徘徊という言葉を使わないでというニュース記事を読んだのですが
ふと疑問に思ったことがあるので質問してみました。
そのニュースでは、認知症の方が話していたのですが
目的があって外にでたので徘徊ではない←だから徘徊という言葉を使わないでと
ざっくり言うとそういう記事で自治体も考慮していくと記載されていました。
目的があって外にでた←これはわかる。
途中でわからなくなり帰れなくなった←迷子?
帰り道がわからなくなりその辺をウロウロ←徘徊じゃないの?
探すほうにしても徘徊という言葉を使ったほうが緊迫感がでるのに
何故、徘徊という言葉を使いたがらないのでしょうか?
行方不明になりましたとかのほうが本人達からしたら良いんですかね?
散歩してたら帰れなくなったみたいです。
↑これだって、徘徊の意味と何らかわらないと思ったもので。。
みんなのコメント
0件一
2022/8/28外出には理由があるので徘徊じゃないでしょ
のりぞう
2019/1/9「警察ですか。今、高齢者が一人歩きをしています」
「貴方も一人歩きはしませんか?高齢の方も一人歩きはするでしょう」
「・・・通報してすいません」
そういう下らないことにエネルギーを使うなら、住民票くらいは簡単に代理でも取らせてほしい。文字が書けなくなったらアウトです。ゆいのはは
2018/11/17特養で働いていますが、徘徊にかわるしっかりとした専門用語を国が作るならそれはそれでいいと思いますが....。しかし本人の気持ちを察して徘徊という言葉を使わなくするなら、介護には他にも使えなくなってしまう言葉が山ほどあると思います。
例えば「作話」、過去や現在の記憶がごっちゃになって実際には体験していないできごとを本当にあったことのように話してしまう症状ですが、認知症患者本人にとってはそれは本当に自分が体験したと思っていることで、周りの人たちがそれを「作り話」と書いて作話と呼ぶのは本人の気持ちとは違うのでおかしいということになってしまいます。他にも「幻視」、「幻覚」、「妄想」なども本人にとっては幻ではなく実際に本物に見えて、本当に聞こえて、本当に現実に起こっていることです。ではこれらの言葉が認知症当事者の気持ちを思いやってないから全て言い換えて、例えば「勘違い」と呼ぼうということになってしまったら介護の業務に多大な支障がでます。
激しい認知症患者は車の通る道路の真ん中を徘徊したりするので、それを本人には目的があるから他の言い方にしようなど悠長な事を言っていたら、私たち介護士は認知症患者の命を守る事ができなくなってしまうと思います。たこいち
2018/5/30この言葉は、私の施設でも禁止になりました。
すこやか(家族様宛に出す生活記録・様子)に記載した場合、徘徊という言葉が、家族様が、嘆き悲しむ、信じられない等のクレームが寄せられるとのことで・・・現実逃避からです。たこいち
2018/4/6障害を平仮名にするって発想と同じだな。
一生やってろ。- 一2022/8/28
..は?
たこいち
2018/3/30言葉を作ったり変えたりしても、それで一般に真意が正確に伝わるとは限りませんね。悪いイメージを避けたい様ですが、新しい言葉を作っても、それにまた悪いイメージがつくだけ。
ボケ→痴呆→認知症 どれも使い古されて悪いイメージが定着してますね。
私は一周回ってボケをたまに使います。状況は選びますが。CHINO
2018/3/28う~ん、気持ちは理解できます。
徘徊って緊迫感や認知症感が強い言葉ですよね。
でも、徘徊は危険な行為。周囲の助けがいる行為で散歩とは違う。
>そのニュースでは、認知症の方が話していたのですが
>目的があって外にでたので徘徊ではない←だから徘徊という
>言葉を使わないでと
申し訳ないけど、この発言そのもが認知力にさわりが出ている証明に思えます。たこいち
2018/3/28要するに、言葉という事では無く、気持ちの問題なのですよね。
徘徊という言葉に対して、心無く人の対する気配りも無いと、気持ちで感じている。
それはある意味、被害妄想に近いと思う。
そういう気持ちが、徘徊という言葉がよくないという発言に転嫁されているのだと思う。たこいち
2018/3/28今まで「徘徊」で通してきたんだから、徘徊でいいと思う。
今更言い方を変えたからって何なの? 周りから見たら徘徊してる事に変わりは無いでしょうに。たこいち
2018/3/28珍散歩、とかに改名してみるか・・・
- べる2022/6/24
最高w
たこいち
2018/3/28言葉の上辺だけで物事を考えるという、一種の社会現象なのですよね。
中身をよく見て吟味して、重視しなければならないのに。
それを面倒くさがる人が多いのでは。
国会の審議のやり取りなんて特にそう思うし、ネット社会でラインやメールでやり取して、他人とのコミュニケーション能力の低下も主な要因です。
心無い人が多く存在している。たこいち
2018/3/28使うな!と上から目線で言われれば使いたくなるのがまともな人間の証。どっち付かずを徘徊思考?という
たこいち
2018/3/27私の母は今の所徘徊はしませんが、義理の親族から「あなたのお母さん、そのうちに徘徊が始まるわよ~(大笑い)」とブラックジョーク。
そういう使い方はやめて欲しいです。たこいち
2018/3/27主です。色々な回答本当にありがとうございます。
最近の新聞やメディアの報道等を観ていると皆様が書かれているように、言葉尻だけを捉えて問題視しているニュースも見かけますね。
本人からしたら徘徊は受け入れづらい事なのかもしれないけれど、だからといって言葉だけを変えたからといって
その行動が無くなるわけではないし。
変に人権を尊重した挙げ句段々と堅苦しい世の中になってきたような気がしました。たこいち
2018/3/27言葉が大事なのでは無く、その対応対処や中身が重要で大事なのですよね。
こんな子供でも理解できるような事に対して、なぜ拘る必要性が有るのかな?
言論統制でもしたいのかな。たこいち
2018/3/27以前暮らしていた町では「迷い人のお知らせで~す」と町内スピーカーで流れていました。
出ていくまでは目的があってのことでもいい。帰れなくなったら安全に保護しないと。
徘徊って言葉を使わずとも他の言葉が定着したらまた問題提起されるのでしょう。イタチごっこです。でも認知症患者が提言するからには不愉快な言葉を使わないよう考えてみたっていいのではないでしょうか。たこいち
2018/3/27徘徊でないなら、外出中の行方不明?
言葉より、徘徊という行為にたいし、どう対応、対策するかのほうが大切かとおもいますが・・?たこいち
2018/3/27言葉の揚げ足ばかりを取る傾向にある。
特に問題が無いのであれば、現行でも良い。
常に物事と言うのは、中身が重要なのですよね。たこいち
2018/3/27本人の前で徘徊いってらっしゃーいなんて使わないのに…って思います。
たこいち
2018/3/27帰り道分からなくなってウロウロしてる時点で徘徊だろ
それとも理由があってウロウロしてるのなら変質者か?