大腿骨の骨折で入院していた父が退院しました。このままリハビリをしないと、歩けなくなってしまいそうで、何とかリハビリをしっかりやってもらいたいと思っています。
ただ骨折する前から利用しているデイサービスが、歩行などのリハビリはしていないということで、どうしたらいいかと思っています。歩行のリハビリをやっているデイサービスは存在しますか?あるいはほかの施設でリハビリを進めるように考えたほうがいいでしょうか?老健はリハビリ専門の施設だと聞きましたが、そういうところにいったん入ったほうがいいでしょうか。ただ老健は調べたところ結構な金額が掛かる感じで、少し心配でもあります。なんでもいいのでアドバイスお願いします。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/11/23一度リハビリ病院へうつるほうがよいとおまいます!わたしはのうこうそくてま!かたまひになりほこうのりはびりしてましたが、じかんぎれでたいいんさせられました!3ヶ月が過度その後リハビリ病院へにゅういんしました、ま他、三ヶ月が過ぎて時間オーバーて!あるけなくてもとにかくてまていけ!退院して、りりリハビリができるデイサービスをけあまねがみつけてきてくれて!いまもそこへかよつまています!他のデイサービスも掛け持てで、行ってます!デイサービスは、ボンボンできますので自分のあったであがみつかるまで、けあまねにさかしてもらい!体験して!南岸も行く事が雅人とお舞います!それぞ!特徴がありデイサービスでも専門的にマシーをおいて課金力が低下しないように筋トレを中心にやつまたいるている!デイサービスもありますりはびりがからおけだけたあうでいさーびすもあります!それぞれちがうので!あしをはこびましよまうね?
ソフィア
2016/4/27医療リハビリには日数の制限がありますので、紹介状を頂いてリハビリセンター等の専門機関(医療系)を利用する方法。デイサービスでも、機能訓練特化型デイサービスがりますが、都市部では10年以上前から出来ていますが、地方ではまだ浸透していない所が多いようです。介護保険のしばりで小規模機能訓練特化型デイサービスは地域密着で他市のうけいれが出来ないので、ケアマネさんと相談し調べてみてはどうでしょうか?
まりちゃん
2016/4/25>介護度は。今現在、どの程度まで動けるのか。禁忌動作はあるか。認知症はあるか。
要介護3 認知症なし 立ち上がるのに介助が必要です。
>リハビリをするには医師の指示が必要です。
医師に適した施設を相談して教えてもらえるものでしょうか。
>病院の通所リハはいかがでしょうか。
そういうところのほうがいい気がします。
>訪問リハビリも自宅での生活に沿ったリハビリをしてもらえてよかったです。
そうなんですか、訪問リハビリについてもケアマネさんにも相談してみます。
>生活の中でどれだけ本人に動いてもらえるかという工夫が必要なんではないでしょうか
普段の生活のなかで頑張れることをやるということですね‥・。
>一番良いのはリハビリ病院に入院してリハビリ、一日に2時間ほど集中リハビリ、と生活リハビリをしてくれます。日数制限はありますが。
よさそうですね。そういうのは医師に相談すればいいんでしょうか。ケアマネさんにまず相談して考えます。介護趣味
2016/3/20一番良いのはリハビリ病院に入院してリハビリ、一日に2時間ほど集中リハビリ、と生活リハビリをしてくれます。日数制限はありますが。次は通院リハビリ、通所リハビリも医療系や、老健などでやっているところもあります。一度役所で調べるなり、ケアマネに相談してみればいかがですか。自分で探すほうが早いと思いますが。必ず現地を見ることが大切です
たこいち
2016/3/19少し前の投稿に対するコメントですべてを施設のリハビリに任せるのは無理があるといったご意見がありました。生活の中でどれだけ本人に動いてもらえるかという工夫が必要なんではないでしょうか。家族だといろいろ言い合いなどにもなり難しいのですが、、、。
たこいち
2016/3/19訪問リハビリも自宅での生活に沿ったリハビリをしてもらえてよかったです。
たこいち
2016/3/19病院の通所リハはいかがでしょうか。
たこいち
2016/3/19リハビリをするには医師の指示が必要です。
医師に相談してますか?陸奥雷
2016/3/19介護度は。今現在、どの程度まで動けるのか。禁忌動作はあるか。認知症はあるか。この辺りの事をまずは知りたい。
関連する投稿
- きたかぜ
認知症のある祖母がグループホームに入居しました。お試し入居なども経て、本人もおおよそ納得して入ることができ、家族みんなほっとしていたのですが、この間面会に行ったら、食事をよく残しているというのです。 聞けばこちらでは介護スタッフと、比較的動ける入居者が一緒になって料理をしているんですが、メニューを聞くと、揚げ物などが多く、祖母の嗜好とずれていることが多いようなんです。祖母は今では自力で料理もできないので、好みのものを作ることもできず、あんまり食べないと体が弱るし心配なんですが、メニューをもう少し工夫してほしいと申し出るのは迷惑になるでしょうか。もう少しあっさりしたメニューだったら、食べられると思うのですが…。
認知症ケアコメント7件 - かなぱちーの
要介護認定3と診断が出ている義父は認知症です。症状がだんだんとひどくなってきて、徒歩で15分ほどのところに義母と二人で暮らしていたのですが、義母の体も弱く、この度施設にお願いすることにしたみたいです。 区役所などへの相談等はすべて義母がしていたのですが、特別養護老人ホームはどこも数百人の待機人数があるため入所が難しいと、すぐ入院できた療養型の民間病院にお世話になっています。ただその費用を聞いて驚きました。差額ベッド代がかかるということで毎月30万円以上。こんなところにいたらすぐに義父母の貯金はなくなってしまいます。 夫は両親と仲が悪く、あまり話したがらないので詳しい状況が私もわかりません。これなら毎日でもヘルパーさんを頼んで自宅で介護した方が安いと思うのですがいかがでしょうか?
認知症ケアコメント4件 - かずまさわ
特別養護老人ホームにお義父さんが入居しておりますが、最近認知症が進んできてしまい、財産管理や判断が難しくなってきました。そのことから、成年後見人制度を使おうと調べているのですが、書類など手続きがとても煩雑なうえ、お金も印紙が1万円だとか、鑑定料が何万円かかりそうだとか、ほんとに自力で運用できるだろうか…と不安になってきました。 だからといって、第三者に任せるのも不安なため、何とか自力で申請をし、自分が後見人になる方向で考えていますが、ど素人では無謀なことでしょうか?何の知識もない状態から後見人になった方おられますか。見よう見まねでこのまま進むべきなのかどうか、アドバイスをいただけないでしょうか。
認知症ケアコメント3件