logo
アイコン
たこいち

両親が徳島に住んでいます。

父の病気の症状が重くなってきたところを母が介護をしています。

母も今年81歳になるので介護は辛いと思うのです。

私が東京にいるため、実家で介護を見ることができない状態です。

父を施設に預けるとなると、離れて生活することになるので

母は健康のため、一緒にお世話になることは難しいと思うのですがどうすればいいのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/5/12

      先のない老夫婦からすれば子供と一緒か近くが一番の希望でしょうから、老夫婦で入れる施設を探してみましょう。この際、遺産相続など期待しない方がいい。

      • こだちゃん

        2012/8/6

        そんな時こそ訪問介護を利用されてはいかがですか?
        金銭的な負担が増えてしまいますが、安心料かと思います。

        お父様の世話はヘルパーさんとお母様で、大変な部分はヘルパーさんができると思いますよ?
        デイサービスでお風呂や昼食、ショートステイのサービスとかを組み合わせれば、介護の負担軽減になります。
        老々介護の怖い所は、主介護者が疲れてしまうと共倒れになってしまうんです。
        ケアマネさんにお願いすれば、各事業所から請求書と一緒に近況報告とかももらえると思います。

        もしくは高齢者専用の賃貸マンションですね。

      関連する投稿

      • アイコン
        まんぞう

        はじめまして。 母親を在宅介護しています。 先日特別養護老人ホームに申し込みをしてきました。 民間の老人ホームと特養のスタッフの質の違いについて教えてください。 特別養護老人ホームは、国の補助金が入っているらしく、確かに費用が安いため魅力的なのですが、常に満床であることにあぐらをかいて、介護サービスがおろそかになっているのでは?と思っています。(特養さん、すみません。。) 逆に民間の老人ホームは、費用面では高くなりがちですが、その分サービスの質で集客をしているのかなと感じました。 やはり親を預けるには、費用も大切ですが、大切に接してくれる施設がいいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

        教えて
        コメント25
      • アイコン
        としやん

        父は75歳になります。 少しボケてきたかなと思っていたのですが、ここ最近は夜中に起こされたり、ずっと一人で話していたりとかなり心配な様子です。暴力とかはないです。 これからも父とうまくやっていきたいと思いますが、このまま認知症がすすんで自分のこともわからなくなったりするのかと思ったらなんともやりきれない気持ちではあります。 今より認知症の症状を良くするというのは無理なのでしょうか? 良くなるのであればどうにかしたいと思っています。 よろしくおねがいします。

        認知症ケア
        コメント3
      • アイコン
        ちぃ

        私の母は、55歳で脳出血になり、その後も脳梗塞を起こしています。 半寝たきりの状態で、ベットと車椅子の生活です。 介護生活はかれこれ10年になりますが、最近になって、車椅子に座ることが辛くなっているようです。 車椅子に座っていると、首が下を向いてしまいます。 まるで、首が据わっていないかのようです。 また、話しかけにも、「うん」「ううん」ばかりです。 こんな風になったのは急なので、なにがあったのか、また、どうしたらよいのか、パニックです。 どなたか、アドバイス、又はご意見を頂けたらと思います。 どうか宜しくお願いいたします。

        教えて
        コメント3

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー