logo
アイコン
ハトさん

介護のしごとが辛くなってきました。
何が楽しいのかよく分かりません。
金のためと割り切って仕事していたつもりですが。
仕事内容が時々凄まじく嫌になります。
皆さんたのしんで、仕事してますか?

みんなのコメント

0
    • うえらん

      2020/2/29

      やりがいなんてそんなに無いけど

      色んな動作をしているというだけで
      脳に刺激が与えられるんだよ

      もちろん頭なんて使ってないとわかっているけれども

      • リンクス

        2018/12/21

        簡単に言えば、私は仕事に楽しみを求めてはいません。綺麗事になるかもしれませんが、利用者が楽しんでもらえたらいいかなと。仕事は本当に大変ですし、職員の中には最低の人がどうしてもいます。まあ、そういう人は必ず罰があたるか、痛い目をみるんですが、それを見てスッキリしますし。人それぞれ考え方は違うけど、仕事は仕事で、プライベートや趣味でおもいっきり楽しんではどうでしょう。

        • ちこまる

          2018/10/10

          介護歴9年。有料老人ホームで働いてますが楽しいと思った事てあまりないですよ!金のためですね。やりがい=金。誰が好き好んで汚物処理しますか笑笑
          施設長などではないですが年収600貰えてますんでホント金の為と割り切ってます。

          • りゅうじ

            2018/10/1

            この仕事はすべてが下積み。人間観察(介護対象だけでなく、家族や他の職員や管理職など関わる人全てが人間の限界挙動を示してくれる。)から人の行動と精神について学び、適切な対応によって自分も人もある程度コントロールする術を身に着けられる可能性があります。夜勤がある職場では平日休みもよくあることなので生活を切り詰めれば外国語や何かのコンシェルジュなど別のスキルを学ぶこともできます。そうして介護の次を見据えて毎日を過ごせば、有意義に感じられます。そう、今目の前のおかしな人達なんてぜーんぶ踏み台なんですよ。

            • なかはる

              2018/9/18

              嫌なら辞めろを繰り返してきてボロボロになった業界ですからね
              辞めても代わりはいませんが、狭い施設の中で頑張っても何も変わりませんよ

              ここの掲示板だけでなく、介護に関わるメーカーの人とか色々な視点で意見を聞いて、気持ちを整理すると良いと思います
              一つ言えるのはいい人でいるのは、もう止めましょう
              漫画の主人公みたいな精神で頑張っても他人は付いてきません

              • しず2018/9/19

                言ってる意味がよくわかりません

            • ぱぱとむ

              2018/9/17

              最近まで辞めるか迷ってたが外国人の研修生入ってきて話すと楽しいからまだいることにした。お局様の悪口を英語で話してるけどお局様英語わからんから見てて楽しい

              • まお

                2018/9/15

                介護職員にお話頂ける事です。最後に思い出話や残された人生を楽しめるのは介護現場の人達がいるから出来ることなので、もし貴方が介護施設に入れられたときに、理不尽な対応をすれば、それは明日の我が身でしょう…。

                • まお

                  2018/9/15

                  介護の仕事の楽しさは一緒に活動をしたり、昔話を聞いて戦争中の苦労や子が親になり、孫が生まれて喜ばれる話や沢山の思い出をわれわれ

                  • いとてい

                    2018/9/15

                    私の場合は楽しいというより、利用者がより満足した生活を送ってもらえればそれでいい。全員が全員そうはいかないし実際なかなか難しいけど。レクでも介護でも狙いがあってやっていることだし何も考えず惰性でやってるならアセスメントなんて取れりゃしない。
                    あとカネのために仕事するのは当たり前。

                    • とーしー

                      2018/9/15

                      う○こを生で見れる事かな☆
                      それぞれ個性があって楽しい

                      • にゃすお

                        2018/9/15

                        楽しくはないですね。生活のためにやっているだけです。利用者さんにも特に思い入れはありません。
                        レクやイベントも苦痛でしかないです。子供がやるような事を提供するのも心苦しいし仕事とはいえ馬鹿馬鹿しいと思ってやってます。

                        もちろん態度には一切出さず、淡々と毎日仕事をこなしてます。楽しくないからこそお金がもらえるものだと思ってます。

                        • とーしー2018/9/23

                          JZMeq jwFさん
                          中々クレイジーなフンコロガシだね!こんな仕事嫌々やる人しか、いないYO!お給料は我慢料だYO☆噛み付きワン☆ワン☆

                        • おししん2018/9/17

                          価値観人それぞれでしょうが
                          苦痛で馬鹿馬鹿しいと思ってることしなきゃいけないなんて「多少嫌なこと」じゃないと思いますが、、、大変ですね
                          まあ余計なお世話ですね、失礼しました

                      • はるちゃん

                        2018/9/13

                        書類仕事は楽しくないですが、現場は辛かったり腹立ったりありますが楽しいが勝っています。だから続けていられています。

                        • ゆーわ

                          2018/9/12

                          楽しみとやりがいは違うかもしれません
                          レクなんかは一緒にやってると楽しい
                          きちんと看取りができて家族に感謝の言葉をもらうのはやりがいがある
                          楽しいとかやりがいなんかは1割もないかもしれないけどないよりは良いと思ってやってます
                          しょうもない仕事があるのも事実
                          辛いことの方が圧倒的に多いし
                          だからと言って金のためだから楽しみもやりがいもなくて仕事やってくっていうのは私には無理かな
                          楽しくもなくやりがいもない仕事ならそれこそ辞めちゃうと思います
                          介護現場以外になんぼでも仕事あるし、このご時世
                          でも介護の現場が好きだからやってます

                          • とーしー2018/9/23

                            介護の現場が好きとか、、、お主、正気か?

                        • さやちゃん

                          2018/9/12

                          介護職楽しくなんか無いですよ。ただ、良い仲間たちと一緒に仕事してるので、続いているのかな。

                          • もちょ

                            2018/9/11

                            流石に仕事で楽しくは無理ですね。
                            多分楽しい人は仕事を勘違いしてます。

                            • ティト

                              2018/9/11

                              人の行動や心理を見てて楽しいですね。利用者に職員の事言ったり仕付けたりして、職員が、どんな事をしてくるのかとか。楽しいです

                              • りゅうじ2018/10/1

                                この人の言い方に問題は感じるけど、人間観察と精神や思考について学ぶということについては私も面白みを感じますね。多分ある程度人の扱いをマスターしたら営業職にも応用できますよ。実はこの仕事、下積みにはいい職業だと思います。自分でちゃんと先を見据えてればですが。

                              • さやちゃん2018/9/12

                                仕付けって?どんな仕付けをしているのか!興味有りますね。

                            • みおさま

                              2018/9/11

                              たのしんで仕事はしていませんね。安定した不労所得でもあれば働き方を考え、北海道にでも行き、ボランティア活動をしてみたいですね。

                              • MONO

                                2018/9/11

                                施設介護をしていた時は、正直やりがいとか楽しさってあまりなかった。せいぜい、おむつ交換が早く出来たとか業務の時間短縮ができたことに価値を見出していたというか…。だって毎日同じでつまんないし、やっぱり飽きる。給料は良かったけどね。在宅の介護に移ってからは、大変なことも多いけどやりがいは数段アップした感じ。その人の暮らしを支えているっていう実感があるし、自分たちが提供しているサービスは自分たちが住むこの地域の人たちに必要とされているってことがとてもよくわかる。まあ、給料はそこそこだけど生活できる程度はもらえてるしね。とはいえ、自分が何にやりがいや楽しさを感じるかはその人次第だから、他の人は「めんどくさい」「重すぎる」と感じるかもしれないけど。

                                • にあ

                                  2018/9/10

                                  介護業界は報酬と業務内容のバランスは
                                  全ての施設で取れません、毎日状態は
                                  変わる、最悪は人生の終焉を看取る
                                  こともあります。

                                  そんな中で自分が続けているのは
                                  利用者との会話が楽しいからです
                                  何気ない一言 ありがとうの言葉が
                                  やって良かったと思えるし

                                  利用者さんと一緒に笑ったり
                                  色々昔話を聞いたり、それが
                                  楽しいと思います、ただひたすら
                                  朝から晩までPCと睨めっこより
                                  何倍もやりがいはあります

                                  確かに生活する以上は金銭は大事です
                                  でもその金銭を得るためには
                                  それなりの労働が必要、黙々と
                                  朝から晩まで何も話さずこなすか
                                  それとも見聞きし会話をし
                                  世話して感謝を得るか、人それぞれ
                                  捉え方は違うので、貴方様自身が
                                  どうしたいのか、どうであれば
                                  楽しくなるか考えて結論を出すべきです

                                  • ふわふわ

                                    2018/9/10

                                    野球選手がよく言いますが、小さい頃の野球が一番楽しかった。
                                    学生になり、次第に勝たなければ結果を出せないという、プレッシャーが掛かり、やがてプロになり職業野球でお金を稼ぐように成れば、辛くて仕方が無いとよく言います。
                                    それはどんな職業にたいしても同様で、仕事でお金を稼ぐ様に成れば、失敗が許されないし、常にプレッシャーが掛かりますので。
                                    そんな中でも何が楽しく、歓びを感じるのかは、各々の心の問題であり、自分自身が見出す事でしか方法は無い。
                                    利用者とかわす、何気ない会話が一番面白いと感じましたがね。
                                    利用者の心身の状態が向上したときに、一番喜びを感じて苦労が報われた気がしましたがね。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    にしな

                                    施設に働いて1年経ちます。 タイトルの通り、休める暇がなくて心も体もボロボロです。 仕事量などがかなり多く、普通はみんなで分けて行うのですが、ほとんど一人でさせられています。 一日に一度は落ち着く時間があり、先輩達はその時間にお菓子を食べたり雑談したりなどしていますが、私はずっと動いています。 その日にしなくても良い業務などを頼まれます。 先輩達はとても怖く、断る事はできません。また、少し仕事が遅くなると怒られてしまいます。 また先輩達はコールを取らない為、業務をしながらコール対応をします。あまり良くはないですが、走り回っています。そのせいか、足はパンパンです。 正直、やっていける自信のありません。辞めたいです。でも、辞めるのが怖くて辞める事もできません。 アドバイスを頂けないでしょうか?

                                    職場・人間関係
                                    コメント14
                                  • アイコン
                                    ささ

                                    要介護1の祖母の話です。 祖母の食事の仕方にイライラします。 まず、器に凄く顔を近づけてご飯を食べて、時々、クチャクチャと音を立てたり、ぴちゃぴちゃさせます。また、ぴちゃぴちゃさせるのはテレビを見ている時もです。 また、テーブルに落ちたご飯を犬みたいに口ですくったりしていて気持ち悪いです。 母に伝えても、仕方ないの一点張り。 また歯も磨かないため、臭いです。 言っても言わなくても磨かないし、磨きに行こうというと、きれて「自分でできる!」と言います。 これに、対しても母の意見は同じです。 これは、やはり認知症特有のものなのでしょうか??

                                    認知症ケア
                                    コメント5
                                  • アイコン
                                    やほす

                                    3年前にALSと診断を受け、現在 手帳1級 要介5の65歳の母がいます。私1人で見てきています。そのため、私は今年の2月から休職中です。母の兄は見て見ぬふりで、私にも県外に住む姉がいますが、母の病気を機に 音信不通です。約1ヵ月程前から母の姉がお昼だけ来てくれ、ご飯を食べさせてくれています。月曜~金曜まで訪看、リハ、入浴とみっちり予定が入り、当初こそは その時間に合わせて外出(家の買い物や母の薬の受け取りです)していました。唯一 私が外出できる時間であり、また誰かが母のそばでいてくれる安心感から唯一のひとときでもありましたが、今は誰かが来てくれていても布団から出られないのです。私が動ける体ではなくなったからです。小学生の時から大嫌いな母(もちろん理由ありです)、同時に小1の頃から親戚一同からのいじめを私にしてきた中の1人である母の姉。いつも母にコソコソと「○○(私)にお金を渡したら何に使うか分からない、まとまったお金が入れば○○は仕事辞めかねない」等など、どこまで私は叔母と実母に信用されてないんだと…。私は母が病気になる前から「介護はしないから」とハッキリと口頭で伝えてきていたのですが…。私の右半身は原因不明の痛み、止まない頭痛に胃痛やむかつきから始まり、今はそれ以上に色んな症状から布団から起き上がれません。私にも19歳の息子がいます。発達の疑いありで18歳の時に鬱から30kgも体重が減ってしまっています。息子に時間をかけてやりたいです。親ですから。しかし、母の声を聞くと耳鳴りがし頭痛が酷くなり、顔を見ると吐き気を催し、1日に数回トイレへかけこむ始末です。生活費も今月9千円で過ごさなければならない上に、ずっと憎んできた母の介護でもう疲れました。母から逃れたいです。生保受給者ですが、引越しは認めてもらえるものなのでしょうか。誰からの電話も受けたくなく往診の先生やケアマネさんからの電話すら最近は1度も出られなくなってしまっているのですが、母の顔を見なくてすむのなら、力を振り絞って福祉課へ電話をしてみたい。

                                    愚痴
                                    コメント11

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー