政府の御用のものではないのであしからず。。。。たこいち
2016/12/24月に1万6千円国民年金納付は少なくないです。
手取り前で12万の給与の人でも厚生年金は1万1千程の差し引きだというのに。
短時間バイトの掛け持ちや食えない農業や畜産などで厚生年金に加入できずに月に1万6千払うのは相当負担にはなるのも無理はないかも。たこいち
2016/12/24ざっと計算して国民年金を月に1万6千40年間納付して10年で元は取れます。
納めた金額より少ないという考えの人計算が出来ないんじゃないの。
下の匿名さんのように82歳以上にならないと元は取れないとする馬鹿が良い例。
関連する投稿
- はなピー
祖母がアルツハイマーの認知症で自宅で母がおもに在宅介護をしています。父や私がいるときは、祖母と話しをしたり、お世話が必要な時はしていますが、最近母に対してだけ、「お金が無くなった」とか「通帳を隠しているでしょ、出して」などと、脈絡もなくいうようになりました。母も普段通り接しているだけで、特に祖母が気に入らないようなことをするわけでもないし、私に対して祖母がそういうことを言うこともありません。 認知症になると、お金に執着するような状況になることがあるとは調べて知りましたが、こういうのを改善したり、母にあたるのを辞めてもらえるように何か努力できることってあるでしょうか。母も普通にきちんと介護しているしかわいそうです。
お金・給料コメント7件 - yayo
私自身今暮らしている家に20年ほどいます。近所の方もわりと高齢者が多くて、中には夜中に救急車で運ばれて入院されたり、またしばらくしてお見掛けするようになったりと、お顔はなじみがあったり、挨拶をする程度の交流はあります。 友人はひとりで暮らしているので、老後一人だと心配でしょ?ご近所さんと仲良くしてる?と話したら、そんなの考えたこともない、近所づきあいなんて面倒だし、知られたくもない、と言います。高齢になってきて、さらにひとりなんていうと、やっぱり万が一の病気とか考えてしまいますよね。 そのためとは言いませんが、ご近所さんとある程度交流しておいたほうがいいと私は思いますが、みなさんはどう思われますか。
教えてコメント11件 - たこいち
神戸在住です。 また介護施設で虐待が発生しました。みなさんのご近所の介護施設はどうですか? 親戚のいる施設では口の悪い職員がおり心配しています。
教えてコメント88件