入浴拒否・義歯出し入れ拒否・トイレ誘導拒否・・・
すべて無理強いしてはいけないんです。
入浴なんて1ヶ月以上拒否。義歯は出してくれないから口腔内食べかす一杯。トイレ拒否は放尿されている事もあります。
人権尊重や拘束・虐待と言った言葉に縛られ過ぎてはないですか?
時には無理矢理にでも行わないと今度は介護放棄と言われるのでしょう。
衛生面からみても期間限定で様子観察しそれ以上の場合は無理強いしてでも入浴してもらう方が利用者の為だとも思えるのですが…
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/21>無理強いすることが虐待ではなく、「正当な理由(周囲への悪影響や公衆衛生的悪影響)無く介護を必要とする者に対し介護を行わない」事が虐待。
これはどう考えても、自分本位の見解ですよね。
言うは易く行うは難し、なのですよ。たこいち
2017/6/19私だけ楽するチームケア。の特徴。
観察して、寄り添って、時にはぶつかって、関係性を結ばないで強行?
入浴を一例に取ると、着替えは?清拭は?手浴や足浴も拒否?
様子観察もほけっと「困った」で見ていないでどのような発言も行動も見逃さない。
都合で動くんだったら、放り出したら?
無理強いすることが虐待ではなく、「正当な理由(周囲への悪影響や公衆衛生的悪影響)無く介護を必要とする者に対し介護を行わない」事が虐待。
本人のリズムや行動見てないだろ?
失禁はまさしくそれ。
大体、赤の他人に他人の都合でトイレ行け言われて行く人間ばかりと違うぞ。
まず「自分がその立場に立ったら」と想像して?
そこが始まりだよ。あすかダーリン
2017/6/18まぁ困難なケースは家族へなら介護士の給料は下がっても仕方ないですね。今は困難なケースもある程度やる前提で今の金額ですから。
私のまわりに限ってかもしれませんが、介護士さん自主勉強しなすぎです。たこいち
2017/6/18なぜ嫌がるのか、も考えてみないと前進しないのではないでしょうか。
ある利用者の話です。
それまではデイサービスでのお風呂を喜んで入っていたそうです。ところがある時から嫌がって入らなくなった。
しかし家族に聞き取りしたところ、家族から「このせいとか言えないのかもしれませんが」という前置きをしたうえで、スタッフさんから「お母様は、はい、次は髪を洗ってください」と言うといつまででも洗い続けているんですよね(笑)」と笑われたことがあるのだそうです。
多分、スタッフさんとしては微笑ましいエピソードのつもりで話したのでしょうが、利用者本人にしてみたら、入浴中のスタッフさんのちょっとした態度が自分を馬鹿にして笑っている、というふうに感じられたのかもしれません。
時期的に利用者さんがお風呂拒否を始めたのはその話が出て以降なんですね。
笑顔は潤滑油でもありますが、うっかりすると「嘲笑」にも受け取られてしまうということがあるのです。
特に高齢者は自分でも年老いて自分で出来ることが少なくなった、自分の姿は他人には惨めに見えるに違いないという被害妄想的なところも実は心に隠し持っているのです。
認知症であっても心が完全に桃源郷にでも行っているのでなければ、周囲の様子を歪んで受け留めてしまうこともありますから。たこいち
2017/6/18拒否が強い場合は、入浴介助の時だけ家族対応で手伝えばよい。
家族は、あくまでも利用者を落ち着かせるために必要だと思う。
関連する投稿
- かずたん
うちは父親が要介護4になってから、同居をしだして在宅介護をしていますが、これは父の希望もないとはいえないですが、どちらかというと、「経済的な理由」がほとんどと言っても過言ではないです。 年金が10万円もないですから、老人ホームを調べたんですが、周辺に入れそうなところがなかったんですよね。経済的に問題がなかったら、24時間ちゃんと見守ってくれる老人ホームに行ったほうが、本人もいいのではと思ってます。 在宅介護をされているかた、理由は何でしょうか。やっぱり金銭的な部分のせいではないですか?自分たちも将来年金はもっと少ないですし、老後要介護になったら、仕方がなく在宅介護で暮らすと思います。納得はしづらいですが。
教えてコメント3件 - とばらん
認知症の父は時々私たちに見えない何かに対して話していたりします。先日も食事ができたと呼びにいったら部屋に4つくらい座布団を敷いてにこにこと笑っていました。誰が来ているのかと聞くと会社の同僚が来ているので彼らの食事も作ってくれと言います。いつも会社の同僚なわけではなく、友人だったり親せきだったりするのですが、こういった場合どうすればいいのでしょうか。私にもその人たちが見えているように接した方が良いのでしょうか。それともそんな人はいないと言った方が良いのでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - しょたそ
まだ在宅介護をしだしてから間もないので、いろいろわからないことが多いです。要介護3で車いすで生活をしている75歳の母ですが、このあいだからデイサービスにも行きだしました。 ただここ数日、排泄の大のほうが、出ていないので心配しています。もともと昔から便秘気味だとは本人からも聞いていたんですが、便秘をすると、よけいに便が固くなったりして、出したくても出なくなったりするので、個人的には2,3日に1回くらいのペースでは出てほしいと思うのですが…。 食事は介護食ではなく、一般的なメニューでとっています。お医者様に見てもらうにしろ、何日くらいでなかったら連れて行ったらいいんでしょうか。 デイでも出たという連絡はないです。
教えてコメント10件