logo
アイコン
ちょっき

病院ではベッドに座って食事をしていた義父。当然自宅でもそうした方がいいのだろうと思い、そうしていましたが、どうも食事のたびにむせる。

ある日、本人がダイニングのテーブルをバンバンたたくので「食卓で食べるのはまだ早いんではないでしょうか」といったもののきかないので食卓で食べるとむせない、、、もしかして前かがみだからかな?と思い、あれこれ調べていたら「座った時に足が床につくことも大切」とあったので、本人の背に合わせて椅子に座布団を敷き、足置きを段ボールで作りました。

本当ちょっとのことですが、この方法でうちの場合食事中むせることがなくなりました。

同士て病院ではベッドの上で食べさせていたのでしょうか、、。

みんなのコメント

0
    • タラコ

      2017/3/3

      >食卓で食べるとむせない、、、もしかして前かがみだからかな?と思い、あれこれ調べていたら「座った時に足が床につくことも大切」とあった

      ベッドや布団に身を起こした状態での食事、風邪で寝込んだ時などに、
      した経験がありませんか?
      高熱でフラフラしている時などは、身を起こすのもやっとだし、
      期間的にも短め(大抵は数日間)なので、気にならないかもしれませんが。
      足を床に下ろさずにする食事は、嚥下機能が落ち気味な様態の方にとっては特に、
      し辛いものがあります。
      イースターエッグさんが気付かれた様に、食事中に前屈みになる事で、
      気管や食道が曲がりますから、噎せ易い状態になります。

      >同士て病院ではベッドの上で食べさせていたのでしょうか、、。

      老人施設は「生活」の場ですが、病院は下の匿名さんが仰る通り「治療」の場ですので。
      足を上げた状態でのベッド上の食事は噎せ易い、とわかっていても、
      治療行為を主旨として、限られた時間や職員人数で賄わなければなりません。
      やむを得ない事かと思います。

      何にせよ、一工夫で噎せる事が減少したのは、良かったですね。
      義父様も安心して、美味しく食事されている事でしょう。
      その都度のご容態に合わせて、ご本人の訴えや医師アドバイス等も加味しながら、
      ケアされる事をお勧めします。

      • たこいち

        2017/3/3

        病院は、治療が最優先です。
        介護施設や、自宅とは違い、一人一人ベッドから離床させて、食事とらせる、広いディルームがある訳でもなく、又職員が一人一人移動させる業務以上にやる事が膨大にありますから、難しいといえます。
        離床して食事摂るという事は大切ですね。

        • たこいち

          2017/3/3

          下あごを引くと、喉の通りが良くなります。
          そう言う座位や姿勢は良いと思う。

        関連する投稿

        • アイコン
          やてたん

          私は47歳、人付き合いが昔から苦手で、仕事が休みの日はほとんど家でじっとしています。仕事も現在は工場で、ほとんど同じことの繰り返しをするという地味な作業をやっています。 友人はいるにはいますが、なんでも話せるとまで言える人はいませんし、みんな自身の時間軸で動いているので滅多に会いません。 例えば老後要介護になったら、どなたかに介護してもらうのも、なんとなく不安です。どう接したらいいかわからないし、不愛想な人当たりのよくないおばあさんになりそうです。 こんなことでは、介護士さんにも嫌われてしまいますよね…?でも会話も苦手ですし、できればそばに誰かが寄ってくるような状況は避けたいくらいです。先行きが不安です。

          教えて
          コメント17
        • アイコン
          はやさん

          アルツハイマー型認知症で介護度が1の祖母が冬場になってかなりの頻尿になたことから、かかりつけのお医者さ間に相談しました。 診断では、精神的な面からの頻尿でしょうということで、リーゼという抗不安薬?を処方されましたので、服用していました。 3、4階服用したのですが、なぜか意識がもうろうとしたようになって、座ったときに転倒したりして、これは合わない感じがして、医師に連絡。薬をやめて翌日には戻りました。お薬を飲んでるときは確かに頻尿がなかったので、そこは良かったのですが、合わないものは使えずで、今度は頻尿についてどうしていくべきなのか、と悩ましいです。 お薬ってこんな副作用的な症状がでるものなんですか・。

          認知症ケア
          コメント3
        • アイコン
          かじやん

          私自身もう50が目前で、親も要介護になって、仕事と在宅介護の両立で四苦八苦していますが、少し前に記事で元アイドルで女優の北原佐和子さんのことを知りました。 北原佐和子さんはアイドルだったころを知っていましたが、現在はケアマネお資格も取って介護施設で働きつつ、女優さんもしているそうです。撮影を終えて夜勤に入ることもあるそうで、すごいなと思いました。 介護のお仕事に就いている方は、それだけでもすごく大変なのに、別の仕事もしつつ、というのにびっくりしてしまいました。もともとボランティアや障害者の施設に行くことがあり、携わりたいと思ってたそうです。 女優さんがケアしてくれるなんて高齢者のかたも嬉しいでしょうね。

          職場・人間関係
          コメント6

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー